西入善駅

あいの風とやま鉄道の駅、西入善の改札画像です。

山側駅名標。あいの風鉄道の駅名標は山側と海側で色が異なり、山側は背景が海となるため青色となっている。
海側駅名標。海側は背景が山となるため、緑色となっている。
JR時代の駅名標
駅舎。鉄筋コンクリート製と思われるシンプルなデザインの駅舎である。
JR時代の駅舎。現在との違いはあいの風ロゴの有無程度で、ほとんど変化がない。
改札口。IC専用簡易改札機が設置されており、あいの風鉄道では数少ない無人駅の1つである。
駅舎内部には自動券売機のほか、液晶式の発車標が設置されている。ICOCAも含め、これらの設備はJR時代には一切なかったものであり、あいの風鉄道が三セク移管後に利便性向上のために積極的に設備投資を行っていることが伺える。
駅舎内部の様子。奥に広がっている空間があるが…
このスペースは便所となっている。
駅舎からホーム付近を望む。泊・糸魚川方面ホームへは跨線橋を渡る必要がある。
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:富山県下新川郡入善町
所属路線
■ あいの風とやま鉄道   

生地駅

あいの風とやま鉄道の駅、生地の改札画像です。

駅名標(海側)、山側は青なのに対し海側は緑となっている。また当駅はYKKの生地工場があり、YKKの生産拠点の最寄駅になっている。
駅名標(山側)、あいの風鉄道の駅名標は山側と海側で色が異なる。
生地駅名
JR時代の駅名標、JR時代は吊り下げ式の駅名標があったが現在は無くなっている。
駅舎、国鉄時代から使用されているコンクリート製の地平駅舎になっている。
生地駅舎
JR時代の駅舎、駅の上にある第一種駅名標は現在は撤去されている。
改札口、IC専用自動改札機が1台設置されている。
生地改札
JR時代の改札口周辺、ICリーダーの有無や券売機形式などの違いがある。
ホーム側から見た改札口の様子、ラッチがあるが現在は使われていないようである。
当駅は有人駅の為窓口できっぷの購入が可能。自動券売機も1台設置されている。
駅舎内部には待合室が設けられている。
待合室内部、内部は比較的広いつくりになっている。
待合室内部、ベンチや自動販売機が設置されている。
駅舎の軒下には国鉄時代から残るろ思われる「手洗所」看板が設置されている。
ホームは2面2線のホームとなっている。かつては中線があったようであるが現在は線路が剥がされてホームもない。
生地ホーム米原
JR時代のホーム、米原方面を撮影。
生地ホーム直江
JR時代のホーム、直江津方面を撮影。写真には方面看板などがあるが、現在は撤去されている。
ホーム側面には「左右確認」の手書き文字がある。
ホーム上にも「指差し確認」の文字がうっすらと残っていた。
「左右ゆびさし確認」とかかれたひらがなバージョンの手書き文字も存在する。
1番ホームの柱にはプラスチック製の板の番線標が貼られている。
2番線の番線標、こちらも柱に貼られている。
跨線橋内部には「足元に注意」と書かれた木製板が貼られている。
同タイプのものは計2枚跨線橋内に貼られている。

 

 
 
 
 
 
当駅が立地する黒部市は湧水が多いことで知られ、当駅前にも湧水がある。

—————————————
所在地:富山県黒部市
所属路線
あいの風とやま鉄道

筒石駅

えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅、筒石の改札画像です。

筒石
JR時代の駅名標
駅舎、プレハブ小屋のような駅舎を有する。
筒石
JR時代の駅舎、大きく変わる点は駅の第一種駅名標のみである。
駅前には「JR筒石駅」と書かれたJR時代から設置されている説明看板がいまも残る。
筒石
JRに撮影した当駅の入口。
改札口跡、当駅はトンネル駅という構造上安全確保のため長らく駅員が配置され有人窓口が設置されていたが、えちごトキめき鉄道に移管された数年後に無人化された。
筒石
えちごトキめき鉄道の有人窓口があった時の様子。有人窓口では切符の購入や駅の入場証明書が販売されていた。
筒石
JR時代の有人窓口の様子。
駅舎内部、ベンチが設けられており待合スペースになっている。
駅舎からの出入り口を階段より撮影。
駅舎からホームへの通路の様子、ホームまでは長い階段が続く。
筒石
JR時代の同じ場所の様子、手すりなどが新しくなったのが分かる。
筒石
JR時代の同じ場所の様子。
同じ場所を階段下から出口を撮影。
階段の横にはスロープの跡のような部分があったが現在は立ち入り禁止となっている。
スロープ跡付近には・・・
「出口」と書かれた国鉄時代から残るであろう看板がある。
「出口看板」の横には、「電灯スイッチ」と書かれた看板もある。
階段下からホーム方面への通路の様子。天井の苔がダンジョン感を醸し出している。
筒石
JR時代の階段下の通路の様子。
通路にはのりば案内の看板が設置されている。
通路には「出口」の看板と「糸魚川・富山方面 上りホーム」と書かれた看板が並んで設置されている。
直江津方面ホームへ続く階段には・・・
「直江津方面 下りホーム」の看板が単体で設置されている。
直江津方面のホーム入口、列車の風圧による風を防ぐため扉が設けられている。また待合スペースも設けられている。
筒石
JR時代の同じ場所、特段の変化はない。
糸魚川方面のホーム入口、こちらにも列車の風圧による風を防ぐため扉が設けられている。
待合スペースも設けられている。
直江津方面ホーム、ホームは千鳥式の相対式2面2線のホームになっている。
糸魚川方面ホーム
ホームにはJR時代の遺構が残る。
筒石
JR時代の直江津方面ホームの様子。

