大鰐温泉駅

奥羽本線の駅、大鰐温泉の改札画像です。

駅名標。駅名の通り、当駅は大鰐温泉の最寄駅であり、南津軽郡大鰐町の玄関口である。当駅には弘南鉄道大鰐線の大鰐駅が隣接しており、乗換が可能である。
自立式駅名標。当駅から発着するJR奥羽本線は1時間半〜2時間程度運転間隔が空く時間帯が存在するのに対し、弘南鉄道は1時間に1本以上運行されているため、弘前市街までのアクセスを考えると弘南鉄道のほうが利便性が高いといえる。
イラスト入りの観光案内看板が設置されている。
駅舎。鉄筋コンクリート製の地平駅舎となっている。
当駅の駅舎に隣接して弘南鉄道大鰐線大鰐駅の南口駅舎が建っている。
当駅駅前には町名にちなみピンク色のワニのキャラクターの像が建っている。
改札口。当駅は有人駅となっているが、窓口のみの営業であり改札は行わない。但し、到着時の集札は行われるようである。
当駅では窓口で乗車券類の購入が可能である。
駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている。
待合スペースの様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。
跨線橋付近には手書きと思われる「橋をお渡りください」看板(ハシカン)が設置されていた。「大阪」の表記に日本海縦貫線の名残が感じられる。
当駅ホームから弘南鉄道大鰐駅を望む。大鰐駅は当駅に隣接して立地しており、当駅とは跨線橋を共用している。改札内で両線のホームは行き来可能な構造ではあるものの、改札口が別に設けられているため共同使用駅ではない。
当駅構内には車庫と思われる建物が建っており、「たのしい旅はJRで JR東日本」と書かれていた。

————————————————–
所在地:青森県南津軽郡大鰐町
乗入路線
奥羽本線

小柳駅

青い森鉄道の駅、小柳の改札画像です。

駅名標、歌手の小柳ゆきとは関係はない。
八戸方面ホーム入口、当駅には駅舎はなくダイレクトにホームにアクセスできる。
八戸方面待合室、小屋のような外見となっている。
八戸方面待合室内部、ベンチとゴミ箱が設置されている。
青森方面ホーム入口、こちらもホームにダイレクトに向かうことが出来る。
青森方面待合室内部、ベンチとゴミ箱が設置されている。
ホームは相対式2面2線となっている。

 

—————————————
所在地:青森県青森市
乗入路線
青い森鉄道線

石川駅

奥羽本線の駅、石川の改札画像です。

駅名標。石川県にありそうな駅であるが、当駅は青森県に位置している。当駅付近を通過する弘南鉄道大鰐線にも同名の「石川駅」があるが、当駅からは1kmほど離れている。当駅から一番近い弘南鉄道の駅は「義塾高校前駅」である。
秋田支社標準タイプの駅名標も設置されている。
駅舎。L字型の地平駅舎となっている。手前に張り出した部分は待合室である。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内には集札箱および乗車駅証明書発行機が置かれている。
待合室入口付近からホーム出入口付近を望む
待合室は比較的広々としている
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。当駅から弘前方面は複線区間となるが、当駅から大館方面は単線区間となる。

————————————————–
所在地:青森県弘前市
乗入路線
奥羽本線

東青森駅

青い森鉄道の駅、東青森の改札画像です。

駅名標。JR時代に設置された筐体を使用したと思われるLEDタイプの吊下げ式駅名標が設置されている。
自立式駅名標
駅舎。自由通路併設の橋上駅舎となっている。
自由通路横には「東青森駅」と書かれた建物があるが、これはJR貨物の駅舎である。
JR貨物の駅舎に設置された駅名標は立体文字となっており、国鉄の趣が感じられる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自由通路からダイレクトにホームへ降りる階段が設置されている。
駅舎内には自動券売機・待合室が設置されている。
待合室内部の様子
待合室奥側から出入口付近を望む
ホームは島式1面2線となっている。
ホーム上にも待合室が設置されている。
ホームの青森寄りにのみ上屋が設けられている。
上屋のある部分には国鉄時代からのものと思われる手書きの番線標がぶら下がっている。
2番線の番線標。1番線同様、手書きと思われる。
当駅構内には貨物駅が併設されており、広大な駅構内を有する。当駅の貨物駅は北海道新幹線開業後、北海道直通貨物列車の機関車付け替え駅として機能しており、北海道方面への鉄道貨物輸送における重要な拠点の1つとなっている。

—————————————
所在地:青森県青森市
乗入路線
青い森鉄道線

撫牛子駅

奥羽本線の駅、撫牛子の改札画像です。

駅名標。当駅には奥羽本線の列車のほか、隣の川部駅より分岐する五能線の列車も乗り入れる。
自立式駅名標。秋田支社標準タイプの駅名標となっている。表面は劣化によりヒビが多数入っている。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの簡易駅舎となっている。
駅舎には立体文字の駅名標が取り付けられている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。なお、2023年度をめどに、当駅を含む奥羽本線青森ー弘前間の各駅でSuica等の交通系ICが利用可能となる予定である。
駅舎内部は待合室となっており、乗車駅証明書発行機が設置されている。
待合室内部の様子
待合室内部の様子
ホームは相対式2面2線となっている。当駅を含む奥羽本線の石川ー川部間は複線区間である。
ホーム同士は跨線橋にて結ばれる。

————————————————–
所在地:青森県弘前市
乗入路線
奥羽本線