清川口駅

道南いさりび鉄道の駅、清川口の改札画像です。

駅名標。当駅が北斗市役所の最寄駅であり「北斗市役所・かなで〜る前」の副駅名が付けられている。
支柱の形とサイズが異なる駅名標も設置されている。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた。
駅舎。片流れ屋根が特徴的な駅舎は道南いさりび鉄道の観光列車「ながまれ号」をモチーフとした外観となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
ホーム側に設置されているベンチの脚は道南いさりび鉄道のロゴのようなデザインとなっている。
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており列車の行き違いは不可能である。
当駅を通過する貨物列車の様子。道南いさりび鉄道の存在意義としては旅客輸送よりも貨物輸送の方が大きく、青函トンネルを経由して本州と北海道とを結ぶ重要な物流ルートの一角を担っており、多数の貨物列車が運行される。

—————————————
所在地:北海道北斗市
乗入路線
道南いさりび鉄道

長門長沢駅

小野田線の駅、長門長沢の改札画像です。

駅名標。ラインカラーには対応していない。
駅舎、簡易的な駅舎になっている。
駅舎の第1種駅名標
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室になっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。
当駅付近を宇部伊佐専用道路が通過しており、当駅の西側で小野田線と立体交差する。宇部伊佐専用道路は宇部興産(現:UBE)が建設した日本一長い私道であり、美祢市の石灰石鉱山と宇部市のセメント工場との間を結んでいる。主に石灰石等のセメント原料を運搬するために使用している。

—————————————
所在地:山口県山陽小野田市
乗入路線
小野田線

金石原駅

筑肥線の駅、金石原の改札画像です。

駅名標。伊万里市の特産である「ブドウ」と「ナシ」のイラストが入る。伊万里市は焼物の里としても有名であり、駅名標の下には「ようこそ焼物のさと 伊万里市へ」と書かれた看板が設置されている。
“SAGAN WAY”と記載された看板も設置されている。”SAGAN WAY”とはかつて佐賀県PRのCMに使用されていたキャッチフレーズと思われる。
伊万里市は焼物のみならず感性とロマンのふるさとでもあるようで、そのことを記した看板も設置されている。
伊万里トンテントン祭りに関する看板も設置されていた。日本三大喧嘩祭りの一つとされており、神輿と団車が市内各所で激しくぶつかり合う勇壮さが特徴の祭である。毎年10月に開催されるが、日程は固定ではなく、毎年異なるため注意しよう。
駅全景。ホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。
駅出入口付近の様子。ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合スペースはホーム上に設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。

————————————— 
所在地:佐賀県伊万里市
乗入路線
筑肥線

豪渓駅

伯備線の駅、豪渓の改札画像です。

駅名標
駅舎。鉄筋コンクリート造りの簡易駅舎となっている。
当駅の1種駅名標は国鉄の趣を感じさせる立体文字となっている。
改札口。当駅は無人駅となっており、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が1台設置されている。
駅舎内部は待合室となっており、簡易型の自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部の様子
ホームは2面3線となっている。
駅舎ホーム側には縦型の方面看板が設置されていた。
取材時、駅舎とは別建てで木造の便所が設けられていた。老朽化に伴い現在は解体・撤去された。
便所の入り口には木製・手書きの便所看板が設置されていた。表側は表示が劣化し見難くなっていた。
裏側は解読できる程度には表示が残っていた。
便所と駅舎との間には渓谷をモチーフにしたと思われる小さな庭がある。

—————————————
所在地:岡山県総社市
乗入路線
伯備線

鶴崎駅

日豊本線の駅、鶴崎の改札画像です。

駅名標。イラストは入っていない。当駅には大分以南で運行される特急「ソニック」「にちりん」「にちりんシーガイア」の全列車が停車する。
駅舎。カフェ等が入居する地平駅舎となっている。
改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
改札内から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子。出札窓口と自動券売機が設置されている。
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:大分県大分市
乗入路線
日豊本線