大畑駅

肥薩線の駅、大畑の改札画像です。 

駅名標。「大畑」と書いて「おこば」と読む難読駅名。駅名標には当駅が最寄りの人吉梅園がモチーフと思われるイラスト入り。
また駅舎壁には手書きと思われる駅名標が残されている。
駅舎。歴史と趣ある木造駅舎が現役で使用されている。
駅舎入口。駅名表示看板はホーロー製である。当駅駅舎に名刺を貼ると出世するというジンクスがあるため大量の名刺が貼られている。
改札口跡。現在は無人駅となっている。ラッチ跡が残っている。
窓口跡があるが大量の名刺が貼られており様子がわからなくなっている。なお当サイト取材班は出世欲がないため名刺は貼っていない。
駅舎内の待合スペース。窓枠を埋め尽くす勢いで名刺が貼られている。
ホームから見た駅舎の様子。山間に佇む木造駅舎は郷愁を感じさせる。
駅舎傍らには顔はめパネルが置かれる。標高は294mで、隣の矢岳駅と比べると290mほど低い場所にある。
駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する。
ホームは島式1面2線となっている
当駅を含む肥薩線の人吉ー吉松間は急勾配区間として知られ、複数のスイッチバックやループ線を駆使して建設された。当駅もスイッチバック駅となっており東側で線路が行き止まりとなっている。
当駅に停車する列車は人吉方面・吉松方面ともに西側から進入し、当駅停車中に方向転換し再び西側へ向けて発車する。
当駅ホーム西側から東側を望む。
当駅構内わきにはフレンチレストランがあるが、これはかつて保線詰所として使用されていた建物を再利用したものである。手前の花壇には”JR OKOBA”と石で文字が描かれている。また、この横には…
かつてSL時代に使用されていた給水塔と思われる構造物の遺構が残る
レストランにはホテルも併設されており宿泊も可能である
当駅のスイッチバック施設は山の上から見下ろすことができる。
人吉方面から来た列車は右下の線路を通って当駅に進入し…
当駅に停車中に方向転換し引き上げ線に向かい、引き上げ線で再び方向を変えて…
画像上側の線路を通り吉松方向に向かう。当駅周辺の線路は地図でみるとループ線となっており、ループ線の途中に当駅がある。

————————————— 
所在地:熊本県人吉市
乗入路線
肥薩線(えびの高原線)

矢岳駅

肥薩線の駅、矢岳の改札画像です。 

駅名標。当駅は熊本県最南端の駅であり隣の真幸駅は宮崎県となる。駅名標には当駅が最寄の矢岳高原キャンプ場がモチーフと思われるイラストが入る。
駅舎軒下には手書きと思われる駅名標も残る。
また木製の縦型駅名標も設置されている。
駅舎。1909年の開業当時からと思われる歴史と趣ある木造駅舎が現役で使用されている。
改札口跡。現在は無人駅となっている。
かつての窓口跡。歴史を感じさせる造りとなっている。
駅舎内の待合スペース
駅舎ホーム側軒下に残るラッチ跡と駅名標がレトロ感を演出しておりタイムスリップしたような感覚に陥る
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。かつては行き違い可能な設備があったようである。
駅構内は広くなっており…
かつてホームであったと思われる構造物と線路が残る。
また、かつて線路が多数あったと思われる広大な空き地の奥には…
SL時代に使用されていた給水塔と思われる構造物の遺構もあり、
またホーム反対側の空き地の別の箇所には…
謎の構造物が残っている。
駅前広場。山間に佇む木造駅舎と火の見櫓が趣を演出している。
また当駅前には「人吉市SL展示館」なる施設があり…
D51 170機が保存されている。
顔はめパネルが置かれているが、改元に対応していない。30年前にタイムスリップした感覚が味わえる。
当駅の標高は536.9mで、肥薩線内で最も高い。当駅から人吉方面吉松方面ともに、断続的に下り勾配が続く。なお、肥薩線と並行して走る道路のうち、九州道は加久藤トンネルで山をぶち抜いており、国道221号はループ線である程度標高を稼いだのち、やはり県境をトンネルでぶち抜いている。

————————————— 
所在地:熊本県人吉市
乗入路線
肥薩線(えびの高原線)

