植田駅 常磐線の駅、植田の改札画像です。 駅名標。細長いタイプの駅名標となっている。 駅舎。 改札口。自動改札機が3通路導入されている。 ————————————— 所在地:福島県いわき市 乗入路線 ■ 常磐線
泉駅 常磐線の駅、泉の改札画像です。 駅名標。当駅は「アクアマリンふくしま」などで知られる、いわき市小名浜地区の玄関口である 駅舎。小名浜地区へは距離があり、バス連絡となる。 改札口。自動改札機が3通路導入されている。 ————————————— 所在地:福島県いわき市 乗入路線 ■ 常磐線
湯本駅 フラガールと湯けむりに出逢える町、湯本の改札画像です。 駅名標。当駅はスパリゾートハワイアンズといわき湯本温泉の最寄駅である。 そのため、副駅名「フラガールと湯けむりに出逢える町」が導入されている。 駅舎。2015年春の副駅名導入に併せ、リニューアルされた。 改札口。自動改札機が導入されている。 当駅の1番線ホーム(下り・いわき方面)には足湯がある。 改札周辺にアロハシャツを着たムコナくんが描かれた足湯への案内表示がある。 足湯には有効な乗車券(入場券可)を持っていれば誰でも入ることができる。 足湯は改札内にあるため、足湯に浸かりながら電車を待つことも可能。 ホーム内のほか、駅前広場にも小ぢんまりとした足湯がある。 他にも、日帰り温泉施設が駅徒歩圏内にあり、湯本の温泉を気軽に楽しめる。 駅前広場には温泉をモチーフとした時計がある。 ————————————— 所在地:福島県いわき市 乗入路線 ■ 常磐線
内郷駅 常磐線の駅、内郷の改札画像です。 駅名標 細長いタイプのLED駅名標も設置されている。 駅舎。駅舎は2015年に供用開始された新しい地平駅舎である。 改札口。Suica等の交通系ICが利用可能であり、IC専用簡易改札機が設置されている。 Suicaが利用可能な福島県内の常磐線の駅では唯一の簡易型改札機設置駅である。 駅舎内の待合スペース みどりの窓口はなく、乗車券は自動券売機で購入する必要がある。 ホームは相対式2面2線 ————————————— 所在地:福島県いわき市 乗入路線 ■ 常磐線
いわき駅 福島県浜通り地方の中心駅、いわきの改札画像です。 駅名標。当駅には常磐線と磐越東線が乗り入れ、磐越東線は当駅が起点である。 当駅の隣の駅は3駅しかないが、なぜか4又になっている駅名標がある。 常磐線駅名標。当駅は常磐線における運行上の拠点駅で、当駅始発・終着列車が多い。 特急「ひたち」「ときわ」は当駅までの運行で、当駅以北は普通列車のみである。 磐越東線駅名標。当駅を起点とし郡山に至る。運転本数は少ない。 駅舎。橋上駅舎となっており、駅前にはペデストリアンデッキがある。 駅舎 改札口。当駅以南の常磐線ではSuica等の交通系ICが利用可能である。 当駅以北の常磐線四ツ倉方面および磐越東線小野新町方面へは利用できない。 いわき地区は茨城方面との結びつきが強いため、Suicaは首都圏エリアとなっている。 ホームは3面6線。一番西側の6番線のみ磐越東線が使用。他は全て常磐線が使用する。 運が良ければ、常磐線取手以北で使用される全ての車両を見ることができる。 いわき駅前ビル「LATOV」。当駅とベデストリアンデッキで直結している。 当駅には水戸支社イメージキャラクター「ムコナくん」の顔ハメパネルが置かれている。 震災から8年以上が経過し、福島の復興・被災路線の復旧は一歩一歩進んでいる。 以前は常磐線で仙台へ行けず、磐越東線に乗り郡山周りで行く必要があり、 当駅構内の表示も磐越東線側に”仙台方面”と書かれたシールが貼られていた。 また、常磐線側は”仙台方面”ではなく、”竜田方面”の表示となっていた。 現在も富岡ー浪江間が不通だが代行バスを乗り継ぎ仙台に行けるようになった。 そのため、現在では常磐線側に”原ノ町・仙台方面”の表示が復活している。 待望の全線開通も2020年春に決定。震災前同様列車で仙台まで行けるようになる。 当駅の運賃表も、以前取材時は”常磐南線”の終着駅である竜田までの表示だったが… 現在は、不通区間が途切れてはいるものの浪江以北の表示が復活している。 ————————————— 所在地:福島県いわき市 乗入路線 ■ 常磐線 ■ 磐越東線