三岡駅

小海線の駅、三岡の改札画像です。

駅名標。長野支社標準デザインの自立式駅名標となっている。
駅舎。近年改築された比較的新しい駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。小諸ー岩村田間では当駅が唯一の交換設備のある駅である。
駅舎反対側のホームへは構内踏切を渡る必要がある。
駅舎反対側ホームにも待合スペースが設置されている。

—————————————
所在地:長野県小諸市
所属路線
小海線(八ヶ岳高原線)

乙女駅

小海線の駅、乙女の改札画像です。

駅名標。長野支社標準デザインの自立式駅名標となっている。神聖な響きのある駅名であるが、駅名は遠くまで見える大遠見(おおとおみ)に由来するようである。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームにはダイレクトに行くことができる。当駅には駅入口は3箇所設けられている。
駅入口の1箇所目はホームの小淵沢寄りにある。
ホーム側から見た駅出入口の様子
駅出入口の2箇所目は当駅をまたぐ県道の陸橋に通じている。
陸橋側の出入口付近には国鉄時代から残ると思われる「乙女駅入口」の看板がある。
駅出入口の3箇所目はホームの小諸寄りにあり、当駅に隣接する「乙女湖公園」へダイレクトに行くことができる。
ホーム上には待合室が設置されている。外観は和風のデザインとなっている。
待合室には「乙女」と毛筆手書きで書かれた看板が設置されている。
待合室内部の様子
当駅には自動券売機は設置されていないが、乗車駅証明書が設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。奥に見える駅を跨ぐ高架橋は県道の陸橋である。
当駅付近にはしなの鉄道(旧信越本線)が並行して通っているが、ホームは小海線にのみ設けられている。当駅ー小諸間はしなの鉄道との併走区間となる。
当駅に進入する小諸行き普通列車
2012年に放映されたアニメ「あの夏で待ってる」は小諸市を舞台としており、作中には当駅周辺の風景も登場するため、当駅も「聖地」の1つとなっている。当駅横を流れる川の橋はオープニング等に登場する。
当駅ホーム上のベンチにキャラクター(谷川柑菜)が腰掛ける様子もオープニングに登場する。

—————————————
所在地:長野県小諸市
所属路線
小海線(八ヶ岳高原線)

東小諸駅

小海線の駅、東小諸の改札画像です。

駅名標。長野支社標準デザインの自立式駅名標となっている。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム側から見た駅出入口の様子。駅出入口は小淵沢寄りに1箇所のみ設けられている。
駅出入口付近には「せんろはあぶないちかよるな」と書かれた手書き・ホーローっぽい看板が設置されている。国鉄時代から残るものかどうかは不明。
ホーム上の待合室はログハウス風のデザインとなっている。
待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。当駅も隣の乙女駅同様、すぐ隣をしなの鉄道(旧信越本線)が並走しているが、ホームは小海線にのみ設けられている。

—————————————
所在地:長野県小諸市
所属路線
小海線(八ヶ岳高原線)

新島々駅

上高地・乗鞍高原への玄関口、新島々の改札画像です。

駅名標。当駅はアルピコ交通上高地線の終着駅である。上高地線という路線名であるが、上高地までは伸びておらず、上高地へは当駅からバス連絡となる。
駅舎。山小屋風の面影が感じられる、三角屋根と大きな庇が特徴的な駅舎である。駅舎はバスターミナルも併設しており、上高地・乗鞍高原・平湯温泉・高山方面へのバスにも乗車できる。
横から見た駅舎の様子
改札口。有人駅となっており、係員が集改札を行う。
内側から見た改札口の様子。改札口に隣接して精算窓口が設けられている。
駅舎内部の様子。自動券売機・窓口があり、それぞれ上高地線とバスの乗車券が購入できる。
駅舎内には待合室も設けられている。
当駅の利用者には、当駅で上高地線とバスを乗り継ぐ利用者が多いため、バスの行き先方面別に色分けされた案内表示が改札内からなされている。
駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する。
当駅は島式1面2線となっている。ホームの幅は非常に狭い。
ホーム入口には階段とスロープの両方が設置されている
上高地線の線路は当駅で終点となっている。なお、1985年までは1.3km先に島々駅があり、そこが終点であった。
上高地線にはイメージキャラクター「渕東なぎさ」がおり、当駅構内には等身大パネルが設置されている。なお、全国的によく見かける「鉄道むすめ」とは関係ない、完全オリジナルのキャラクターである。
上高地線には渕東なぎさのラッピング電車が走っており、運が良ければその姿を見ることができる。
取材時、松本から新島々まで乗車した電車は偶然にも渕東なぎさラッピング電車であった。アナウンスも渕東なぎさ仕様となっており、中の人は某スクールアイドルアニメにも出演経験のある信州出身の声優が担当している。
当駅駅舎の国道158号を挟んで向かい側には、旧島々駅舎をモチーフとして建てられた建物があり、松本市の観光案内所として使用されている。

—————————————
所在地:長野県松本市
所属路線
上高地線

松本駅

信州の主要都市・松本の玄関口、松本の改札画像です。

駅名標。当駅にはJRは篠ノ井線と大糸線の2路線が乗り入れる。信州の一大ターミナル駅である当駅は到着時に「まつもとぉ〜」(←クリックすると音が出るため注意)と特徴的なアナウンスが流れることで知られる。
大糸線駅名標。大糸線は当駅と糸魚川を結び、当駅が起点である。大糸線は訪日外国人観光客が多いため駅番号・四ヶ国語表記が導入されている。
アルピコ交通上高地線駅名標。アルピコ交通は大糸線ホームの向かい側7番線より発着。改札は分離されておらず、当駅はJR東日本とアルピコ交通の共同使用駅である。
松本アルピコ駅名
ナンバリング導入前のアルピコ交通駅名標
駅舎。橋上駅舎となっており、駅ビル「MIDORI」が入居する
改札口。Suica・PASMO等交通系IC対応の自動改札機が導入されている。Suica等の交通系ICは篠ノ井線塩尻方面および中央東線甲府方面へのみ利用可能。大糸線、篠ノ井線長野方面、中央東線辰野支線、中央西線へは利用不可なので注意。
自由通路
ホームは4面8線。大糸線とアルピコ交通のホームは他のホームと若干離れている。
当駅は信州の主要都市・松本の玄関口として多くの列車が当駅を始発・終着とする。
当駅には隣接して松本車両センターがあり、多くの車両が留置されている。
車庫があるため当駅構内では列車の入換を行う光景等も見ることができる

—————————————
所在地:長野県松本市
所属路線
篠ノ井線
( 中央東線)
( 中央西線)
大糸線
 アルピコ交通上高地線