竜田駅

常磐線の駅、竜田の改札画像です。

駅名標。2014年ー2017年の間は当駅が終着駅であった。当駅ー富岡間の運転再開に伴い、現在は富岡駅まで列車が運行されている。2020年春には現在不通の富岡ー浪江間が運転再開し、常磐線が全線運転再開予定。
跨線橋の柱には昔懐かしいホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。緑色の屋根が特徴的な趣ある雰囲気の木造駅舎である。しかし、2020年を目処に橋上駅舎への改築が決定しており、見納めとなる。
改札口、当駅は有人駅となっている。
自動券売機は設置されておらず、乗車券は窓口で購入する必要がある。
駅舎内の待合スペース
ホームは2面3線
ホームはゆるくカーブしている
ホームから海側を望む。橋上化後の駅前広場整備と思われる工事が行われている。
楢葉町の代表駅である当駅駅前には楢葉町の観光案内図がある。観光案内図の横には放射線量のモニタリングポストも設置されている

—————————————
所在地:福島県双葉郡楢葉町
乗入路線
常磐線

富岡駅

常磐線の駅、富岡の改札画像です。

駅名標。当駅ー浪江間は東日本大震災の影響で不通となっている。隣駅の「夜ノ森」駅の表示は現在は隠されている。2020年春に全線運転再開予定。
駅舎。当駅の駅舎は2017年の当駅までの運転再開に伴い新築されたものである。旧駅舎は震災時に津波で流失し、原発事故の影響で当駅周辺は長らく立入禁止であった。当駅は内陸移設は行われず、以前の駅から北に100mほど移設されたのみである。
駅舎には売店「さくらステーションKINONE」が併設されている。
駅前のロータリーからは当駅ー浪江間の不通区間の代行バスが発着する。
改札口。有人駅となっている。発車標はいわき方面のみならず、原ノ町方面のものも準備がなされている。2020年春の当駅ー浪江間の運転再開に向け、静かに出番を待っている。
券売機周辺。震災前と異なりみどりの窓口はなく、指定席券売機で指定券を購入する。また、改札口周辺には現在の放射線量を表示する線量計が設置されている。取材時の放射線量は0.064μSv/h。他地域の自然放射線量と大差ない数値である。
駅舎内部。運行状況・時刻表を表示するモニターとベンチが置かれている。
ホームは2面3線。取材時は当駅ー浪江間の復旧に向け工事が行われていた
ホームより浪江・原ノ町方面を望む
浪江・原ノ町方面を望む。当駅ー浪江間は震災で被災した路線で最後に復旧する区間。福島第一原発にかなり近接しているため、放射線量が高く工事に時間がかかった。
当駅以南、いわき・水戸方面を望む。かつてはこの付近に駅があった。奥に見える煙突は東京電力福島第二原発の煙突。福島第二原発は当駅と竜田駅の間、富岡町と楢葉町にまたがって立地しており、第一原発同様首都圏に電気を送っていた。
震災前、この地を「スーパーひたち」として走り、仙台と上野を結んでいた651系。現在は各駅停車として、いわきー当駅間の一部列車に使用されている。
あの日、駅を押し流す濁流が押し寄せた当駅の海側。震災から8年以上経った今でも工事の槌音が響く。

