倶知安駅

函館本線の駅、倶知安の改札画像です。

駅名標。函館本線長万部ー小樽間(通称:山線)の運行拠点駅であり、当駅始発・終着となる列車が多い。当駅から小樽方面は概ね1時間〜2時間おきに列車が運行されているのに対し、長万部方面は1日7往復となり本数が半減する。
自立式駅名標。当駅は2030年度開業予定の北海道新幹線(新函館北斗ー札幌間)の停車駅となる予定である。北海道新幹線開業に先立ち、函館本線の山線区間(長万部ー小樽間)は廃止となる方針であり、当駅も将来的には新幹線単独駅となる予定である。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
当駅設置の名所案内看板。当駅は倶知安町の代表駅であるが、スノーリゾートで全世界的に有名なニセコエリアへの玄関口でもある。新幹線開業後は、新幹線を利用することでニセコエリアへのアクセスが飛躍的に改善するため、さらなる誘客が期待されている。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている。北海道新幹線の建設工事が当駅周辺でも行われており、新幹線開業に伴い現在の駅舎は新駅舎へ改築される予定である。
当駅駅舎前にも「くるぞ!!北海道新幹線」と書かれた看板があり、新幹線が当駅に乗り入れることが伺える。
倶知安は「スキーの町」であるためか、看板の上には雪だるまが置かれているが、鼻の部分はよく見ると北海道の形となっている。
改札口。当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる。
きっぷうりばの様子。当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている。
駅舎内部には待合室が設けられている
待合室内部の様子。広々とした開放的な空間である
待合室内部の様子
駅前には駅名標を模した歓迎看板が設置されている
ホーム側から見た改札口の様子
改札口付近には顔はめパネルと倶知安・ニセコのイラストマップが設置されている。
北海道新幹線建設工事に伴い、当駅は現在仮設ホームにて運用されている。旧ホーム時代、駅舎からホームへは連絡通路と跨線橋を通り連絡していた。連絡通路はかつて胆振線ホームとして使用されていた1番線を転用したものであり、1986年の胆振線廃止と同時に通路に転用されたようである。
旧ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いと折り返しが可能であった。
かつては2面3線構造を有していたが、前述の通り胆振線廃止と同時に1番線の使用が停止され、現在は線路も撤去されている。
旧ホーム時代に使用されていた跨線橋は歴史を感じさせる雰囲気であった。
旧ホームの上屋も趣が感じられた
旧ホーム上には「むかい鐘」が設置されていた。この鐘は当駅のほか、小樽駅、ニセコ駅にも設置されている。
当駅の裏側には転車台が残っていた
この転車台は現在線路とは接続されておらず、使用されていないものであるが、撤去されずに駅裏の公園内に保存されている。
当駅のホームからは美しい羊蹄山を間近に望むことができる。
取材時、当駅の西側では仮設ホームの建設が行われていた。2021年11月以降は仮設ホームから列車が発着している。旧ホームは撤去され跡地に新幹線駅が建設される予定である。なお、新幹線開業までに在来線は廃止となる予定のため、廃止まで仮設ホームのまま運用されることとなる。

—————————————
所在地:北海道虻田郡倶知安町
乗入路線
函館本線

比羅夫駅

函館本線の駅、比羅夫の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
駅舎。三角屋根が特徴的な駅舎内には民宿「駅の宿ひらふ」が入居しており、全国でも数少ない「駅舎に泊まれる駅」の1つである。
当駅の1種駅名標は北海道内でよく見られるホーロータイプとなっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
ホーム側駅舎出入口の様子
駅舎内は待合室となっている。「駅の宿ひらふ」への入口も駅舎内に設けられている。
「駅の宿ひらふ」の出入り口付近には「通商産業大臣指定 計量管理事業場」の手書き看板が設置されている。
駅舎内には冬季に使用する除雪器具が置かれている。他駅の場合、除雪器具は駅舎・待合室内にある倉庫に保管されているが、当駅では駅舎内のスペースを「駅の宿ひらふ」が使用しているため、待合室内に置かれているものと思われる。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。
ホーム上には「構内立入禁止」の看板が立てられている。
当駅の特徴はなんといっても「駅舎に泊まることができる」ことであろう。駅舎内にある「駅の宿ひらふ」への入口を入ると宿のロビーが設けられている。
ロビー内にはかつて使用されていたと思われる列車のサポ等が設置されている。
就寝スペースは駅舎の2F部分に設けられている。
「駅の宿ひらふ」では夏季限定でホーム上でBBQを行うことができ名物となっている。BBQはホームの一角に設けられたBBQスペースで行う。
「駅のホームでBBQをする」という体験は他駅ではできないものと思われる。
BBQをしながら美しい夕焼けを眺めるのも良いものである。
当駅に進入する札幌行き「快速ニセコライナー」。函館本線の長万部ー小樽間、通称「山線」の列車はほとんどの列車が小樽で折り返しとなるが、1日に3本のみ札幌と山線区間を直通する列車がある。そのうち当駅まで乗り入れる列車は朝の札幌行き「快速ニセコライナー」が唯一である。

