糸魚沢駅

根室本線の駅、糸魚沢の改札画像です。

駅名標。当駅は利用者減少に伴い、2022年春のダイヤ改正で廃止されることが決定した。隣の厚岸駅、茶内駅まではそれぞれ約10km程度離れている。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。廃止直前である2021年夏頃にサッポロビールの広告部分の塗り潰しが行われた。
駅舎。当駅の駅舎は2015年に改築されたログハウス風デザインの真新しい駅舎である。駅舎として使用されたのは2022年の廃止までの約7年間と非常に短命であった。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
小ぢんまりとした駅舎内には時刻表や運賃表のほか掲示板が設置されている
駅舎内には待合スペースが設けられている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。当駅周辺に人家はごく僅かであり、駅の廃止もやむを得ない状態であることが伺える。

—————————————
所在地:北海道厚岸郡厚岸町
乗入路線
根室本線(花咲線)

歌内駅

宗谷本線の駅、歌内の改札画像です。

駅名標。当駅は2021年春のダイヤ改正時に地元自治体である中川町の管理へ移行したが、町が提供する定額タクシーサービスや町営バスでの代替が可能と判断されたため、自治体管理に移行して僅か1年後の2022年春のダイヤ改正での廃止が決定した。なお、当駅と天塩中川駅との間にはかつて下中川駅があったが、同駅も利用者僅少により2001年に廃止となっている。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
駅舎。北海道でよく見られる廃車体を転用したタイプの駅舎である。外壁は風化が進んでおり、痛々しい状態となっている。
駅舎内部の様子。廃車体転用の他駅同様、長いベンチが駅舎内に置かれている。
駅舎内部の様子。廃車体転用の他駅同様、長いベンチが駅舎内に置かれている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。駅周辺の人家は僅少であり、廃止もやむを得ない環境であることが伺える。

—————————————
所在地:北海道中川郡中川町
乗入路線
宗谷本線

愛山駅

石北本線の駅、愛山の改札画像です。

駅名標。一部の普通列車は当駅を通過する。
ホームから見た待合室の様子
待合室内部の様子。ベンチがあるほか、除雪用具が置かれている。また、なぜかカゴに入ったネットがある。
逆サイドから見た待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、行違い不可能である。
駅付近の踏切から撮影したホームの様子。

—————————————
所在地:北海道上川郡愛別町
乗入路線
 石北本線

東風連駅

宗谷本線の駅、東風連の改札画像です。

駅名標
駅全景。ホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室内部。当駅は名寄高校から比較的近い位置にあり、同校の通学生が使用するため、廃止候補とはなっていない。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行違い不可能となっている。

—————————————
所在地:北海道名寄市
乗入路線
宗谷本線

落合駅

根室本線の駅、落合の改札画像です。

駅名標。2016年夏の豪雨災害により東鹿越ー新得間の線路が被害を受けたため、根室本線は東鹿越ー新得間が不通となり、バスでの代行輸送を行っている。当駅ー新得間は狩勝峠を越えるため、駅間は28.1kmと非常に長くなっている。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。赤いトタン屋根が特徴的な木造駅舎となっている。
駅舎内部は待合室となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
待合室のベンチには座り心地の良さそうな座布団が置かれている
駅舎ホーム側には「おちあい」と駅名が書かれている
ホームは2面3線で行き違い可能である。前述の通り、2016年の豪雨災害により当駅には4年以上列車が発着していない。夏にはセイタカアワダチソウなどの雑草が線路に生い茂り、休止中とはいえ現役路線の駅とは思えないような状態となっている。
新得方面ホームへは跨線橋を渡る必要があるが、運休中のため跨線橋は封鎖されており立ち入りができなくなっている。
駅構内は広くなっているが、運休中の現在は一面雑草が生い茂っている。
当駅付近の線路は豪雨災害により被害を受けているが、4年以上経った今も復旧工事が行われず被災当時のままとなっている。JR北海道は、利用者が少ないため復旧させずに廃止したい意向を示しており、今後の状況次第では列車が再び運行されることなく廃止となる可能性がある。

—————————————
所在地:北海道空知郡南富良野町
乗入路線
根室本線