上志文駅 国鉄万字線の駅、上志文の廃駅画像です。 当駅は国鉄万字線の廃線に伴い1985年4月に廃止された。廃止から35年が経過しているが、赤いトタン屋根と煙突が特徴的な駅舎は現在も残っている。 駅舎には木製と思われる1種駅名標が現在も残っている。 現在、当駅跡地はスキー場の私有地となっており、一見するとここが駅跡であったとは思えない雰囲気となっている。現役時代には、隣接するスキー場へのスキー客を輸送する臨時列車も運行されていたようである。 裏側から見た駅舎の様子。古レールを利用したと思われる柱などが確認できる。 かつて線路やホームがあったと思われる部分は現在スキー場の敷地として整地されたため、線路やホームは全て撤去されている。廃止から35年が経過し、現役当時から残る駅施設は駅舎のみとなっている。 ————————————— 所在地:北海道岩見沢市 乗入路線 ■ 万字線
峠下駅 留萌本線の駅、峠下の改札画像です。 駅名標。駅名の通り、当駅は「恵比島峠」の麓に位置する。 駅舎。トタン屋根が特徴的な味のある木造駅舎となっている。 駅舎に掲げられた駅名標とJRマークは木製であるものと思われる。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 当駅には窓口があった痕跡が残る。かつて窓口であったと思われる箇所は板で塞がれている。 駅舎内部 当駅周辺には熊の目撃情報がある。訪問時には熊鈴やラジオを持参するなど、熊対策を行いたい。 当駅駅舎内には、留萌駅長からの「密閉空間でのエンジン始動は一酸化炭素で死に至る恐れがあるため禁止する」との貼り紙がある。しかし、駅舎内でエンジンを始動するシチュエーションがどんな場合に起こりうるのか、謎の極みである。 当駅の駅舎ホーム側にも、木製の駅名標が取り付けられている。 当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。 また、縦型駅名標とは別に、「安全第一」のホーロー看板も設置されている。しかし、錆が進んでおり文字をほとんど読むことができない。 ホームは相対式2面2線で、行き違い可能である。留萌線の中間駅としては、唯一の交換可能駅となっている。ホームは北海道でしばしば見られる、上下線ホームが千鳥配置となった構造となっている。 上り・深川方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。当駅周辺には人家は見当たらす、無人地帯となっている。もしかすると、人よりも熊の数の方が多いかもしれない。 ————————————— 所在地:北海道留萌市 乗入路線 ■ 留萌本線
茂住駅 神岡鉄道の駅、茂住の廃駅画像です。 駅舎。当駅は神岡鉄道の廃止に伴い、2006年に廃止されたが、神岡鉄道の駅では唯一、廃止されたままの状態で残されている駅である。駅舎は営業当時からの鉄筋コンクリート製のものがそのまま残されている。 駅舎そばには踏切の警報機もそのまま残されている。警報機に取り付けられた、廃線に伴い…と書かれた看板がエモさを感じさせる。 駅舎の1種駅名標は国鉄スタイルである 取材当時、駅舎内にも立ち入ることができた。駅舎内部は営業当時のまま残されている。 かつて改札口があったであろう場所。 待合スペースも残されている。 ホーム跡付近を望む。かつては島式1面2線であったが、駅舎側の線路が撤去され、棒線駅として使用されていたものと思われる痕跡が残る。 ホームにも立ち入ることができた。9月に取材したため、レールマウンテンバイクの区間から外れている当駅の線路跡は鬱蒼とした草木に覆われており、廃線の趣をより強く感じることができた。 当駅付近から奥飛騨温泉口方向を望む。鬱蒼とした草木に覆われ、線路があった痕跡は信号機程度しか感じられない。冬が終わり、雪解けした頃に訪れると草枯れしているため、線路が確認できるかもしれない。 ————————————— 所在地:岐阜県飛騨市 乗入路線 ■ 神岡鉄道神岡線
大樹駅 国鉄広尾線の駅、大樹の廃駅画像です。 駅名標。当駅は国鉄広尾線の廃線に伴い1987年に廃止された。 駅舎。営業当時の鉄筋コンクリート製駅舎が残っており、現在は企業の事務所として使用されている。 駅舎のホーム側にはかつて使用されていたポイント転換器と思われる遺構が残る。 ホーム跡は現在も残っており、相対式2面2線で千鳥配置となっていたことが伺える。線路のあったスペースは現在芝生敷となっている。 ————————————— 所在地:北海道広尾郡大樹町 乗入路線 ■ 広尾線
恵比島駅 留萌本線の駅、恵比島の改札画像です。 駅名標 駅舎。一見すると、左側の立派な木造駅舎が当駅の駅舎のように思えるが… 左側の建物は、NHK連続テレビ小説「すずらん」の撮影で当駅が使用された際に、「明日萌駅」の駅舎として撮影用に建てられたセットである。内部は立入禁止となっている。 当駅の駅舎は右側の、廃車体を転用した建物である。駅舎外側は板張りとなっており、一見すると廃車体を転用したようには見えない造りとなっている。 駅舎内部。待合室として使用されている。当駅は無人駅となっており、ホームへダイレクトに行くことができる。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。 当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。 明日萌駅駅舎(撮影セット)のホーム側、改札口付近の様子。ラッチやベンチ等、レトロ駅舎の雰囲気が感じられる造りとなっている。 また、「明日萌駅」の駅名標も設置されている。この看板の製作者は、レトロな雰囲気が感じられるようにデザインしたつもりであるのだろうが、看板マニアが見ると一発で偽物であるとわかる、レトロ感など一切感じられないような造りとなっている。 そのほか、当駅前には「すずらん」のロケに使用されたセットがいくつか残されている。いずれも内部には立ち入ることができず、外から眺めるのみとなる。 同じくすずらんの撮影で使用されたセット。 当駅前には鐘が設置されている。「すずらん」の放送から20年が過ぎた今、この鐘が年に何度鳴るのかは不明である。将来、留萌線が廃止になるようなことがあれば、今よりも鳴る回数は減ってしまうかもしれない。なお、取材班はすずらんは1話たりとも見ていないが、意味もなく3回程度鳴らしておいた。 ————————————— 所在地:北海道雨竜郡沼田町 乗入路線 ■ 留萌本線