—————————————
所在地:福島県双葉郡富岡町
乗入路線
常磐線

松本駅

信州の主要都市・松本の玄関口、松本の改札画像です。

駅名標。当駅にはJRは篠ノ井線と大糸線の2路線が乗り入れる。信州の一大ターミナル駅である当駅は到着時に「まつもとぉ〜」(←クリックすると音が出るため注意)と特徴的なアナウンスが流れることで知られる。
大糸線駅名標。大糸線は当駅と糸魚川を結び、当駅が起点である。大糸線は訪日外国人観光客が多いため駅番号・四ヶ国語表記が導入されている。
アルピコ交通上高地線駅名標。アルピコ交通は大糸線ホームの向かい側7番線より発着。改札は分離されておらず、当駅はJR東日本とアルピコ交通の共同使用駅である。
松本アルピコ駅名
ナンバリング導入前のアルピコ交通駅名標
駅舎。橋上駅舎となっており、駅ビル「MIDORI」が入居する
改札口。Suica・PASMO等交通系IC対応の自動改札機が導入されている。Suica等の交通系ICは篠ノ井線塩尻方面および中央東線甲府方面へのみ利用可能。大糸線、篠ノ井線長野方面、中央東線辰野支線、中央西線へは利用不可なので注意。
自由通路
ホームは4面8線。大糸線とアルピコ交通のホームは他のホームと若干離れている。
当駅は信州の主要都市・松本の玄関口として多くの列車が当駅を始発・終着とする。
当駅には隣接して松本車両センターがあり、多くの車両が留置されている。
車庫があるため当駅構内では列車の入換を行う光景等も見ることができる

—————————————
所在地:長野県松本市
所属路線
篠ノ井線
( 中央東線)
( 中央西線)
大糸線
 アルピコ交通上高地線

附属中学前駅

長野電鉄の駅、附属中学前の改札画像です。

駅名標、名前の通り当駅は信州大学教育学部附属長野中学校、及び同大学附属特別支援学校、小学校の最寄駅であり、当駅を挟んで両校の敷地がある。
駅舎、三角屋根が特徴の地平駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。
当駅は2019年まで有人駅であった為、有人窓口跡が今も残っている。窓口は閉鎖されたが自動券売機が1台設置されており、脇には係員呼び出し用のインターホンがある。
駅舎内部はベンチがあり待合室になっている。
ホームは単式1面1線で行き違いは不可、隣の朝陽駅より当駅方面は単線となる。ホーム中ほどには跨線橋のようなものがあるが、これは附属中学校と小学校側の敷地を結ぶ跨線橋で通称「ゆめのかけはし」と呼ばれている。
駅構内には「電車に注意 うしろにさがっておまちください。」と書かれた手書き看板が設置されている。
また駅舎にも「駐車禁止」と書かれた手書き看板が貼られている。

—————————————
所在地:長野県長野市
所属路線
長野電鉄

朝陽駅

長野電鉄の駅、朝陽の改札画像です。

駅名標。A特急は当駅を通過するが、B特急は当駅に停車する。
当駅設置の名所案内看板
駅舎。民家風の外観が特徴的な歴史を感じさせる木造駅舎となっている。
駅舎には手書きと思われる行灯タイプの駅名標が取り付けられている
また、駅舎には分譲地のご案内に関する手書き看板も取り付けられている。現在も分譲地の取次を行なっているかどうかは不明である。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。2021年6月までは有人駅であり集改札が行われていた。
有人駅時代の改札口の様子。発車標と駅長看板が撤去されたほか、ホームへの入場には入場券が必要である旨の表示がなくなったことがわかる。
改札口跡付近には踏切注意のホーロー看板が設置されている。下半分は広告があったと思われるが現在は白塗りされている。
きっぷうりばの様子。自動券売機が設置されており、窓口の跡も残る。
有人駅時代のきっぷうりばの様子。窓口営業が行われていたことが伺える。
窓口跡の様子。有人駅時代は切符の販売および集改札がここで行われていたものと思われる。
窓口跡には定期券以外の乗車券は自動券売機で購入するよう促す手書き看板が設置されていた。
また、国鉄のものと様式が似た危険品ご注意のホーロー看板も設置されていた。「多」「点」の字体が特徴的である。
駅舎内部は待合室として利用できる
駅舎内部は待合室として利用できる
駅舎内部の様子
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。長野ー当駅間は複線区間であるが、当駅から須坂方は単線区間となる。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。長野ー当駅間は複線区間であるが、当駅から須坂方は単線区間となる。
駅舎とホームは構内踏切にて結ばれる
駅舎とホームは構内踏切にて結ばれる

—————————————
所在地:長野県長野市
所属路線
長野電鉄