美濃川合駅

太多線の駅、美濃川合の改札画像です。

○駅名標
美濃川合駅名

○駅舎
ホーム上に小さな待合室が設置されているのみである。
美濃川合駅舎

○改札口
無人駅となっている。自動券売機はなく、IC専用簡易改札機のみ設置されている。
美濃川合改札

駅入り口
美濃川合駅入り口

○ホーム
ホームは単式1面1線となっており、行き違いは不可能である。
ホームはゆるくカーブしており、列車とホームの間が空くため気をつけたい。
美濃川合ホーム

————————————————–
所在地:岐阜県美濃加茂市
乗入路線
太多線

日野春駅

中央本線の駅、日野春の改札画像です。

吊下式駅名標。中央本線大月ー小淵沢間への駅番号導入に伴い、4ヶ国語対応となった。
駅番号導入前の駅名標
自立式駅名標
自立式駅名標
ホーム上に設置されている名所案内
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。Suica等の交通系ICが利用可能であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷうりばの様子。かつては窓口が設けられていたが、現在窓口は閉鎖されている。自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部の様子
ホームは2面3線となっており、列車の待避が可能となっている。普通列車は当駅で特急列車の通過待ちを行うことが多い。
歴史ある木造駅舎を有する当駅にはもじ鉄案件が複数存在する。駅舎のホーム側には安全第一のホーロー看板がある。
また、同じく駅舎のホーム側には「停一號」と書かれていると思われる木製の看板がある。その上には建物財産標があり、明治37年(1904年)10月築であることが示されている。事実であれば、築100年を優に超える駅舎である。
当駅は七里岩の台地を超える急勾配上に位置しており、蒸気機関車の時代は給水拠点として重要な駅であったとされる。当駅構内には蒸気機関車時代の名残である給水塔が残されている。
給水塔付近には、給水塔の歴史を紹介する看板も残されている。給水塔が撤去されることなく末長く残ることを祈るばかりである。

—————————————
所在地:山梨県北杜市
乗入路線
中央本線

尾張星の宮駅

東海交通事業城北線の駅、尾張星の宮の改札画像です。

尾張星の宮駅名
駅名標、大都市・名古屋を走るローカル線として知られる城北線の中間駅である。駅名に「尾張」がつくが、他に「星の宮駅」は存在しない。
尾張星の宮駅舎
駅舎、無機質な雰囲気の高架駅となっている。
尾張星の宮駅入り口
駅入り口。当駅は自動券売機のない無人駅となっており、改札口も存在しない。駅高架下の通路が駅入り口となっている。
尾張星の宮高架下
高架下の通路。突き当たった先にホームへの階段が伸びている。
尾張星の宮時刻表
突き当たりには運賃表・時刻表が掲示されている。 名古屋市に非常に近い立地ながら、本数が少ないことがわかる。
尾張星の宮ホーム
ホームは相対式2面2線となっている。城北線は非電化ながら全線高架・複線と規格が高くなっている。
尾張星の宮駅周辺
当駅の高架ホームは非常に見晴らしが良く、名駅の高層ビル群を望むことができる。

—————————————
所在地:愛知県清須市
乗入路線
東海交通事業城北線

愛・地球博記念公園駅

リニモの駅、愛・地球博記念公園駅の改札画像です。

○駅名標
駅名の通り、当駅は2005年に開かれた愛・地球博(愛知万博)の
メイン会場だった愛・地球博記念公園の最寄駅である。
愛・地球博記念公園駅名

○駅舎
愛・地球博記念公園駅舎

○改札口
リニモでは数少ない有人駅となっている。
愛・地球博記念公園改札

改札口横には鉄道むすめ「八草みずき」の等身大パネルがある。
愛・地球博記念公園鉄むす

公園へは駅から連絡通路でアクセスできる。
愛・地球博記念公園公園入り口

愛・地球博記念公園

—————————————
所在地:愛知県長久手市
乗入路線
愛知高速交通東部丘陵線