川湯温泉駅

釧網本線の駅、川湯温泉の改札画像です。

駅名標。当駅は駅名の通り川湯温泉の最寄駅である。
自立式駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
当駅設置の名所案内看板。駅名にもなっている川湯温泉のほか、硫黄山、屈斜路湖、摩周湖等も当駅から比較的近い位置にあることがわかる。
駅舎。風格を感じさせる山小屋風のデザインをした木造駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
ホーム側から見た駅舎出入口の様子。駅舎ホーム側にはサケを捕らえるヒグマをかたどった木造彫刻が置かれていた。
駅舎内部は待合室となっている。かつては出札窓口も設けられていたようであり、窓口の痕跡が残っている。
当駅駅舎内にはレストラン「オーチャードグラス」が営業している。かつて駅舎内に設けられていた貴賓室を改装したスペースに入居しており、味も美味なため人気が高い。
駅舎内部の様子。丸太が多用されて造られていることが垣間見える。
駅舎の軒下部分には、待合室を通らずとも駅前広場からホームへダイレクトに移動できる通路が設けられている。
当駅では駅舎に隣接して足湯が設けられている。
足湯の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側には「国土美化」のホーロー看板が残っていた。
また、硫黄山の手書き名所案内看板も残っていた。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。朝に1本のみ、当駅始発の釧路行き普通列車が存在する。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。
駅舎横には古い木造倉庫が2棟並んでいる。
当駅駅前には硫黄山からの湧き水を汲むことのできる蛇口が設けられている。なお冬季は凍結するため使用できない。
駅前には顔はめパネルが設置されていた。

—————————————
所在地:北海道川上郡弟子屈町
乗入路線
釧網本線

幕別駅

根室本線の駅、幕別の改札画像です。

駅名標。比較的新しい駅名標であり、他の駅の物と比べるとフォントが若干異なる。
当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた。
駅舎。国鉄時代から使用されている駅舎となっている。
改札口。当駅は有人駅であり、係員による集札が行われる。
駅舎内部の様子。当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。ホームは上下線で千鳥配置となっている。
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う。
当駅が立地する幕別町はパークゴルフ発祥のまちであり、駅構内にはそのことを示す看板が設置されている。
当駅構内には錆び付いた国鉄コンテナが置かれていた。
また、駅構内には倉庫があり…
扉には「安全第一」のホーロー看板が残っていた。

—————————————
所在地:北海道中川郡幕別町
乗入路線
根室本線

大中山駅

函館本線の駅、大中山の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎。近年改築された地平駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部の様子
ホームは相対式2面2線となっている。
駅舎のない駅西側からも出入り可能な出入り口が設けられている。
新函館北斗・大沼・森方面ホーム上には西口側出入り口および跨線橋に通じる出入り口が設けられている。
当駅の跨線橋はホーム同士を結ぶ跨線橋と東西自由通路が一体化した構造となっている。

—————————————
所在地:北海道亀田郡七飯町
乗入路線
函館本線

稀府駅

室蘭本線の駅、稀府の改札画像です。

駅名標。可愛らしい響きをした駅名となっている。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
駅舎。有珠駅や長和駅同様に、シンメトリーな形状をした山小屋風デザインの駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部の様子
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは2面3線となっている。中線は錆び付いており、通常は使用されていないものと思われる。当駅ー長和間は単線区間であるが、当駅ー三川間は複線区間となり、当駅が単線区間と複線区間の境界にあたる。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。

—————————————
所在地:北海道伊達市
乗入路線
室蘭本線

緑駅

釧網本線の駅、緑の改札画像です。

駅名標。朝に1本のみ、当駅始発の北見行き普通列車が存在する。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた。
当駅設置の名所案内。当駅は摩周湖から比較的近い位置にあり、名所案内にも摩周湖が記載されている。
駅舎。小ぢんまりとした駅舎であり、「緑駅」だけに緑色の外観となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
取材時は駅舎内部に「思い出写真館」の展示がなされていた。
思い出写真館のパネルの裏側にはベンチが設けられていた。
ホーム側から見た駅舎の様子。「緑駅」だけに木のイラストが入っている。
「緑駅」だけに駅名の立体文字も緑色である。
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。緑駅だけに周辺は緑豊かな環境となっている。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。緑駅だけにホームの端も緑色となっている。
緑駅だけに駅構内には緑色の国鉄コンテナも置かれていた。

—————————————
所在地:北海道斜里郡清里町
乗入路線
釧網本線