狩生駅

日豊本線の駅、狩生の改札画像です。

駅名標。当駅付近にそびえる「彦岳」のイラストが入っている。
駅舎。1959年の開設当時から使用されている小ぢんまりとした駅舎である。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部の様子
駅舎内部の様子。駅舎内には椅子が大量に置かれていることがわかる。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎から佐伯・延岡方面ホームへは階段・通路でダイレクトに結ばれている。
ホーム上から駅舎を望む
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。ホームはゆるくカーブしている。
ホーム上にも待合室が設けられており、佐伯・延岡方面の待合室ベンチは青色に塗られている。
一方、2番のりばの臼杵・大分方面ホーム上にある待合室は緑色に塗られており、方面により色分けがされていることがわかる。
跨線橋から見下ろしたホームの様子
跨線橋から東側を望む。奥に海がチラリと見えており、当駅が海に近い立地であることが伺える。
当駅からは歩いて数分で海岸線・漁港へ出ることができる。当駅付近では沖合に彦島・大入島があるため波は穏やかである。なお大入島へは佐伯から渡船で連絡する。
当駅の駅前広場に隣接してふれあい市場があり、地元の特産品を販売する市場が日曜の午前中に限り開設され、市場開設時は大勢の地元民で賑わう。駅舎訪問する際は市場開設も考慮して計画を立てよう。

—————————————
所在地:大分県佐伯市
乗入路線
日豊本線

海崎駅

日豊本線の駅、海﨑の改札画像です。

駅名標。近年大分支社管内で設置例が増えているメイリオフォント使用タイプの駅名標であり、ジョーヤラ船のイラストが入る。ジョーヤラ船は色鮮やかな大漁旗を飾りつけた船であり、毎年秋に海上安全・豊漁を祈願する祭りが開催される。
駅全景。当駅は駅舎のない無人駅であり、ホームと待合室が設けられているのみである。
ホームへはダイレクトに行くことができる構造である。
待合室内部の様子。自動券売機とベンチが設けられている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
臼杵・大分方面ホーム上にも小ぢんまりとした待合室が設けられている。

—————————————
所在地:大分県佐伯市
乗入路線
日豊本線

佐伯駅

日豊本線の駅、佐伯の改札画像です。

駅名標。当駅は日豊本線における主要駅かつ運行拠点駅の1つであり、当駅始発・終着となる列車が多い。特に、大分宮崎県境を通過する当駅ー延岡間の区間は特急列車を除くと普通列車が1日上下6本の運行にとどまる閑散区間である。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの横に長い駅舎となっている。
当駅の1種駅名標は国鉄時代に設置されたと思われる黒地に白文字の行灯タイプの看板となっている。
改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。SUGOCA等の交通系ICは使用できない。
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている
駅舎内部の様子
駅舎内部には広々とした待合室が設けられている
当駅の改札外には国鉄時代に設置された駅長事務室の看板が残っていた。かつて当駅にはこれ以外にも国鉄看板が多数設置されていたが、近年一斉に撤去され、現在ではこの看板しか残っていないものと思われる。
ホームは2面3線となっており列車の行き違い・折り返しが可能である
駅構内は比較的広く側線が設けられている
駅構内には国木田独歩の「城山」の歌碑が設置されている

—————————————
所在地:大分県佐伯市
乗入路線
日豊本線

上岡駅

日豊本線の駅、上岡の改札画像です。

駅名標。駅付近にある「上岡十三重塔」のイラストが入っている。
支柱の形が異なるタイプの駅名標も設置されている。
駅舎ホーム側には国鉄時代より残ると思われる木製・手書きの駅名標が残っていた。
駅舎。開業当時から使用されていると思われる木造駅舎が残っていた。
当駅の1種駅名標は手書きと思われる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつて使用されていたと思われる改札ラッチの跡が残る。
駅舎内に自動券売機等の設置はなく、船の模型とゴミ箱が置かれている。
駅舎内部は待合室となっている。
当駅に停車する列車の本数は1日上下合わせて6本と極端に少ない。このうち3本は重岡駅始発・終着であり、県境を越えて延岡駅を発着する列車は僅か1日3本にとどまる。当駅を6:23(取材当時)に発車する延岡行きは当駅から延岡へ向かう始発列車であり最終列車でもある。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎のホーム側には手書き看板が残っていた。記載内容から、かつて気象板を表示する用途で使用されていたものと推測される。
駅舎とホームは跨線橋で結ばれる。
駅舎とホームは跨線橋で結ばれる。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。当駅に停車する列車は極端に少ないが、当駅を含む佐伯ー延岡間には普通列車のほか特急列車が1日9往復運行されている。無論、特急列車は当駅を含む佐伯ー延岡間の途中駅には停車しない。
跨線橋から見たホームの様子
ホーム上にも待合室が設けられている。
当駅に進入する佐伯行き普通列車。1日3本の普通列車のためだけに普通列車用車両を準備するのも非効率であるという理由から、延岡ー佐伯間を運行する普通列車は特急型車両が使用される。なお重岡駅発着の普通列車は普通列車用車両が使用されるようである。
佐伯ー延岡間の普通列車で使用される特急型車両は4両繋いでいるが、乗車可能なのは最も佐伯寄りの4号車のみであり、実質1両編成での運行に等しい。他の3両はドアが開かず車内への立ち入りもできないため注意したい。

—————————————
所在地:大分県佐伯市
乗入路線
日豊本線

夜明駅

久大本線と日田彦山線の分岐駅、夜明の改札画像です。

久大本線駅名標。当駅は久大本線と日田彦山線の分岐駅である。山をバックに走行するゆふいんの森号のイラストが入っている。当駅は大分県最西端の駅であり、隣の筑後大石駅は福岡県となる。
イラストのないタイプの駅名標も設置されている。
日田彦山線駅名標。日田彦山線は当駅が終点であるが、全列車が当駅から久大本線に乗り入れ日田駅まで運行される。2017年夏の九州北部豪雨により日田彦山線の副田ー当駅間が被災し、長らく運転休止であったが、BRTへの転換が決定した。これにより、日田彦山線は日田にも彦山にも行かない路線になってしまった。
久大本線ホーム設置の乗り換え案内看板。日田彦山線添田ー当駅間のBRT転換により、田川後藤寺・小倉へは列車で行けなくなった。
日田彦山線ホームに設置の乗り換え案内看板。日田彦山線のBRT転換により、今後当駅から日田彦山線の列車が発着することは二度とないため、この看板はもはや設置されている意味を失ってしまっている。
駅舎。2010年に改築した、比較的新しい木造駅舎である。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。

駅舎内には自動券売機は設置されていない。
当駅のホームへは駅舎を通らずともダイレクトに行くことができる。
ホームは2面3線となっており、久大本線が1番・2番のりば、日田彦山線が3番のりばから発着する。

跨線橋から見たホームの様子
右側2線が久大本線、一番左が日田彦山線の線路である。日田彦山線は長年の運休により、線路が錆びついてしまっていることが分かる。無論、日田彦山線のBRT化が決定しているため、この線路を列車が通ることは二度とない。

当駅の駅舎に隣接して「夜明の鐘」が設置されている。取材班は鐘を見ると鳴らしたくなるため、訪問記念に8〜9回程度鳴らしておいた。 
取材時、ホームに隣接して植えられている桜の木が美しく咲いていた。
—————————————
所在地:大分県日田市
乗入路線
久大本線

日田彦山線