岩手和井内駅

岩泉線の駅、岩手和井内の廃駅画像です。

駅名標。当駅は岩泉線の中間駅であったが、2014年に同線の廃止に伴い廃止となった。当駅は廃止後も駅名標が残されている。
駅舎。以前は木造駅舎であったが、2004年に現在の駅舎に改築された。その後、岩泉線は2010年に土砂災害で不通となり、2014年に廃線となったため、列車の待合所として使用されたのは僅か6年である。現在は代替バスの待合所兼レールバイクの事務所として使用されている。
駅舎内部の様子。前述の通り、現在も代替バスの待合所として使用されているため、駅舎内部にはベンチとテーブルが設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であった。線路は現在も残っており、線路上にはレールバイク用自転車の保管場所が新設されている。
レールバイクは当駅と隣の中里駅との間の線路跡を活用し、線路上を自転車で走行する体験ができる。当駅から中里・茂市方面の線路はレールバイクが走行するため、線路は除草がなされている。
一方、押角・岩泉方面の線路はレールバイクが走行しないため、茂市方とは対照的に完全に放置プレイされており、線路上どころかホーム上にまで草が生い茂る有様となっている。
かつて列車が走った線路は現在、列車の代わりに自転車が走っている。閑散路線の小駅に過ぎなかった列車運行当時よりも、観光地となった現在の方が、多くの人に利用されているのかもしれない。

————————————— 
所在地:岩手県宮古市
乗入路線
 岩泉線

唐松駅

幌内線の駅、唐松の廃駅画像です。

駅舎。大きなギャンブレル屋根を有する木造駅舎が残っている。当駅は北海道で最も歴史ある路線である幌内線の中間駅であったが、同線の廃線に伴い1990年に廃止となった。
改札口跡。廃止時点では無人駅であった。
ホーム側から見た改札口跡の様子。かつて使用されていたと思われる改札ラッチ跡が残されている。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
かつての窓口跡の周囲には幌内線の写真が多数貼られている。
駅舎出入口付近の様子。当駅は廃止以降、しばらく放置され荒れ放題となっていたようだが、地元有志により修復・整備がなされた結果、現在は美しい状態が保たれている。
ホーム側から見た駅舎の様子。当駅駅舎の特徴であるギャンブレル屋根の形がよくわかる。
駅舎側面の様子。正面のみならず、側面もギャンブレル屋根となっていることがわかる。
駅舎のホーム側にかけられた時計。8時49分を指して止まっている。日付表示は11月となっているが、止まってから何年経過しているのだろうか…
かつて駅員詰所の窓であったと思われる箇所は、現在塞がれており、一部は当駅跡の美観運動の写真が展示されている。
ホーム跡も残っており、単式1面1線の棒線駅であったようである。駅舎反対側は広い芝生敷となっているが、現役時代は駅構内に留置線が4本設けられていたようで、その名残と思われる。
ホームから岩見沢方面を望む。駅名標の枠が残っているが、無論、駅名標は現在撤去済みである。
三笠の雄大な自然の下、本来の美しい姿を取り戻した当駅駅舎。今後も、末長く美しい姿で駅跡が保存されることを願ってやまない。

————————————— 
所在地:北海道三笠市
乗入路線
 幌内線

中里駅

岩泉線の駅、中里の廃駅画像です。

駅名標。当駅は岩泉線の中間駅であったが、2010年夏に発生した土砂災害の復旧費用が膨大であること、利用者数が僅少であることを理由に、同線が2014年に廃止となったことに伴い、当駅も廃止となった。当駅は廃駅であるが、駅名標は撤去されることなくそのまま残されている。
駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であった。不通から10年、廃止から5年以上が経過した取材当時においても駅設備は運行当時のまま残されていた。
駅入口の様子。取材当時、ホームは立入禁止になっておらず立ち入ることができた。
待合室内部の様子。当駅の待合室内には、岩泉線関連の看板が置かれている。
置かれている看板の中には、隣の岩手刈屋駅に設置されていた1種駅名標が含まれている。同駅は営業当時、立派な木造駅舎を有していたが、駅設備がほぼそのまま残る当駅とは対象的に、駅舎・ホーム・線路全てが撤去され、ほぼ更地となっている。
待合室内には、隣の岩手刈屋駅の国鉄駅名標も置かれている。木造駅舎・駅跡の解体・更地化は残念だが、看板がこのように保存されるだけでもありがたいものである。
岩手刈屋駅の駅名標は、待合室の窓際に立てかけるように置かれている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能であった。
当駅がほぼ営業当時のまま残されている理由として、岩泉線レールバイクの存在が大きいものと思われる。隣の岩手和井内駅を起点に、廃線となった岩泉線の線路を自転車で走行することができ、当駅が折返し地点である。ホームの端には当駅が折り返し地点であることを示す看板がある。
現に、レールバイクの運行区間であるか否かで、廃線跡の扱いも大きく異なる。レールバイクが運行されない岩手刈屋・茂市方面の線路は草が生え、駅横の踏切より奥の線路は撤去されていることがわかる。
一方、レールバイクが運行されている岩手和井内・岩泉方面の線路は、線路が撤去されることなく続いていることがわかる。レールバイクは4月〜11月までの土日祝日を中心に運行されており、1台2,000円で体験ができる。

