下今市駅 東武日光線と鬼怒川線の分岐駅、下今市の改札画像です。 国鉄風駅名標。SL大樹の運行開始に伴い、当駅はレトロ調にリニューアルされたが、その一環として設置された。 レトロデザインにリニューアルされる前は通常の駅名標が設置されていた。 縦型駅名標はホーロー縦型駅名標風のデザインに変更された。駅番号、4ヶ国語表記にも対応している。 イラスト入りの名所案内看板も設置された。 駅舎。開業当時から使用されている木造駅舎はSL大樹の運行開始に伴い昭和レトロ風のデザインにリニューアルされた。 リニューアル前の駅舎 改札口。自動改札機が設置されているが、東武線の他駅と異なり黒色に塗られている。 リニューアル前の改札口 きっぷうりばの看板類もレトロ感あるスタイルとなっている。 駅舎内部には待合室が設けられている ホームは2面4線となっており、列車の折り返し・行き違いが可能である。 当駅の発車標はSL大樹の運行に伴うレトロ化の一環で、国鉄風のスミ丸ゴシックフォントを多用したデザインとなっている。 リニューアルに伴いホーム上には洗面所も整備された。 ホーム上の売店や柱もレトロ調のデザインとなった。 1929年の開業以来長年当駅で使用されてきた旧跨線橋は「東武鉄道下今市駅旧跨線橋」として国の登録有形文化財に登録されている。 旧跨線橋の内部は東武鬼怒川線沿線の文化財を紹介する展示スペースとして活用されている。なお、現在も跨線橋として使用することも可能である。 当駅構内には有効な乗車券があれば誰でも入れるSL展示館や転車台広場が整備された。 跨線橋とSL展示館とを結ぶ通路にはSL大樹運行開始までの準備の様子等が紹介されている SL展示館の外観。当駅の跨線橋とつながっている。 転車台広場には転車台が設置されているが、これはJR西日本の長門市駅から移設されたものである。転車台には隣接して東武鉄道下今市機関区が設けられている。 館林駅から移設された給水管も展示されている。 SL展示館の内部。顔はめパネル等が設置されている。 鉄道むすめの等身大パネルも設置されている。 SL大樹は鬼怒川線の当駅ー鬼怒川温泉間で運行されており、運が良ければ当駅でその姿を見ることができる。 ————————————————— 所在地:栃木県日光市 乗入路線 ■ 東武日光線 ■ 東武鬼怒川線
新鹿沼駅 東武日光線の駅、新鹿沼の改札画像です。 駅名標。当駅は東武線における鹿沼市の代表駅であり、特急「けごん」「きぬ」号の全列車が停車する。 駅舎。鹿沼市内には東武日光線のほかJR日光線も通っており、JR鹿沼駅とは2.5km程度離れている。 改札口 改札機更新前の改札口 きっぷうりば 駅舎内部は待合室となっており、売店も設けられている。 ホームは2面3線となっている ホーム下にある線路内立入禁止の看板 改札口横に設置された鹿沼市の特産品紹介コーナー 改札内に設置されたイチゴ型のイルミネーション ————————————————— 所在地:栃木県鹿沼市 乗入路線 ■ 東武日光線
新大平下駅 東武日光線の駅、新大平下の改札画像です。 駅名標。当駅付近にはJR両毛線大平下駅もあり、徒歩15分程度離れている。無論、JR両毛線への乗り換えは隣の栃木駅の方がはるかに便利である。 縦型駅名標 東口駅舎 以前の東口駅舎(2015年9月取材)。駅舎前に植えられていた木が撤去されたことがわかる。 東口改札 改札機更新前の東口改札(2015年9月取材) 東口きっぷうりば 西口駅舎 以前の西口駅舎(2015年9月取材)。駅舎前に植えられていた木が撤去され、駅前広場が整備されたことがわかる。 西口改札 改札機更新前の西口改札(2015年9月取材) 西口きっぷうりば 西口駅舎内部 ホームは2面4線で、列車の通過待ちが可能である。 当駅の上屋は歴史を感じさせる外観となっている。 当駅の木造ホーム上屋 また、ホーム上には歴史を感じさせる雰囲気の待合室もある。 ホーム待合室内部の様子 ホーム下にある線路内立入禁止の看板。東武線内では比較的よく目にする看板である。 当駅西口駅舎横には趣ある倉庫も建っている。 当駅に進入する東武日光行き急行列車。当駅は急行停車駅でもある。 当駅前には日立グローバルライフソリューションズ(株)の栃木事業所があり、「白くまくん」などの製品を製造していることを示す広告が掲げられている。 ————————————— 所在地:栃木県栃木市 乗入路線 ■ 東武日光線
静和駅 東武日光線の駅、静和の改札画像です。 駅名標 自立式駅名標 駅舎。開業当時からの木造駅舎が使用されている。 改札口 改札機更新前の改札口(2015年9月取材) きっぷうりば きっぷうりば付近には歴史を感じさせる「通話口」表記が残る 駅舎内部の待合スペース 駅舎とホームは地下通路で結ばれる ホーム側から見た地下通路の様子 ホームは島式1面2線となっている ホーム上にも待合スペースが設けられている ————————————— 所在地:栃木県栃木市 乗入路線 ■ 東武日光線
藤岡駅 東武日光線の駅、藤岡の改札画像です。 駅名標。当駅は栃木県に位置するが、隣の板倉東洋大前駅は群馬県である。 光らないタイプの駅名標も設置されている。 駅舎。開業当時からの木造駅舎が使用されているが、2021年夏頃に外装のリニューアル工事が行われた。 リニューアル前の駅舎の様子(2015年9月取材)。リニューアルに伴い窓の数が減ったことがわかる。 改札口。当駅は有人駅であり自動改札機が2通路設置されている。 改札機更新前の改札口(2015年9月取材) 駅舎内部は手狭となっている きっぷうりば付近には歴史を感じさせる「通話口」と「お願い」の看板が残っていた お願いの看板は手書きであるものと思われる。 駅舎からホームへは地下通路で連絡する。途中には水飲み場もある。 ホーム側から見た地下通路の様子 地下通路の階段は左側通行となっている ホームは島式1面2線となっている ホーム下にある線路内立入禁止の看板。東武線内では比較的よく見ることができる。 ————————————— 所在地:栃木県栃木市 乗入路線 ■ 東武日光線