本庄早稲田駅

「早稲田大学本庄キャンパス」下車駅、本庄早稲田の改札画像です。

駅名標。当駅は2004年に開設された上越新幹線で最も新しい駅。当駅の駅名「本庄早稲田」は公募で1位となったもの。駅名の通り、当駅周辺には早稲田大学の本庄キャンパスがある。
北口駅舎
北口駅舎
南口駅舎。早稲田大学本庄キャンパスは南口駅前からすぐである。
改札口
乗車券売り場。みどりの窓口と指定席券売機が設置されている
改札前のスペース
駅舎内部の様子。Newdays以外の店舗はほとんど見られない
改札内コンコース
ホームは相対式2面2線で、中央に通過線がある。当駅は後付けで設置されたため、駅のなかった時代に設置された防音壁がそのまま残されている。
当駅を通過する新幹線。当駅の利用者数は東京方面への通勤・通学需要が主であるため、停車する新幹線は比較的短距離を走る「あさま号」や「たにがわ号」および一部の 「とき号」に限られる。
1番線に設置された行き先表示。富山・金沢方面の記載があるが、先述の通り当駅に停車する新幹線は「あさま号」「たにがわ号」「とき号」のみであり、「はくたか号」「かがやき号」は全列車通過である。そのため富山・金沢へは高崎や長野等途中駅での乗り換えが必要となる。

—————————————————
所在地:埼玉県本庄市
乗入路線
 上越新幹線
 北陸新幹線)

金沢駅

加賀百万石の城下町、金沢の改札画像です。

新幹線駅名標。北陸新幹線は現在当駅が終点であるが、現在敦賀駅への延伸に向け工事が進められている。敦賀への延伸開業は2022年度末を予定している。
在来線駅名標、在来線は当駅以東(富山・七尾方面)がIRいしかわ鉄道、当駅以西(福井方面)がJR北陸本線であり、駅名標にはJR・IR双方のロゴが入っている。当駅はJR北陸本線の終点であり、北陸新幹線の敦賀延伸後は、当駅以西区間もIRいしかわ鉄道に移管される予定となっている。
新幹線開業前の在来線駅名標
東口駅舎。金沢駅のシンボル「鼓門」がそびえるのは東口側である。豪華絢爛な鼓門は、加賀百万石の大都市の玄関口に相応しい風格を感じさせる。
西口駅舎。鼓門がある東口が、豪華絢爛な雰囲気を漂わせるのに対し、西口側は落ち着いた雰囲気を感じさせる。
在来線改札口。2017年春にICOCAが導入され、金沢市民待望の自動改札機が導入された。石川県内へのICOCA導入はJR西日本管内の2府16県では福井県に次ぎ2番目に遅かった。
改札口は4通路ずつ、分かれて設置されているが、入場側と出場側で分けられているわけではないようである。
ICOCA等の交通系ICは、JR線では、福井・京都・大阪方面への通し利用が可能となっている。IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道線では、新高岡駅・越中宮崎駅までの各駅で利用可能である。
有人改札時代の在来線改札口。以前は、駅員さんが切符にハンコを押すスタイルであった。当時は、入場側と出場側で改札口が分かれていた。
在来線あんと改札口。駅ビル「あんと」に通じる改札口で、自動改札機が1台設置されている。
自動改札化前の在来線あんと改札口。IC導入当初はIC専用簡易改札機が設置されていた。
新幹線改札口。自動改札機は5通路設置されている。発車標は富山駅や山陽新幹線と同じフルカラータイプが設置されている。
新幹線乗り換え改札口。中2階に設置され、在来線乗り継ぎの利便性が図られている。サンダーバード・しらさぎと新幹線の乗り継ぎ客が多いためか、改札機の台数も多くなっている。
以前の 新幹線乗り換え改札口。IC専用の乗り換え改札機が改札横にあったが、自動改札機での対応が出来るようになった為、現在では無くなっている。
駅コンコースの番線標には「サンダーバード」や「しらさぎ」といった特急の表記がされている。北陸線特急はJR西日本の在来線特急ではトップクラスの乗車率があり、その多くは当駅が始発駅となっている。
建設中の新幹線ホームを撮影。
同じく建設中の新幹線ホームを在来線ホーム越しに撮影。

—————————————
所在地:石川県金沢市
所属路線
北陸新幹線
北陸本線
IRいしかわ鉄道線
七尾線)

糸魚川駅

フォッサマグナとヒスイの街、糸魚川の改札画像です。

新幹線駅名標。当駅は新潟県にありながらJR西日本管轄となっている。新幹線ははくたか号のみが停車し、かがやき号は当駅通過となる。
日本海ひすいライン駅名標、北陸新幹線開業に伴い旧北陸本線の直江津~市振間はえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインに移管された。
えちご押上ひすい海岸駅開業前の駅名標、隣の駅名が梶屋敷になっている。
当駅には自立式駅名標がないが壁掛け式の駅名標が存在する。
大糸線駅名標、えちごトキめき鉄道の様式になっている。なお大糸線の当駅ー南小谷間は全国有数の閑散区間となっている。
日本海口駅舎。JRマークが外されている。
アルプス口駅舎。ヒスイとフォッサマグナの地層をモチーフとしたデザインである。
新幹線改札。富山駅や金沢駅と異なり3色LEDの発車標が導入されている。

在来線改札。自動改札は導入されておらず、有人通路での対応となる。
在来線ホームは2面3線で、一部列車が当駅を始発・終着とする。
大糸線ホームは切り欠き式となっている。
2番線の番線標、国鉄時代からのものと推測される。

