鶴川駅

小田急線の駅、鶴川の改札画像です。

駅名標。2世代前の旧デザイン駅名標が残る。当駅は東京都であるが隣の柿生駅は神奈川県であり、小田急線では和泉多摩川駅以来の東京都にある駅となる。なお、当駅は東京都と神奈川県の都県境付近にあり、小田急線は柿生ー玉川学園前間で都県境を実に5回も横切る。
当駅には「こどもの国下車駅」との案内看板がある。しかしこどもの国の真の最寄駅は東急こどもの国線のこどもの国駅である。当駅からこどもの国へはバス連絡となる。
北口駅舎。北口側には駅ビル「小田急マルシェ鶴川」がある。
北口改札。当駅の利用者数は小田急線の各停のみ停車の駅としては最多である。そのため、改札機の設置台数は比較的多くなっている。
南口駅舎。当駅は地上駅であるため南口からの利便性を考慮し南口も設置されている。
南口側は券売機・改札機のみが設置された簡易的な構造となっている。
南口改札。町田・相模大野方面ホームの町田寄りにある。無人改札となっており係員に用事のある際はインターホンを使用する必要あり。
南口駅舎からは近くの道路まで連絡通路が伸びている。なお、南口を下車して近くにある鶴見川を渡ると速攻神奈川県に入る。
ホームは2面3線。上り線のみ退避線が設けられている。
当駅南側の踏切から見た当駅構内の様子(踏切道の安全な場所より撮影)

—————————————
所在地:東京都町田市
乗入路線
 小田急小田原線

和泉多摩川駅

小田急線の駅、和泉多摩川の改札画像です。

駅名標。当駅は東京都であるが、隣の登戸駅は神奈川県となる。駅名は駅周辺の地名「和泉」と、当駅付近を流れる多摩川に由来する。
駅舎。緑色の三角屋根風のデザインが特徴的な高架駅となっている。
西口改札。有人通路のある当駅におけるメインの改札口。
東口改札。無人改札となっている。係員に用事のある際はインターホンを使用する必要あり。
駅舎内部。広々とした印象を受ける。
高架下には複数の店舗が入居しており、そのうちの1つに小田急グッズショップ「TRAINS」がある。
ホームは相対式2面2線で、中央に通過線が2線ある。
当駅から新宿方面を望む。隣の狛江駅までの距離は1kmを切っており近いため…
狛江駅に停車する列車を当駅ホームから見ることができる。
当駅から町田方面を望む。当駅を出るとすぐに多摩川の橋を渡り神奈川県に入る。こちらも、隣の登戸駅までは1kmを切っており近いので…
登戸駅に停車する列車を当駅ホームから望むことができる。
ホームから見た当駅周辺の街並み。住宅地が広がっている。多摩川が近く、多摩川に架かる橋も見ることができる。

—————————————
所在地:東京都狛江市
乗入路線
 小田急小田原線

狛江駅

小田急線の駅、狛江の改札画像です。

駅名標。駅名は高麗人を日本に帰化させた「狛(高麗)の里」と呼ばれていたことを由来とした「狛江」という地名に由来する。なお、高麗人に由来する駅名としては他に西武池袋線の高麗駅、JR八高線・川越線の高麗川駅がある。
駅舎。アーチ風の洋風デザインが特徴的な高架駅となっている。
改札口
ホームは相対式2面2線で中央に通過線が2線ある。ホームはゆるくカーブしている。
駅前広場。なんの変哲も無い東京のベッドタウンらしい光景が広がるが…
この駅前広場に隣接して福徳弁財天の緑地があり、竹やぶが広がる自然豊かな光景を見ることができる。

—————————————
所在地:東京都狛江市
乗入路線
 小田急小田原線

喜多見駅

小田急線の駅、喜多見の改札画像です。

駅名標。当駅は小田急線において世田谷区・23区最西端の駅となり、隣の狛江駅より多摩地区へと入る。
駅舎。高架駅となっており、高架下にはマクド・ミスドがテナントとして入居する。
改札口
ホームは相対式2面2線。急行線は通過線となっており全列車が通過する。
当駅ホームから新宿方面を望む。当駅周辺には喜多見車庫があり、隣の成城学園前駅から渡り線が小田急線本線をまたいで接続している。

—————————————
所在地:東京都世田谷区
乗入路線
小田急小田原線

成城学園前駅

日本有数の高級住宅地、成城学園前の改札画像です。

駅名標。当駅は快速急行は通過するが急行以下の種別が通過する。また、ロマンスカーはメトロ線に直通する列車のうち一部列車に限り当駅に停車する。新宿発着のロマンスカーは全列車通過である。
北口駅舎。駅舎は駅ビル「成城コルティ」を併設した駅舎となっており、シルバーを基調としガラスが多用された駅舎は洗練されたデザインで高級住宅地の雰囲気に非常にマッチしている。
南口駅舎
西口駅舎。当駅のバスロータリーは西口側に設けられている。
中央改札口。成城コルティや北口・南口方面への利用が便利。
中央改札口向かいにある成城コルティ入り口。屋根はガラス張りとなっているため自然光が取り入れられ明るく開放的な空間が広がっている。
西口改札。無人改札となっており、係員呼び出し時はインターホンを使用する必要がある。
ホームは2面4線。急行停車駅であるため急行線にもホームがある。隣の祖師ヶ谷大蔵・喜多見両駅が高架駅であるのに対し当駅のホームは地下にある。これは、当駅周辺が高台となっており祖師ヶ谷大蔵・喜多見両駅と比べると当駅の標高が高いためである。
駅前風景。当駅周辺は高級住宅街のため街路樹の並ぶ住宅街が広がる。ここ成城の地名を冠する某高級スーパー成城○井も、当駅駅前の一等地に鎮座している。

—————————————
所在地:東京都世田谷区
乗入路線
小田急小田原線