志文駅

室蘭本線の駅、志文の改札画像です。

駅名標
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。三角屋根が特徴的な小ぢんまりとした木造駅舎となっている。
駅舎に掲げられた1種駅名標からは味のある雰囲気が感じられる。
駅舎内部。無人駅となっており、改札口は存在しない。
当駅の跨線橋は趣ある雰囲気が感じられるレトロな外観となっている。
冬季の跨線橋の様子
跨線橋内部の様子。木造の柱や壁面が歴史と趣を感じさせる。
レトロな駅舎と跨線橋は青空によく映える。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。かつては当駅からは万字線が分岐していたが、1985年に廃止された。万字線は駅舎反対側にあった3番線から発着していたようである。
冬季の駅構内の様子。岩見沢地区は道内でも積雪の多いエリアであり、取材時は2mを超える積雪があった。
当駅跨線橋からホームを望む
2番のりばのホーム上には木製の柱が残っており…
柱には錆びついた円形の番線標が設置されていたが…
2021年2月に取材した際は木製の柱がコンクリート製のものに交換されており、残念ながら円形の番線標は撤去されてしまった。

—————————————
所在地:北海道岩見沢市
乗入路線
室蘭本線

茂尻駅

根室本線の駅、茂尻の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時から残ると思われる木造駅舎となっている。なお、駅舎は駅前広場よりかなり高い位置にあり、階段を登る必要がある。
駅舎に取り付けられた駅名標は、ホーロー製であるものと思われる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖されており、絵画が飾られている。
当駅の駅舎内はそこそこの広さがあるが、他駅と異なりベンチや椅子は1脚たりとも置かれていない。また、鶴の絵が描かれた掛け軸のようなものが仏壇風の構造物の中に納められている。正直、駅舎内になぜこのようなものがあるのかは非常に謎である。
駅舎からホームへは連絡通路と跨線橋を渡り連絡する。
駅舎のホーム側壁には「もしり」と手書きで書かれており、エモい雰囲気が感じられる
当然、当駅にもホーロー製の縦型駅名標は設置されている。
ホームから見た駅舎の様子
ホームは島式1面2線で列車の行き違いが可能。

—————————————
所在地:北海道赤平市
乗入路線
根室本線

近文駅

函館本線の駅、近文の改札画像です。

駅名標
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。三角屋根が特徴的な地平駅舎となっている。当駅周辺は旭川市街地の西端部付近にあたり、駅周辺には住宅も多い。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖されている。当駅には簡易型の自動券売機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは島式1面2線となっている
当駅構内には側線が複数存在する
当駅のホーム上には、歴史を感じさせる木造の待合室が残っている。
待合室の外観は趣ある雰囲気が漂う。明治後期に建てられたものとされており、事実であるならば築100年以上が経過していることとなる。
待合室内部の様子。ランプの造りからもレトロ感を感じることができる。
待合室の逆サイドを望む。シンメトリーな造りとなっていることがわかる。

—————————————
所在地:北海道旭川市
乗入路線
函館本線

栗沢駅

室蘭本線の駅、栗沢の改札画像です。

駅名標。栗沢・栗丘・栗山と、3駅連続で駅名が栗から始まるので、降り間違いに注意したい。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。グレーの屋根が特徴的な駅舎となっている。
駅舎に掲げられた1種駅名標
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内は比較的広々とした待合室となっている
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており行違い不可能である。
当駅は棒線駅であるにも関わらず、跨線橋が設置されているが…
現在も跨線橋からホームへ伸びる階段が残っており、かつてはホームがもう1面あったことがうかがえる。
かつてホームがあったと思われる場所にはホーム跡は残っていない。
現在、跨線橋は駅舎のない駅西側から駅へアクセスする自由通路として使用されている。

—————————————
所在地:北海道岩見沢市
乗入路線
室蘭本線

赤平駅

根室本線の駅、赤平の改札画像です。

駅名標
当駅のホームにはホーロー製の縦型駅名標も設置されている。
駅舎。「赤平市交流センターみらい」との合築である6階建ての駅舎は、お城のような形をした特徴的な外観となっている。
改札口。赤平市委託の窓口があり、乗車券の購入が可能だが、営業時間外は画像のように無人駅となる。
駅舎内部。交流センターの1Fにテレビもある待合スペースが設けられている。
駅舎内には赤平市の特産品紹介コーナーもある。
また、早朝・夜間は待合室が閉鎖となるため、この通路を通って駅構内へ行き来することとなる。
連絡通路はホームの改札口付近に通じている。なお、画像のように、早朝・深夜でなくとも連絡通路は開放状態になっていることがある。
ホームは2面3線となっており、行き違い可能である。
当駅が立地する赤平市は、かつて炭鉱の街として栄え、当駅からは石炭を積んだ貨物列車が全国各地に向けて発着していたという。現在は、石炭産業が衰退し貨物列車の発着はなくなったが、当駅構内に残る広大な線路跡から、当時の面影を伺い知ることができる。
当駅のホーム柱には「260M視程標」と書かれた看板が設置されている。

—————————————
所在地:北海道赤平市
乗入路線
根室本線