小杉駅 あいの風とやま鉄道の駅、小杉の改札画像です。 駅名標(海側)。あいの風鉄道の駅名標は海側と山側で色が異なる。 駅名標(山側)。海側が緑なのに対し、山側は青となっている。 JR時代の電照式駅名標、当駅には北陸本線時代には特急「サンダーバード」「しらさぎ」「北越」等の優等列車の一部が停車していた。 JR時代の自立式駅名標 北口駅舎、コンクート製の地上駅舎になっている。 JR時代の北口駅舎、現在と大きな違いはない。 北口改札。IC専用簡易改札機が設置されている。 JR時代の北口改札、みどりの窓口があり改札には入場印字機が設置されていた。 南口改札、IC専用簡易改札機が設置されている。 JR時代の南口改札、現在と大きな違いはない。 ホームは2面3線で折り返しが可能な構造になっている。 北口駅舎の軒下には「手洗所」と書かれた吊り下げ式の国鉄時代からと思われる看板が今も残る。 ————————————— 所在地:富山県射水市 乗入路線 ■ あいの風とやま鉄道
門司港駅 鹿児島本線の起点、門司港の改札画像です。 ※2015年5月再取材 ○駅名標 ○駅舎 ○改札口 ○門司港は九州の鉄道の起点。 0マイル標と昔使われていた腕木式信号機が設置されている。 ————————————— 所在地:北九州市門司区 乗入路線 ■ 鹿児島本線
丸亀駅 予讃線の駅、丸亀の改札画像です。 駅名標。「丸亀製麺」の存在により全国的に知名度が向上した丸亀市の中心駅である。なお、丸亀製麺自体は丸亀市とは一切関係なく、発祥の地は兵庫県加古川市であり、本部はおろか店舗すら一度も存在したことはない。 駅設置の名所案内看板 駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。 改札口。有人駅となっており、交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。 ICOCA導入前の改札口の様子(2011年頃取材) 当駅にはみどりの窓口があるほか、みどりの券売機・自動券売機が設置されている。 駅舎内部の様子。待合スペースや店舗が設けられている。 ホームは相対式2面2線となっている 2番のりばの看板は独特のフォントとなっている ————————————— 所在地:香川県丸亀市 乗入路線 ■ 予讃線
垂水駅 JR神戸線の駅、垂水の改札画像です。 駅名標。当駅には快速が停車するほか、山陽電車の山陽垂水駅が隣接しており乗り換えが可能である。また三井アウトレットモール「マリンピア神戸」の最寄駅である。 駅舎。高架駅となっており、高架下に店舗が複数入居する。 東口改札 西口改札 西口改札 プリコ改札、駅前の商業施設「プリコ垂水」への改札口。無人改札になっている。 ホームは島式1面2線。快速・普通列車の走る緩行線にのみホームがある。特急・新快速列車の通る急行線にはホームは設けられておらず、通過線となっている。 ホームの高架橋には古くから残ると思われる「ゴミを捨てるな」表示がある。 ————————————— 所在地:神戸市垂水区 乗入路線 ■ 山陽本線(JR神戸線)