小串駅

山陰本線の駅、小串の改札画像です。

駅名標。当駅は山陰本線における運行拠点駅の1つであり当駅始発・終着となる列車が多く、特に下関からの列車は半数以上が当駅で折り返す。当駅から下関方面と比べ、長門市方面への本数は半分程度にとどまる。
駅舎。マンサード屋根の庇が趣を感じさせる木造駅舎となっている。駅前広場からは若干高い位置にある。
駅舎に掲げられた駅名標は国鉄時代から残ると思われる手書きのものとなっていた。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
きっぷうりばの様子。取材時は窓口が設置されていたが、現在窓口は封鎖され無人駅となった。乗車券は自動券売機で購入する必要がある。
窓口設置時代、窓口には手書きっぽい看板が残っていた。
また、自動券売機の横にも窓口利用に関する手書き看板が残っていた。窓口営業が終了した現在、この看板の処遇に関しては推して知るべしである。
駅舎内部は小ぢんまりとした待合スペースとなっている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。
2番・3番のりばには他駅ではあまり見ないタイプの番線標が設置されていた。

—————————————
所在地:山口県下関市
乗入路線
山陰本線

下関駅

山陽本線の駅、下関の改札画像です。

駅名標。当駅は山陽本線の駅であるが、隣の幡生駅より分岐する山陰本線の列車も当駅に乗り入れる。当駅より西へ向かう列車は関門トンネルをくぐり、九州へと入る。当駅はJR西日本管轄であるが、隣の門司駅からはJR九州管轄となる。
九州方面からの列車が当駅まで乗り入れるため、当駅にはJR九州の駅番号が付番されている。多くが小倉までの直通列車となるが、中には小倉から先の日豊本線に乗り入れ、中津や大分まで直通する列車も存在する。
当駅は山陰本線の観光列車「〇〇のはなし」の停車駅であるため、駅名標が設置されている。駅名標には詩人・金子みすゞの詩が書かれている。
駅名標の裏側には駅名は表示されていない。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎が設けられている。
駅舎には隣接して駅ビルが設けられており、こちらからも改札口へ向かうことができる。駅ビルのデザインは三角屋根が特徴的であった旧駅舎をモチーフとしたデザインとなっている。なお、旧駅舎は2006年に放火により焼失している。
改札口。九州方面への往来が多いため、JR西日本の駅でありながらJR九州仕様の自動改札機およびSUGOCAが導入されている。一方、幡生方面へはICOCA等の交通系ICは利用できない。JR西日本管内では近年ICOCAエリアが拡大しているのに対し、山口県内では利用可能駅が極端に少ないが、当駅がSUGOCAエリアであるためエリア跨ぎの問題が発生することも理由の1つと考えられる。
改札機更新前の改札口の様子。改札機更新前もJR九州仕様の改札機が導入されていた。
きっぷうりばの様子。みどりの券売機および自動券売機が設置されている。
ホームは3面6線となっており、広い構内を有する。
当駅のホーム上屋は古レールを使用したものとなっている。 

—————————————
所在地:山口県下関市
乗入路線
山陽本線
山陰本線)

東萩駅

山陰本線の駅、東萩の改札画像です。

駅名標。当駅は長州藩の拠点であった萩城下町を擁する萩市の中心駅である。観光列車「〇〇のはなし」号は当駅が始発・終着となり、山陰線の益田ー下関間で運行される唯一の優等列車である。
光らないタイプの駅名標も設置されている。当駅ー玉江駅間では、山陰線は萩市街地を取り囲むように走行する。
2015年に撮影した電照式駅名標。現在は光らないタイプの駅名標に交換されている。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている。TWILIGHT EXPRESS 瑞風の運行開始に伴い、近年外装が城下町風のなまこ壁に改装された。
2015年に撮影した改装前の駅舎。現在と同じ駅舎だが、なまこ壁の装飾がなされていないことがわかる。
駅舎に取り付けられた1種駅名標からはそこはかとなく国鉄の趣が感じられる。
改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる。ただし、係員不在の時間帯は無人駅同様の扱いとなる。
当駅にはみどりの窓口があるほか、自動券売機が設置されている。
2015年に撮影した改札口周辺の様子。駅舎内の改装に伴い、改札ラッチの塗装、接近表示器の交換、みどりの窓口看板の撤去がなされたことがわかる。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
当駅は萩城下町の最寄駅であることから、TWILIGHT EXPRESS 瑞風号の停車駅となっている。そのため、駅構内には瑞風専用のゲートが設けられている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。
当駅の跨線橋は木造の趣ある造りとなっている。
当駅2番・3番のりばの待合室には、城下町らしくなまこ壁をモチーフとした装飾が施されている。なお、なまこ壁の模様は萩市の市章にもなっている。
当駅ホーム付近には「ようこそ萩へ!」と書かれた地元児童手書きのイラストが貼られている。
当駅駅前には萩城の模型が展示されているが、海に近い立地ゆえか錆が目立つ。

