朝里駅

函館本線の駅、朝里の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎。洋風のデザインが特徴的な小ぢんまりとした可愛らしい印象のある駅舎である。
以前の駅舎の様子。駅名表示部分が更新されていることが伺える(2013年8月取材)
改札口。無人駅となっており、Kitaca等の交通系IC対応の簡易改札機が設置されている。
改札機更新前はIC専用と切符専用の簡易改札機がそれぞれ別に設けられていた(2013年8月取材)
駅舎内には簡易型の自動券売機が1台設置されている。
駅舎内は待合室となっている
駅舎内には札幌方面ホームを示す手書きと思われる看板があった
小樽方面ホームを示す手書きと思われる看板。駅舎から小樽方面ホームへは跨線橋を渡る必要がある
駅舎は札幌方面ホームに隣接して駅北口側のみに設けられているが、駅舎のない南口側からダイレクトに出入りできる勝手口が設けられている。
小樽方面ホームへ直接出入りできる勝手口の様子
小樽方面ホーム上にある待合室内には勝手口の利用者向けと思われるIC専用の簡易改札機が設置されている。
ホームは相対式2面2線となっている
当駅は海岸のすぐそばにある「海の見える駅」であり、ホームからも美しい石狩湾・日本海を望むことができる。
ホーム上には地元住民が管理していると思われる花壇が設けられていた。
当駅の跨線橋下には歴史を感じさせる雰囲気の倉庫があった。

—————————————
所在地:北海道小樽市
乗入路線
函館本線

小樽築港駅

函館本線の駅、小樽築港の改札画像です。

駅名標。JR西日本の駅名標に似たデザインのものが設置されている。
道内の駅に多く設置されているホーロー駅名標に似たデザインの縦型駅名標が設置されているが、当駅の縦型駅名標はホーロー駅名標ではない。
駅舎。JR北海道と業務提携関係にあるデンマーク国鉄(DSB)との共同デザインにより設計された、ガラス張りのデザインが特徴的な橋上駅舎となっている。
改札口。有人駅であり、Kitaca等の交通系IC対応の自動改札機が3通路設置されている。
改札機更新前の改札口の様子(2013年8月取材)
当駅にはオープンカウンター式のみどりの窓口のほか、自動券売機が設置されている。
駅舎内は待合スペースとなっている。
駅舎内部の様子
ホームは島式1面2線となっている
駅構内にはレンガ造りの倉庫が残っていた。

—————————————
所在地:北海道小樽市
乗入路線
函館本線

南小樽駅

函館本線の駅、南小樽の改札画像です。

駅名標。当駅の吊り下げ駅名標はJR西日本の駅名標に似たデザインとなっている。
自立式駅名標。小樽の観光名所のうち、オルゴール堂や北一硝子、ルタオ本店へは小樽駅より当駅の方が近い。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎。鉄筋コンクリート製の駅舎となっている。
冬季の駅舎の様子
駅舎には国鉄時代から残ると思われる行灯型の駅名標が設置されている。
改札口。Kitaca等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている。
改札機更新前の改札口の様子(2013年8月取材)。フル自動改札機ではなく、簡易改札機が設置されていたことがわかる。
当駅にはみどりの窓口があるほか、自動券売機が2台設置されている。
駅舎内部の様子。待合室があるほか、売店としてセブイレが入居している。
ホームは島式1面2線となっている。
駅舎からホームへは跨線橋で連絡する。跨線橋は2021年春まで歴史を感じさせる雰囲気のものが使用されていたが、老朽化に伴い現在は新しいものが供用開始されている。
当駅を発着する列車はほとんどが札幌近郊で運用される3両編成以上の電車であるが、取材時は偶然、小樽駅以西の「山線」区間に直通する気動車の列車を見ることができた。小樽駅をまたいで直通運転を行う列車は1日2往復にとどまる。

—————————————
所在地:北海道小樽市
乗入路線
函館本線

仙台空港駅

仙台空港最寄り駅、仙台空港の改札画像です。

※2017年3月再取材

○駅名標
当駅は東北最大の都市「仙台市」の空の玄関口、仙台国際空港の最寄駅であり、
そのアクセス路線として建設された仙台空港アクセス線の終着駅である。
仙台空港駅名

○駅舎
当駅は高架駅となっており、仙台空港のターミナルビルとは独立した駅舎となっている。
仙台国際空港のターミナルビルとは連絡通路で直結している。
仙台空港駅舎

○改札口
仙台空港改札

○仙台国際空港
仙台国際空港は、新千歳、中部、伊丹、広島、福岡等国内主要都市のほか、
韓国ソウル、中国北京・上海、台湾、グアム等海外主要都市へ就航する国際空港である。
仙台市・宮城県内のみならず、東北地方全体への玄関口としても機能している。
仙台空港ターミナルビル

○東日本大震災による被害
仙台空港は海に近いため、東日本大震災時には空港や当駅も津波の被害を受けた。
駅舎には津波の浸水深が示されているが、身長以上の高さまで浸水したことがわかる。
仙台空港アクセス線はトンネルが津波により浸水したため、震災後半年ほど運休した。
仙台空港津波

○仙台空港鉄道の鉄道むすめ杜みなせ」推しがすごい当駅
当駅改札前では仙台空港アクセス線のグッズの展示を行っているが、
ほとんどが鉄道むすめの「杜みなせ」関連のグッズとなっている。
また、グッズ展示コーナーを挟むように等身大パネルが3つも設置されている。
仙台空港グッズ

当駅構内の自販機は「杜みなせ」がデザインされた「痛自販機」となっている。
飛行機で仙台にやってきて、当駅を利用する人々を「杜みなせ」が出迎えてくれる。
仙台空港自販機

—————————————
所在地:宮城県名取市
乗入路線
仙台空港アクセス線