3番線の番線標
4番線の番線標
1番のりばには「担架」と書かれた手書き文字が存在する。
1番のりばのホーム上にはJR時代に運行されていた特急「北越」の停止位置のシールが残っている。特急「北越」は金沢~新潟を結ぶ特急列車で北陸新幹線開業と共に廃止された。
3番のりばのホーム上にも同様のものが残っていた。
かつて当駅の名物として親しまれた赤レンガ車庫。 新幹線建設に伴い多くの人に惜しまれつつ取り壊された。 しかし車庫の一部保存が決まり、こうして新幹線駅舎前で大糸線より引退したキハ52とともに大切に展示されている。
糸魚川のシンボル「奴奈川姫(ぬながわひめ)」の銅像が駅前に建立されている。

—————————————
所在地:新潟県糸魚川市
所属路線
北陸新幹線
大糸線
日本海ひすいライン

上田駅

真田幸村ゆかりの地、上田の改札画像です。

上田 新幹線駅名標
新幹線駅名標、当駅は上田城の城下町・上田市の玄関駅で、一部のはくたか号とあさま号が停車する。上田操とは関係はない。
上田しな鉄駅名
しなの鉄道駅名標、電照式駅名標は現在は撤去済みである。
上田別所線駅名
別所線駅名標、別所線は当駅から別所温泉を結ぶローカル線になっている。
上田駅舎
北口駅舎。真田氏の紋章、六文銭をモチーフとした駅舎。
上田南駅舎
南口駅舎。北口に比べ落ち着いた印象である。
新幹線改札口。
上田しな鉄入り口
しなの鉄道駅入り口。会社名を記載したのれんが下げられており、利用客にわかりやすくなっている。
しなの鉄道改札。自動改札は導入されていない。
上田電鉄入り口
別所線駅入り口。しな鉄と同様、会社名が書かれたのれんが下げられている。
上田電鉄改札
別所線改札。
しなの鉄道ホーム、折り返し可能な2面3線のホームを有する。
上田鉄むす
上田電鉄の鉄道むすめ「八木沢まい」。地方私鉄を中心に全国的に流行りの鉄道むすめ。上田電鉄では、ここ上田駅の改札内で逢うことができる。
駅前には真田幸村の騎馬像が設置されている。

—————————————
所在地:長野県上田市
所属路線
北陸新幹線
しなの鉄道
上田電鉄別所線

長野駅

善光寺の門前町、長野の改札画像です。

新幹線駅名標。当駅は善光寺の門前町であり長野県の県庁所在地でもある長野市の玄関口である。新幹線はかがやき号を含む全列車が停車し、あさま号は当駅始発・終着となる。
サイズの異なる新幹線駅名標も設置されている。

 
在来線駅名標。在来線は篠ノ井線、しなの鉄道線、北しなの線、飯山線が乗り入れる。長野ー篠ノ井間は篠ノ井線としなの鉄道線が走行するが、正式には信越本線である。
長野支社オリジナル駅名標。長野市のシンボル・善光寺がデザインされている
長野電鉄線駅名標。長野電鉄は権堂・小布施などを経由して終点湯田中へと向かう。
長野電鉄線駅名標。長野電鉄は権堂・小布施などを経由して終点湯田中へと向かう。
駅舎。2015年の北陸新幹線金沢開業に伴い、大庇・列柱が特徴の新駅舎に改築された。
在来線改札口。
在来線MIDORI改札口。駅ビル「MIDORI」に直結している。
MIDORI改札口は無人改札であり、自動券売機が1台だけ設置されている。
新幹線改札口。
新幹線乗換改札。新幹線側より撮影。
新幹線乗換改札。在来線側より撮影。
在来線ホームは3面5線となっている。名古屋方面への特急「しなの」号をはじめ、篠ノ井線・しなの鉄道線・北しなの線・飯山線の在来線各方面への列車が発着する。
新幹線ホームは2面4線となっており、あさま号は原則として当駅始発・終着となる。はくたか号のうち、一部列車は当駅でかがやき号との接続を行う。
長野電鉄駅入り口。長野電鉄の長野駅は地下に存在する。 善光寺口駅舎改築に伴い、JR駅目の前に新しく入口ができた。長野電鉄は小布施・湯田中温泉等の観光地へのアクセスに便利である。
長野電鉄線改札。自動改札機は導入されておらず、有人での対応となる。
長野電鉄ホームは頭端式2面3線となっている。
長野電鉄ホームの様子
長野電鉄ホームの様子
長野電鉄駅コンコース、地下空間にはベンチが設置されている。
長野電鉄の改札の前では、長野の物産コーナーが設置されており、地元の名産品や食料品をお得に購入することができる。
長野電鉄の駅構内には、古くから残ると思われる手書き看板が多数存在する。すべて掲載するとキリがないため、本記事では一部のみ抜粋して掲載する。
団体の取り扱いに関する手書き看板
定期券購入に関する手書き看板
乗車券使用上の案内に関する手書き看板
改札内には長野電鉄沿線を描いたと思われる鳥瞰図も展示されている。
在来線改札前には、1998年の長野オリンピックの看板が設置されている。
信州観光イメージキャラクター「アルクマ」。駅ビル「MIDORI」2Fに鎮座。並んで記念撮影ができる。
長野といえば善光寺、そば、そしてAC長野パルセイロ。自販機で商品を買うと売上の一部が強化費として寄付される。 

—————————————
所在地:長野県長野市
所属路線
北陸新幹線
信越本線
篠ノ井線)
しなの鉄道線)
北しなの線
■ 飯山線)
長野電鉄