—————————————
所在地:山口県萩市
乗入路線
山陰本線

益田駅

山陰本線と山口線の分岐駅、益田の改札画像です。

駅名標。当駅は山陰本線と山口線の接続駅であり、山口線は当駅が終着駅である。当駅以東の山陰本線は米子支社の管轄、当駅以西の山陰本線と山口線は広島支社の管轄となる。米子支社管内の山陰本線に路線記号とラインカラーが導入されているため、当駅の駅名標はラインカラー対応となっている。
電照式駅名標は、以前設置されていた青色帯の駅名標の帯の部分のみ交換したものである。当駅は山陰本線における主要駅であり、山陰本線と山口線を直通する特急スーパーおき号を除くすべての列車が当駅始発・終着となる。
ラインカラー導入前はJR西日本標準デザインである青帯の駅名標が設置されていた。当駅以東の山陰本線が山陰地域の大動脈として特急列車・快速列車等が多数運転されているのに対し、当駅以西の区間は普通列車のみが運行されるローカル線となっており、輸送密度も低くなっている。
駅舎。国鉄時代より使用されている鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている。
駅舎に取り付けられた立体文字の1種駅名標からは国鉄の趣が感じられる。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。但し、係員が不在の時間帯は無人駅同様の扱いとなる。
当駅にはみどりの窓口があるほか、みどりの券売機、自動券売機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。
当駅の跨線橋は木造の趣ある造りとなっている。
また、当駅のホーム上屋も古レールを使用した風情ある雰囲気のものとなっている。
当駅ではほとんどの列車が当駅始発・終着駅となるためか、留置線が複数設けられており、車両が留置される様子がしばしば見られる。JR東日本・東海管内では引退したキハ40系が現役バリバリで留置される姿を見ることができる。
当駅が立地する益田市は柿本人麿の生誕地として知られ、駅構内には人麿公像や歌集が置かれている。

—————————————
所在地:島根県益田市
乗入路線
山陰本線
山口線

浜田駅

山陰本線の駅、浜田の改札画像です。

駅名標。ダウンタウン・浜田雅功とは一切無関係である。当駅は島根県西部・石見地方の主要都市である浜田市の中心駅であり、特急列車を含む全ての列車が停車する。山陰本線においても主要駅であり、普通列車を中心に当駅始発・終着となる列車が複数存在する。
電照式駅名標はJR西日本標準デザインである青帯の駅名標の帯の部分のみ張り替えたものとなっている。
以前設置されていた駅名標はJR西日本標準タイプの青帯の駅名標であった。
駅舎。比較的新しい橋上駅舎となっている。
改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる。但し、係員不在の時間帯は無人駅同様の扱いとなる。
かつては、みどりの窓口が営業しており、窓口に加えて自動券売機が1台設置されていた。
待合スペースは改札口・券売機付近に設けられている。
駅舎内部には浜田市観光協会や薬局がテナントとして入居している。なお、売店は1F部分にセブイレが入居している。
橋上駅舎には自由通路が併設されている。浜田市の中心市街地は南口側であるが、北口側からも利用しやすくなっているほか、北口側にある国立病院機構浜田医療センターと自由通路が直結しており、通院の便が図られている。
自由通路内には顔はめパネルが置かれている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。
駅前には石見神楽をモチーフとしたモニュメントが設置されている。

—————————————
所在地:島根県浜田市
乗入路線
山陰本線