愛別駅

石北本線の駅、愛別の改札画像です。

駅名標。「愛と別れ」「愛があっても別れは来る」など、ちょっとエモい気分になってしまう駅名である。当駅は上川郡愛別町の代表駅である。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。白い外装に緑の帯が特徴的な鉄筋コンクリート製の駅舎である。
駅舎に取り付けられた1種駅名標。国鉄風のスミ丸ゴシックとなっている。
現在は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎内部には有人駅時代の改札ラッチ跡が残っている。
駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている、
駅舎内部。かつて窓口があったと思われるスペースが残っており、当駅の栄枯盛衰を感じさせる。
駅舎内には危険品に関する表示が残っているが、文章の最後の「ん」の字だけがなぜか消えている。
駅舎のホーム側にはホーロー製と思われる古い駅名標が残る。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。ホーム屋根は駅舎側の1番線のみに設けられている。
駅舎反対側の2番線ホームには小ぢんまりとした待合室が設けられている。
2番線ホームから駅裏へ伸びるように草が刈られて道が作られていたが、勝手口として使用されているのかは定かではない。

—————————————
所在地:北海道上川郡愛別町
乗入路線
 石北本線

西中駅

富良野線の駅、西中の改札画像です。

駅名標
駅全景。待合室と板張りホームのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室は板張りの小ぢんまりとしたものとなっている。
待合室にはホーロー製の縦型駅名標が2枚貼られている。
待合室内部の様子。非常に小ぢんまりとしている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可能となっている。
駅周辺の様子。水田が広がる農村地帯となっており、大雪山系の山々を遠くに望むことができる。

—————————————
所在地:北海道空知郡中富良野町
乗入路線
 富良野線

東風連駅

宗谷本線の駅、東風連の改札画像です。

駅名標
駅全景。ホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室内部。当駅は名寄高校から比較的近い位置にあり、同校の通学生が使用するため、廃止候補とはなっていない。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行違い不可能となっている。

—————————————
所在地:北海道名寄市
乗入路線
宗谷本線

伊香牛駅

石北本線の駅、伊香牛の改札画像です。

駅名標
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている
駅舎。ログハウス風のデザインが特徴的な駅舎である。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎内部は小ぢんまりとした待合スペースとなっている。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能である。

—————————————
所在地:北海道上川郡当麻町
乗入路線
 石北本線

中富良野駅

富良野線の駅、中富良野の改札画像です。

駅名標。ラベンダーのまちとして知られる中富良野町の中心部に位置する。当駅と西中駅の間には臨時駅のラベンダー畑駅があるが、夏季の富良野・美瑛ノロッコ号運行日のみの営業で、停車列車も同列車に限られることから、駅名標に記載されていない。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている
駅舎。鉄筋コンクリート製の駅舎となっている。駅舎出入り口付近のアーチ状のデザインが特徴的である。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部。かつての窓口跡と思われる遺構が残る。
駅舎内部。待合スペースとなっているほか、コインロッカーや観光案内所も設けられている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
美瑛・旭川方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。
ホーム上には中富良野町キャラクター「ラベンダーの妖精」のパネルが設置されている。町内を代表する観光地「ファーム富田」の最寄駅は隣の臨時駅・ラベンダー畑駅であるが、同駅の営業時間外は当駅から徒歩20分ほどで行くことができる。

—————————————
所在地:北海道空知郡中富良野町
乗入路線
 富良野線