—————————————
所在地:北海道虻田郡倶知安町
乗入路線
函館本線

ニセコ駅

函館本線の駅、ニセコの改札画像です。

駅名標。全国にも数少ないカタカナ駅名の1つである。
自立式駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
当駅設置の名所案内看板。道内有数の観光名所であるニセコリゾートの拠点駅であることもあり、スキー場や温泉の記載が目立つ。
駅舎。山小屋風デザインが特徴的である。
改札口
ホーム側から見た改札口の様子
当駅には簡易委託のきっぷうりばが設けられている。
駅舎内部には待合室が設けられている。
待合室内部の様子
待合室内にはニセコ観光案内所が設けられている。
駅舎内には「ようこそニセコへ」と書かれている。
ホームは2面3線であり、列車の行き違いが可能となっている。
跨線橋から見たホームの様子
ホーム同士は跨線橋にて連絡する
跨線橋内には地元学生が描いたと思われるイラストが展示されている。
ホーム上には「むかい鐘」が展示されている。
ホーム上の柱には手書き看板が残っていた。

—————————————
所在地:北海道虻田郡ニセコ町
乗入路線
函館本線

長万部駅

函館本線と室蘭本線の分岐駅、長万部の改札画像です。

駅名標。当駅には函館本線と室蘭本線が乗り入れ、室蘭本線は当駅が起点である。函館本線函館方面および室蘭本線は札幌と函館・本州方面を結ぶ鉄道の大動脈であり、特急列車・貨物列車が多数運行されているのに対し、函館本線小樽方面は実質的なローカル線であり、当駅発の列車は1日4本にとどまる。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
当駅設置の名所案内看板。おしゃまんべ温泉は直線距離では当駅から近い位置にあるが、駅裏側へと回る道が極端に少ないため大回りをする必要がある。通行可能なルートでの最短距離では1.2km、徒歩20分程度を要する。
駅舎。黄色い外壁が特徴的な地平駅舎である。なお、当駅は2030年頃開業予定の北海道新幹線の停車駅となることが決定しており、新幹線開業に伴い現在の駅舎は改築される予定となっている。
改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。当駅は列車別改札となっており、改札を通過することができるのは列車発着の直前に限られる。
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部には待合スペースのほか長万部町の観光案内所が設けられている。
駅舎からホームへは連絡通路および跨線橋を通って連絡する。
連絡通路付近から見た改札口付近の様子
跨線橋内部の様子。当駅では1番・2番のりばから特急列車が、3番・4番のりばから普通列車が発着する。特急ホームである1番・2番のりばへの階段入口には列車の乗車位置を案内する電光掲示板が設置されている。
ホームは2面4線であり、列車の行き違い・折り返しが可能である。当駅においては特急列車が概ね1時間に1本程度運行されているのに対し、普通列車の本数は非常に少なく、函館方面が1日6本、東室蘭方面が1日4本、小樽方面が1日4本にとどまる。
当駅のホーム上屋は古レールを使用したものと思われる。
当駅構内には留置線が多数設けられており、函館本線・室蘭本線の普通列車で使用される車両を中心に留置される。
当駅に進入する特急「北斗」号。北海道新幹線開業後、在来線の特急北斗号は運行されなくなり、函館本線では普通列車と貨物列車のみが運行されることとなる。しかし前述の通り普通列車の運行本数は極端に少ないため、路線自体が廃止となる可能性もある。今後の動向に注目したい。

—————————————
所在地:北海道山越郡長万部町
乗入路線
函館本線
室蘭本線

昆布駅

函館本線の駅、昆布の改札画像です。

駅名標。昆布が取れそうな駅名であるが、海岸線からは20km以上離れた山間部に位置する。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎。三角屋根の小ぢんまりとした簡易駅舎である。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:北海道磯谷郡蘭越町
乗入路線
函館本線