貝田駅

東北本線の駅、貝田の改札画像です。

駅名標。福島県最北端の駅であり、隣の越河駅は宮城県となる。当駅は極限まで県境に近い位置にあり、当駅から北にわずか300m足らずで福島・宮城県境となる。
駅舎。待合室機能があるのみの小ぢんまりとした駅舎である。
改札口。無人駅でありIC専用簡易改札機設置。
出場側簡易改札機と集札箱。
待合室内部。非常に小ぢんまりとしている。
駅舎内には自動券売機ではなく乗車駅証明書発行機が設置されている
小さな駅ながらゴミ箱はきちんと置かれている
ホームは相対式2面2線。福島・宮城県境に近いため自然豊かな環境が広がり、秘境駅みが感じられる。
このように秘境感漂う当駅であるが駅のすぐ東を国道4号が、西を東北自動車道が通っており東北の陸上交通の要所となっている。
白石・仙台方面ホームへは跨線橋を渡る必要がある
福島県内の東北本線の駅でよく見られる跨線橋への駅名表示。当駅の跨線橋にも「JRかいだ」との表示がなされている
跨線橋に掲げられた白石仙台方面ホームへの案内表示から独特の趣が感じられる
白石・仙台方面ホーム上の柱には、見えづらくなっているが「いったん停止左右確認」との表示がなされている

—————————————
所在地:福島県伊達郡国見町
乗入路線
東北本線

花巻空港駅

東北本線の駅、花巻空港の改札画像です。

駅名標。当駅は駅名の通りいわて花巻空港の最寄駅である。ただし、駅徒歩圏内に空港ターミナルビルがあるわけでなく、駅付近に空港の敷地があるというだけである。
ひらがな主体の吊下式駅名標も設置されている。盛岡駅と花巻空港を結ぶバスが当駅を経由しており、花巻・北上方面から花巻空港を利用する際は、当駅利用が便利である。
壁掛けタイプの駅名標もひらがな主体の駅名標となっている
当駅には手書きの縦型駅名標が設置されている。東北本線の盛岡支社管内ではホーロー製の縦型駅名標が残る駅が多いが、当駅にはホーローは設置されていない。これは、JR移管後の1988年に駅名が二枚橋から花巻空港に改称されたことによるものと思われる。
当駅に設置されている名所案内。花巻空港までは4km離れており、徒歩で連絡するには少し遠いことが伺える。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。
きっぷ売り場の様子。窓口が設けられているほか、自動券売機も設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
改札口付近には「空港と温泉のある街 花巻空港駅」と書かれた看板がある。岩手県有数の温泉地・花巻温泉郷も当駅が最寄である。
ホームは2面3線となっている
跨線橋の階段付近には「足もとにご注意」と書かれた手書き文字がある
2番線・3番線の島式ホームには…
行灯タイプの番線標が設置されている。
3番線の番線標

—————————————
所在地:岩手県花巻市
乗入路線
東北本線

越河駅

東北本線の駅、越河の改札画像です。

駅名標。「越河」と書いて「こすごう」と読む難読駅名。当駅は宮城県であるが南隣の貝田駅は福島県である。
駅舎。比較的大きな駅舎を有するが乗客が利用できるスペースはさほど広くはない。
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機と乗車駅証明書発行機が設置されている
出場側の簡易改札機と集札箱
駅舎内の待合スペース。駅舎は比較的大きいものの待合スペースは比較的小ぢんまりとしている
駅舎内部
ホームは2面3線となっており、ゆるくカーブしている。県境越えの区間であるためか、当駅には隣の貝田駅同様に秘境駅の趣が漂う。
下り白石・仙台方面ホームへは跨線橋を渡る必要がある
東北本線の福島県内では跨線橋に駅名が入る駅が多いが、宮城県に入った当駅では跨線橋に駅名は書かれていない。代わりに、鯉と思われる魚のイラストが跨線橋に描かれている。当駅付近にある馬牛沼で鯉の養殖が盛んなことから、鯉のイラストが入っているものと思われる。

—————————————
所在地:宮城県白石市
乗入路線
東北本線

石鳥谷駅

東北本線の駅、石鳥谷の改札画像です。

吊下式駅名標
自立式駅名標
当駅には白地に黒文字タイプのホーロー製縦型駅名標が設置されている。
当駅設置の名所案内。南部杜氏の里のイラスト入りとなっている。
駅舎。大きな屋根が特徴的な古民家風の風情がある木造駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。
きっぷ売り場の様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機が設置されている。
みどりの窓口に書かれた「きっぷ売場」の文字は国鉄っぽい手書き文字となっっている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは2面2線となっている。かつては2面3線構造を有していたと思われ、中線を撤去した痕跡が見られる。
当駅の跨線橋はレトロな雰囲気が感じられる。
当駅には看板マニア必見のもじ鉄案件が多数存在する。1番線に設置されている番線標は国鉄時代からのものと思われる行灯タイプである。
2番線の番線標も1番線同様に行灯タイプである
1番線花巻・北上方面の方面看板。手書きとなっている。
1番線の方面看板は複数枚設置されている
2番線盛岡方面の方面看板。花巻・北上方面と同様に手書きとなっている。
跨線橋内には通過列車に注意するよう啓発する看板が設置されており、こちらも手書きであると思われる。
3番線用の通過列車注意看板。3の字に被せるように2の字の跡が残っている。これは、中線の廃止に伴い、3番線を2番線に変更したため、元々3番線用に設置された看板の3の字を上から隠すように2の字のステッカーを貼ったが、2の文字が剥がれた結果元々の3の字が見え、2の字の痕跡のみが残ったものと思われる。
2番線ホーム側の跨線橋出入口付近には通過列車に注意するよう啓発する手書き看板が設置されている。在来線における大動脈である東北本線では貨物列車も比較的多く運行されるため、通過列車には注意したい。

—————————————
所在地:岩手県花巻市
乗入路線
東北本線

白石駅

東北本線の駅、白石の改札画像です。

駅名標、4ヶ国語対応となっている。当駅は東北本線における運行拠点駅の1つであり、仙台方面からの列車は半分強が当駅で折り返す
以前の駅名標、仙台方の隣駅表示が「東白石・北白川」となっていた。これは、隣の東白石を通過する普通列車があったためである。東白石駅通過の普通列車は、1998年に廃止されている
仙台支社オリジナル駅名標、当駅周辺の観光地である白石城の写真入りである
取材時、1番線ホーム福島寄りには国鉄時代からのホーロー製縦型駅名標が残っていた
駅舎、和風の外観をした地平駅舎であり、白石城への最寄駅として東北の駅百選に選定されている
駅舎に取り付けられた駅名標は立体文字であり、趣ある雰囲気が感じられる
また、駅舎壁面にも歴史ある雰囲気の立体文字駅名標が取り付けられている
改札口、Suica対応の自動改札機が3通路設置されている
当駅にはみどりの窓口のほか、自動券売機が設置されている
駅舎内には白石市の観光案内所も設けられている
駅舎内部は待合室となっているほか、売店”NewDays”も設けられている
ホームは2面3線となっている。福島方面・仙台方面ともに当駅始発・終着列車が多く存在し、主に2番線・3番線で折り返しを行う
1番線ホームには開業当時から残るレンガ造りの油庫がある。現在はギャラリーとして時折開放され、国鉄時代の駅名標等の展示が行われているようである
レンガ造り油庫の横には豪華列車「TRAIN SUITE 四季島」の乗客向けと思われるゲートが設置されている

—————————————
所在地:宮城県白石市
乗入路線
東北本線