—————————————
所在地:新潟県糸魚川市
所属路線
日本海ひすいライン

上越妙高駅

北陸新幹線とえちごトキめき鉄道の駅、上越妙高の改札画像です。

新幹線駅名標、当駅には「はくたか」のみが停車する。以前は当駅始発の長野行きのはくたか号が存在したが廃止された為、当駅始発や終着の列車は存在しない。
上越妙高 駅名標
在来線駅名標、新潟方面に向かう特急「しらゆき」は在来線ホームから発車し、当駅始発の列車も設定されている。
上越妙高 こしの
「越乃 Shu*Kura」駅名標、当駅~長岡駅を経由する観光の快速列車の駅名標で、行き先は十日町・越後湯沢・新潟と多数あり、それぞれ「越乃 Shu*Kura」・「ゆざわ Shu*Kura」・「柳都 Shu*Kura」と名前を変えて運行されている。
上越妙高東口駅舎
東口駅舎は新幹線側の駅舎となっている。
上越妙高西口駅舎
西口駅舎は在来線側の駅舎となっている。
新幹線改札口。開業時は自動改札機が3通路だったが、その後増設され4通路となった。
上越妙高 新幹線改札
増設前の改札口、2015年撮影。
上越妙高在来改札
在来線改札口、自動改札は導入されていない。
新幹線改札・在来線改札は自由通路沿いに並んで配置されている。
自由通路内には土産店や飲食店が入居している。
上越妙高ホーム2
新幹線ホーム、当駅には長野~富山間の中間駅で唯一退避線があり、一部のはくたか号が当駅でかがやき号の通過待ちを行う。
上越妙高ホーム
北陸新幹線のホームドアの色は各駅で異なっており、当駅は高田城の桜をイメージした「ピンク」。
上越妙高ホーム3
当駅の窓ガラスにも、よく見ると桜の花びらの装飾がみられる。
上越妙高もてなし
上越、妙高、柏崎、十日町、佐渡の5市連合「越五の国」。当駅は「越五の国」の玄関口らしい。
しかし、柏崎、十日町、佐渡へは、上越新幹線の利用が便利である。

【脇野田駅新駅舎】

※2015年2月取材
脇野田駅名
駅名標。JR東日本脇野田駅としての駅名標が掲示されたのはわずかの間である。
脇野田駅舎
駅舎。 新駅舎がJR東日本脇野田駅として運用されたのはわずかの間である。
脇野田改札
改札口。自動改札は導入されなかった。
脇野田切符売り場
窓口・自動券売機、JRの自動券売機が置かれていた。
脇野田ホーム
ホーム、島式ホーム1面2線で行き違いや折り返しが可能な構造になっている。
脇野田コンコース
改札内コンコース、現在と変わりは無い。
脇野田駅自由通路
新幹線開業前の自由通路の様子。
脇野田 駅舎
脇野田駅の移転前の旧駅舎、木造の地平駅舎となっていた。

脇野田 改札
脇野田駅旧駅舎時代の改札口、有人駅で窓口も設置されていた。
脇野田 駅内部
旧駅舎内部、内部は待合室となっていた。
脇野田 鋤
駅舎内には新幹線建設起工式で使用された「鎌」「鍬」「鋤」が展示されいた。
上越妙高 駅舎
2015年の建設中の新幹線駅を撮影、撮影時駅舎の外観はほとんど出来上がっていた。

———————————–
所在地:新潟県上越市
乗入路線
北陸新幹線
妙高はねうまライン