草野駅

常磐線の駅、草野の改札画像です。

駅名標
跨線橋には手書きっぽい雰囲気の駅名表示がなされている。
跨線橋には国鉄時代からの縦型駅名標が残る。
駅舎。歴史と趣を感じさせる木造駅舎である。駅入口の駅名表示は国鉄スタイル。
ホーム側から望む駅舎
改札口。有人駅となっており、乗車の際は駅員に切符を見せて改札を通る。
四倉の駅同様、窓口は閉鎖されており乗車券は自動券売機で購入する必要がある。
駅舎内の待合スペース。運行状況・時刻表を表示する装置が設置されている。
ホームは2面3線。上下線の間に中線があり架線も張られている。
上りいわき方面である1番線にはレンガ造りの倉庫がある。
当駅には留置線があり駅構内が広くなっている。留置線があるためか、朝に1本のみ水戸行きの上り列車が当駅始発となる。
留置線は4線あり、10両編成にも対応。いわき方面が行き止まりとなっている。

—————————————
所在地:福島県いわき市
乗入路線
常磐線

四ツ倉駅

常磐線の駅、四ツ倉の改札画像です。

駅名標。駅名は「四ツ倉」だが、駅周辺の地名は「ツ」が入らない「四倉」である。
JR東日本標準タイプのLED駅名標も設置されている。
駅舎。歴史ある雰囲気の木造駅舎となっている。
ここ四倉はいわき以北の各駅では大きな駅であり駅周辺に商店等も多い。
改札口。有人駅となっている。駅利用者はいわき以北の草野ー富岡間では最多である。
窓口は閉鎖されており、乗車券は自動券売機で購入する必要がある。
いわき以北の各駅に多い、窓口があり券売機がないパターンとは逆パターンである。
駅舎内の待合スペース
ホームは相対式2面2線。日暮里から約220km続く複線区間は当駅で終了である。
当駅以北は、終点の岩沼まで広野ー木戸駅間を除き単線区間となる。
震災前は大野ー双葉間も複線区間であったが、復旧に伴い単線化が決まっている。
ホームから駅舎側を望む
駅舎軒下にレトロな看板が設置してある。ここ四倉は海水浴場があることで知られる。
四倉の海水浴場は震災後一旦閉鎖されたが現在は再び開放され遊泳が可能である。
四倉の海水浴場は当駅を出て真っ直ぐ進み、6号国道を超えた先。徒歩15分程度。
駅舎わきには、「亀の町 よつくら」と書かれた碑と亀の石像がある。
四倉海岸は太平洋側における海亀の産卵北限であることからこのような碑がある。

—————————————
所在地:福島県いわき市
乗入路線
常磐線

久ノ浜駅

常磐線の駅、久ノ浜の改札画像です。

駅名標。夜間に1往復、当駅始発・終着列車が存在する。
駅舎。開業当時からの木造駅舎であるが、近年改装が行われている。
改札口。有人駅であり、窓口で乗車券の購入が可能。
自動券売機は設置されておらず、乗車券は窓口で購入する必要がある。
また、現在の運行状況や時刻表を表示する装置が設置されている。
駅舎内の待合スペース。本棚がおかれている。
ホームは相対式2面2線
上りいわき方面ホームわきにはレンガ造りの倉庫がおかれている。

—————————————
所在地:福島県いわき市
乗入路線
常磐線

末続駅

常磐線の駅、末続の改札画像です。

駅名標
駅舎。赤い瓦屋根が特徴的な歴史と趣を感じさせる木造駅舎である。
ホームから見た駅舎。駅周辺の風景に非常にマッチしている。
駅入口。無人駅となっており改札口は存在しない。自動券売機もなし。
かつての窓口跡には運賃表や時刻表が貼られている。駅ノートも置かれている。
当駅の駅舎は非常に歴史があり当駅の昔の写真等も展示されている。
駅舎内の待合スペース。広野駅以北の駅と異なり当駅以南の駅には放射線量計はない。
ホームは相対式2面2線。上りいわき方面ホームへは跨線橋を渡る必要がある。
ホームの駅舎側にはプランターに色とりどりの花が植えられており美しい。
当駅ホームのいわき側からは美しい太平洋を望むことができる。
あの日、濁流となって押し寄せた海。取材時は穏やかで美しい姿を見せていた。
震災後、津波対策として防潮堤が整備されている。

—————————————
所在地:福島県いわき市
乗入路線
常磐線

広野駅

常磐線の駅、広野の改札画像です。

駅名標。震災後、2014年に当駅ー竜田間が運転再開するまで当駅が終着駅であった。
現在は富岡駅まで運行しており、2020年春には常磐線全線が運転再開予定である。
なお、いわき以北の列車のうち1/3程度は当駅でいわき方面へと折り返す。
駅舎。茶色いトタン屋根が特徴的な木造駅舎となっている。
ホーム側から見た駅舎
改札口。有人駅であり窓口で乗車券の購入が可能。
駅舎内の待合スペース
駅舎内部。自動券売機はないため乗車券は窓口で買う必要がある。
また改札口付近には放射線量計が設置されている。
駅舎内に掲げられた「とんぼのめがね」の歌詞。
童謡「とんぼのめがね」はここ広野を舞台に作曲された曲であるとされている。
当駅では1番線富岡方面ホームで発車メロディとして採用されている。
ホームは2面3線。2番線・3番線の上りいわき方面ホームへは跨線橋を渡る必要あり。
改札内1番線ホーム上にある「汽車」の歌詞が書かれた碑。
童謡「汽車」は、常磐線の当駅周辺の情景を歌ったものであるという説がある。
当駅では、2・3番線いわき方面ホームにて発車メロディとして採用されている。
駅構内の原ノ町方面を望む。側線があり事業用車両が置かれている。
奥に見える白い煙突2本は東京電力広野火力発電所の煙突である。
当駅から海側を望む。震災後「広野みらいオフィス」として企業団地が整備された。

—————————————
所在地:福島県双葉郡広野町
乗入路線
常磐線