祖師ヶ谷大蔵駅

ウルトラな街、祖師ヶ谷大蔵の改札画像です。

駅名標。駅名は当駅が世田谷区祖師谷と世田谷区大蔵の間にあることに由来する。同様の命名をされた駅としては、東京近郊では他に池尻大橋や千歳烏山、小竹向原などが挙げられる。
駅舎。高架駅となっている。
改札口
ホームは相対式2面2線。上下間の2線は急行線で通過線となっている。
ここ祖師ヶ谷大蔵は駅周辺にウルトラマンを製作した円谷プロがあるため「ウルトラマン発祥の地」としてまちづくりを行っている。
駅構内の柱にもウルトラマンがラッピングされており…
ウルトラマンセブン、ウルトラマンコスモス、ウルトラマンジャックといった歴代のウルトラマンが描かれている。
駅前に設置された駅周辺案内地図にもウルトラマンがおり…
駅前にはウルトラマン像も建っている
駅前には商店街が伸びているが…
名前はウルトラマン商店街となっており、街灯もウルトラマンをモチーフとしたデザインで、ウルトラマンファンにはたまらない環境となっている。

—————————————
所在地:東京都世田谷区
乗入路線
小田急小田原線

千歳船橋駅

船橋市ではなく世田谷区にある、千歳船橋駅の改札画像です。

駅名標。通称「ちとふな」。当駅は千葉・船橋市にありそうな駅名だが、駅名はかつて当駅周辺は千歳村であり、駅所在地付近が湿地帯だったため船橋を架け交通の便を図ったことに由来する。そのため船橋市とは一切関係がない。
駅舎。高架駅となっており、山のような模様が入ったデザインとなっている。
改札口。当駅の利用者数は小田急線の各停・準急のみが停車する駅としては最多である。
ホームは相対式2面2線。間にある急行線2線は通過線となっており、当駅にホームは設けられていない。

—————————————
所在地:東京都世田谷区
乗入路線
小田急小田原線

経堂駅

小田急小田原線の駅、経堂の改札画像です。

駅名標。当駅は快速急行は停車しないが平日下り18:00〜22:00以外は急行が停車する。
駅舎。三角屋根風のデザインが特徴的な高架駅となっている。
改札口。当駅の利用者数は小田急線全線でも上位に位置する。
ホームは2面4線。豪徳寺や千歳船橋と異なり急行が停車するため急行線にもホームが設けられている。また、上下線の間には通過線が1本あり…
この通過線は上りのロマンスカーや快速急行等の通過列車が使用する。
駅舎に併設して駅ビル「経堂コルティ」が営業している。
経堂コルティテラス
コルティの最上階にはテラスがあるが、ここは小田急線ウオッチングスポットとなっており…
経堂の街並みをバックに走る小田急線の姿を見ることができる。
当駅を発車する8000形電車
当駅を通過するロマンスカーEXEα
千代田線のトンネルの向こうからやってきたJR常磐線の車両等、様々な車両を見ることができる。

—————————————
所在地:東京都世田谷区
乗入路線
小田急小田原線

豪徳寺駅

小田急線の駅、豪徳寺の改札画像です。

駅名標
駅舎。高架駅となっている。当駅周辺は区画整理がなされておらず、狭い道が入り組んでいる。
新海誠監督の映画「秒速5センチメートル」では、当駅周辺が舞台の1つとなっており、当駅南口の駅舎や周辺の風景が作中に登場する。
ここ豪徳寺は招き猫発祥の地であるとのことから、駅前には招き猫像が建てられている。
改札口
豪徳寺改札
改札機のリプレース直後はバーの色で通行可否を示していたが、分かりにくいとの指摘があったためか現在は矢印等で通行可否を示すタイプに変更されている。
ホームは相対式2面2線。ホームは緩行線側にのみ設けられており真ん中の急行線にはホームがない。ホームはゆるくカーブしている。
当駅付近には東急世田谷線の山下駅があり、乗換駅となっている。世田谷線は路面電車タイプの車両であるため駅舎や改札は設けられていない。世田谷線に乗ることで田園都市線三軒茶屋駅や京王線下高井戸駅に出ることができる。
世田谷線は小田急線の高架下をくぐっていることがわかる。

—————————————
所在地:東京都世田谷区
乗入路線
小田急小田原線

梅ヶ丘駅

小田急線の駅、梅ヶ丘の改札画像です。

駅名標
駅舎。隣の世田谷代田駅は地下駅であるが、当駅は高架駅となっており当駅ー登戸駅間は高架区間となる。
改札口
梅ヶ丘改札
改札機の置き換え直後はバーの色で通行可否を示すタイプであったが、分かりづらかったためか現在は矢印等の表示で通行可否を示すタイプに変更となった。
ホームは相対式2面2線。間に急行線があるが、ホームは設けられておらず通過線となっている。
当駅から新宿方面を望む。小田急は現在代々木上原ー登戸間が複々線となっているが、このうち代々木上原ー当駅間が最後まで複線で残った区間である。
東北沢ー世田谷代田間は地下区間であるが、当駅ー登戸間は高架区間となる。そのため世田谷代田ー当駅間で地下から地上へと一気に駆け上がる。当駅ホームからは地下トンネルの入り口が口を開けている様子を見ることができる。
地下区間から出てくる快速急行小田原行き。内側線を走行している。東北沢の駅では外側2線が急行線、内側2線が緩行線であったのに対し、当駅では内側2線が急行線、外側2線が緩行線となっており、配置が逆転している。

—————————————
所在地:東京都世田谷区
乗入路線
小田急小田原線