————————————— 
所在地:岩手県宮古市
乗入路線
 岩泉線

東滝川駅

根室本線の駅、東滝川の改札画像です。

駅名標
当駅のホームにはホーロー製の縦型駅名標も設置されている。
駅舎。築70年ほどの歴史ある木造駅舎が現在も使用されている。
駅舎に取り付けられた駅名標はホーロー製であるものと思われる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。様々な色のベンチが置かれており、カラフルな印象を受ける。
駅舎内部。掲示板には写真が多数貼られている。
駅舎から富良野方面へは跨線橋を渡る必要がある。滝川方面へは跨線橋を渡らず行くことができる。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能である。ホームの配置は、北海道でしばしば見られる上下線ホームが千鳥配置となった構造である。画像は滝川方面ホームから滝川方面を望んだもの。
富良野方面ホームの様子

—————————————
所在地:北海道滝川市
乗入路線
根室本線

三笠駅

幌内線の駅、三笠の廃駅画像です。

駅舎。当駅は幌内線の中間駅であり、当駅から貨物支線が分岐していた。幌内線の廃止に伴い、1987年に廃止された。駅舎は廃止後に一旦解体され、初代駅舎をモチーフに再建されたものである。
1種駅名標。三笠駅ではなく「幌内太駅」となっているが、この駅名は当駅の開業当時の駅名である。先述の通り、現在保存されている駅舎は初代駅舎をモチーフに再建されたものであるため、駅名も開設当初の駅名となっているようである。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎内部の様子。現在は三笠トロッコ鉄道の乗車券売り場兼土産物店として使用されているようである。三笠トロッコ鉄道は旧幌内線の線路跡を活用したもので、旧幌内線の線路2.5kmでトロッコ車両への乗車体験ができる。
駅舎内部には営業当時に使用されていたと思われる発車時刻表が残っている。「非売品」のステッカーが貼られており、土産物店での購入はできないようである。
駅長事務室の看板も駅舎内部に残っている。こちらも非売品である。
このほか、ホーロー看板や車両銘板等も置かれているが、いずれも非売品となっている。現役の看板であっても撤去して売り飛ばす鉄道会社が信濃方面等に見られる中、廃止となった看板を保存し、売って金儲けをしない姿勢は高く評価されるべきものである。
当駅跡地には跨線橋とホームが残されている。これらは駅舎とは異なり、営業当時から残るものである。また、ホームにはDD51型ディーゼル機関車がホームに停車する形で保存されている。
営業当時、当駅は2面3線構造であったようであり、かつてはホームがあったと推測される箇所の一部は、駅舎から跨線橋へ続く通路として整備されている。通路部分の屋根に関しては、ホーム上屋として使用されていた営業当時のものと思われる。
保存されている跨線橋。歴史を感じされる雰囲気の造りとなっている。
ホーム上家も営業当時から残るものと思われ、保存されている機関車と合わせ、廃駅ではなく現役の駅であるかのような雰囲気も感じられる。
駅構内に保存されている車掌車。ホームに停車する形で展示されている。
駅構内に保存されている特急型車両。屋外展示のため、経年劣化している様子が伺える。
特急型車両はホームから若干離れた箇所に展示されている。この線路は、幾春別駅に繋がる幌内線の本線であったものと思われる。
当駅構内に展示されている車両は、JR北海道から三笠市に貸与されているものであるようで、駅構内にはそのことを示す手書き看板が設置されている。この看板は駅名標の枠を転用して設置されている看板であると推測される。
当駅跡地は「三笠鉄道村 クロフォード公園」として整備されている。クロフォードの名は北海道へ鉄道技術を伝達したアメリカの鉄道技術者に由来する。幌内線は1882年、炭鉱輸送を目的に幌内ー手宮間を結ぶ幌内鉄道として開業した、北海道で最も古く、全国でも3番目に古い路線であった。
クロフォード公園の看板裏は三笠鉄道記念館の看板となっている。三笠鉄道記念館は幌内線の旧幌内駅跡地を活用して立てられたもので、様々な車両が展示されているようである。炭鉱の衰退に伴い、北海道最古の幌内線は廃止となったが、廃止後も三笠市は鉄道を観光資源として積極的に活用していることが伺えた。

————————————— 
所在地:北海道三笠市
乗入路線
 幌内線