日詰駅 東北本線の駅、日詰の改札画像です。 吊下式駅名標。通常のものと比べると縦に長く、上下に余白が大きく空いている。 自立式駅名標。経年劣化により文字が見難くなっている。 壁掛け型の駅名標。ひらがな表記主体の旧デザインとなっている。 当駅には白地・黒文字タイプのホーロー製縦型駅名標が設置されている。 また、行灯タイプの三角縦型駅名標も設置されている。 駅舎。三角屋根が特徴的な、洋風っぽいデザインの駅舎となっている。 駅舎に掲げられた1種駅名標は国鉄時代からのものと思われる立体文字となっている。 改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。窓口を封鎖した痕跡が確認できる。 きっぷ売り場の様子。窓口が封鎖された現在、乗車券は自動券売機でのみ購入できる。 駅舎内部は待合スペースとなっている。 ホームは2面3線となっている。中線は当駅折り返し列車などが主に使用する。 当駅の跨線橋はレトロ感ある造りとなっている。 跨線橋外壁には鳥のイラストが描かれており、地元・紫波町の鳥であるツバメを描いたものであると思われる。 跨線橋内部の様子。木造の趣ある雰囲気が漂う。 当駅には看板マニア必見のもじ鉄案件が複数存在する。駅舎のホーム側には国鉄時代からのものと思われる駅名表記が残る。 当駅の便所入口付近には… 国鉄時代からのものと思われる「手洗所」看板がある。 1番線に設置の番線標。国鉄時代からのものと思われる行灯タイプとなっている。 2番線の番線標 3番線の番線標 ————————————— 所在地:岩手県紫波郡紫波町 乗入路線 ■ 東北本線
東白石駅 東北本線の駅、東白石の改札画像です。 駅名標。当駅はもともと信号場であり、駅に昇格後も長らく一部の普通列車しか停車しない状況が続いていたが、1998年以降は全ての普通列車が停車するようになった。 仙台支社オリジナル駅名標。当駅横を流れる白石川に飛来する白鳥の写真入りである。 駅舎。簡素な雰囲気の駅舎となっている。 改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機設置。 駅舎内部。乗車駅証明書発行機が設置されている 駅舎内待合室入口付近から待合室内部を望む ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線でゆるくカーブしている。仙台市への通勤通学圏内にありながら、貝田駅や越河駅同様、秘境駅の趣が漂う。 下り仙台方面ホームへはホームの仙台寄りにある構内踏切を渡る必要があるが… 構内踏切までは駅舎からホームの端まで歩く必要があり結構距離がある。 無人駅であることと構内踏切までの距離が長いことを理由に、横着して線路を横断する利用者がいるためか、駅構内には「線路横断禁止」と書かれた看板が掲げられている。 仙台方面ホーム上には屋根とベンチが設けられた待合スペースがあるが… 壁には線路横断禁止の表示がいくつも貼られている。構内踏切が遠いため歩くのがしんどい気持ちはわからなくもないが、線路への立ち入りが違法であること、快速電車や貨物列車などの通過があり危険であることから、線路の横断は絶対にやってはならない。 当駅に進入する白石行き各駅停車。秘境駅の趣が漂うが仙台市近郊に位置する当駅には概ね1時間に1本〜3本の列車が停車する。また、首都圏と北海道を結ぶ貨物列車の通過も比較的頻繁にみられる。 当駅ホームから望む白石川の美しい流れ。下り仙台方面ホームのすぐ横が白石川である。冬季には白鳥が飛来する様子を見ることができるようだ。 ————————————— 所在地:宮城県白石市 乗入路線 ■ 東北本線
紫波中央駅 東北本線の駅、紫波中央の改札画像です。 駅名標。当駅は1998年に地元・紫波町の請願駅として開業した。 駅舎。紫波町内産の木材のみを使用した近代的なデザインの駅舎となっている。 改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。 駅舎内部には待合スペースが設けられている。 駅舎内部の様子。弧を描くデザインのベンチが設置されている。木材の温かみが感じられる空間となっている。 ホームは相対式2面2線となっている。 ————————————— 所在地:岩手県紫波郡紫波町 乗入路線 ■ 東北本線
東仙台駅 東北本線の駅、東仙台の改札画像です。 駅名標、仙石東北ラインの列車も乗り入れるため仙石線のラインカラーである水色も表示されている。 駅舎、現在の駅舎は2016年3月にリニューアルされた新しい駅舎。 旧駅舎(2011年撮影)。白を基調とした駅舎であった。 改札口。Suica対応の自動改札機が導入されている 当駅には自動券売機が設置されている 駅舎内部には待合スペースも設けられている ————————————— 所在地:仙台市宮城野区 乗入路線 ■ 東北本線 (■■仙石東北ライン)
北白川駅 東北本線の駅、北白川の改札画像です。 駅名標 駅舎。待合室があるのみの簡素な駅舎となっている 改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機設置。 駅舎内部。小ぢんまりとした待合室となっている 乗車駅証明書発行機が設置されている ホームは2面3線…であるが、中線は使用されておらず実質2面2線での運用である。 ————————————— 所在地:宮城県白石市 乗入路線 ■ 東北本線