新家駅

阪和線の駅、新家の改札画像です。

駅名標
東口駅舎、駅の隣には紀陽銀行が入居している。
東口改札、自動改札機は2通路設置されており、こちらの改札には駅係員がいる。
東口駅舎内部、自動券売機は1台設置されている。かつてはみどりの窓口があったが閉鎖され、現在は窓口跡が残っている。
新家
2014年頃の東口改札の様子、みどりの窓口が現役であった。
西口駅舎、東口に比べ小さな駅舎になっている。
西口改札、無人改札になっている。
西口駅舎内部、こちらも自動券売機は1台の設置で、その他の設備は特にない。
ホームは相対式2面2線のホームになっている。またホーム間の移動は跨線橋を使って移動する。

—————————————
所在地:大阪府泉南市
乗入路線
阪和線

東佐野駅

阪和線の駅、東佐野の改札画像です。

駅名標。駅名は泉佐野市の東部に位置することに由来すると思われる。
自立式駅名標。近年交換されたものと思われるが、造りがチープなため早くも剥がれが生じている。
駅舎。阪和電気鉄道として開業した当時からのものと思われる木造駅舎となっている。なお、開業当時の駅名は「泉ヶ丘駅」であった。
駅舎の第1種駅名標は国鉄時代から使用されているものと思われる。
改札口。かつては自動改札機が2通路設置されていたが、改札機更新に伴い簡易型自動改札機2台に変更された。
駅舎内部。有人窓口・自動券売機2台が設置されている。
ホームは相対式2面2線となっている。

—————————————
所在地:大阪府泉佐野市
乗入路線
阪和線

菊名駅

東横線と横浜線の乗換駅、菊名の改札画像です。

※2018年9月再取材

菊名東横駅名
東横線駅名標。当駅はJR横浜線との乗換駅である。
横浜線駅名標。当駅は東急東横線との乗換駅である。
菊名駅舎
東横線駅舎。橋上駅舎となっている。
横浜線駅舎。2017年12月に使用開始された新しい駅舎である。
東横線中央改札。当改札は2018年7月29日に新たに供用開始された改札口である。
横浜線と東横線を結ぶ最短距離上に設けられており、以前より乗換距離が短くなった。
菊名東横改札
東横線東改札口。以前は東横線改札はここ1箇所であった。
横浜線改札口。新駅舎供用開始に伴い改札が1箇所に集約された。
菊名jr改札遠景
旧駅舎時代の横浜線改札口。当駅の利用者数は大部分が東横線と横浜線の乗換客である。
そのため、旧駅舎時代の当駅の横浜線改札口はとてもこぢんまりとしていた。
菊名jr改札
旧駅舎時代の横浜線改札口
菊名乗り換え改札
旧駅舎時代の東急東横線連絡口。横浜線と東横線の乗換専用の改札があった。
しかし、東横線側・横浜線側ともに階段のみでエレベーターやエスカレーターはなかった。
バリアフリーの点で問題があったため、新駅舎が竣工し、当改札は廃止となった。

—————————————
所在地:横浜市港北区
乗入路線
 東急東横線
 横浜線

立川駅

多摩地区有数のターミナル駅、立川の改札画像です。

※2018年6月再取材

中央線駅名標。当駅は中央線・南武線・青梅線が乗り入れる多摩地区有数のターミナルである。
青梅線駅名標。当駅は青梅線の起点駅であり、中央線新宿方面からの直通列車も多い。
南武線駅名標。当駅は南武線の終着駅である。
北口駅舎。ルミネ立川店が入居する駅ビルとなっている。
駅前にある赤いデッキアーチは当駅周辺のランドマークとなっている。
南口駅舎。南口側には駅ビル「グランデュオ」とホテルメッツ立川がある。
当駅周辺は吉祥寺、町田、八王子と並ぶ多摩地区有数の繁華街として発展している。
立川東改札
東改札。当駅の南北自由通路に通じており利用者が多い。
立川西改札
西改札。当駅の利用者数は東京都の23区外に位置する駅としては最多である。
北改札。営業時間5:30〜0:30。2016年に当駅西側(モノレール直下)に新設された
南北自由通路の供用開始と同時に開設された新しい改札口。モノレール立川北駅が近い。
南改札。営業時間7:00〜23:00。Suica等の交通系IC専用の無人改札である。
グランデュオ改札。営業時間10:00〜21:00。駅ビル「グランデュオ立川」に通じる。
Suica等の交通系IC専用の改札口であり、グランデュオ休館日は閉鎖となる

————————————————–
所在地:東京都立川市
乗入路線
中央線
青梅線
五日市線)
 南武線