真幸駅

肥薩線の駅、真幸の改札画像です。 

駅名標。当駅は肥薩線で唯一宮崎県にある駅であり、宮崎県最西端の駅でもある。南隣の吉松駅は鹿児島県、北隣の矢岳駅は熊本県であり、3駅連続で所属県が異なる。
当駅には国鉄風駅名標、および木製の縦型駅名標も設置されている。
駅舎。宮崎県で最も歴史ある駅に相応しい趣ある重厚な木造駅舎が残る。
改札口跡。現在は無人駅となっている。
駅舎内部。かつての窓口跡も残る。
駅舎内の待合スペース。歴史が感じられる空間となっている。
駅名の「真幸」は「真の幸せ」に通じるとして縁起がよいとされており、駅舎軒下には絵馬置き場がある。当駅を訪れる観光客もちらほら存在する。
ホームから見た駅舎の様子
駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある。
ホームは島式1面2線であり行き違いが可能となっている。
ホーム上には幸せの鐘と呼ばれる鐘がある。幸せと感じる度合いによって鳴らす回数を変えるといいとされる。
当駅周辺では1972年に大規模な土石流が発生しており、当駅ホーム上にはその時に流れてきた岩がそのまま置かれている。なお土石流災害に伴い住民が移転した結果、当駅周辺はほぼ無人地帯となっている。
当駅を含む吉松ー人吉間は急勾配区間として知られ、多数のスイッチバックやループ線を駆使し建設された。当駅もスイッチバック駅となっており、当駅の東側で線路が行き止まりとなっている。
当駅に進入する列車は人吉方面、吉松方面ともに西側から進入し、当駅停車中に進行方向を変え再び西側へ向けて発車していく。
当駅ホーム西側から東側を望む。人吉方向へ向かう線路は画像左側の盛り土の上を通っている。肥薩線はこの先矢岳駅に向けて断続的に上り勾配が続く。

————————————— 
所在地:宮崎県えびの市
乗入路線
肥薩線(えびの高原線)

吉松駅

肥薩線と吉都線の分岐駅、吉松の改札画像です。 

駅名標。当駅は肥薩線と吉都線の接続駅。吉都線は当駅起点で都城に至る。なお、かつて肥薩線は鹿児島本線、吉都線は日豊本線であり、当駅は九州の2大幹線が接続する交通の要衝であった。
ホームの立ち入り禁止箇所には筆文字手書きの縦型駅名標が残る。ホームからの撮影は不可能なため跨線橋や改札外の立ち入り可能箇所から望遠で撮影する必要がある。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの駅舎である。
かつては有人駅であり、窓口での乗車券類の購入が可能であったが、2022年3月をもって窓口は閉鎖となり、現在は無人駅となっている。
改札内から見た有人駅時代の改札口の様子
改札口の傍らには「駅長」がデザインされた看板が設置されていた。
駅舎内の待合室には肥薩線の歴史が記されたパネルがあるほか、4畳半の畳敷の待合スペースがある。また、なぜかピアノも置かれている。
ホームは2面4線となっており、このうち1番・2番・3番のりばを旅客列車が使用し、4番のりばは留置線として使用されている。
当駅の構内は広くなっているが、これはかつて当駅に吉松機関区が置かれていた名残である。
かつて肥薩線が鹿児島本線、吉都線が日豊本線であった時代、当駅は福岡・熊本、鹿児島、宮崎の3方向から集まる交通の要衝として発展したという。なお、肥薩線の人吉・八代方面は2020年に発生した豪雨災害の影響により長期不通となっている。今後同線はどのような運命をたどるのだろうか。
かつては鹿児島本線・日豊本線という九州2大幹線の接続駅として発展した当駅であるが、現在発着する列車は単行の気動車がほとんどである。
当駅では近年見かける機会が減りつつあるキハ40形(ヨンマル)が発着する光景を見ることができる。
跨線橋内には国鉄時代から残ると思われる行灯タイプの番線標が残っていた。
1番のりばの番線標
2番のりばの番線標
3番のりばの番線標
かつて跨線橋内には国鉄スタイルの出口案内看板も残っていたが、残念ながら近年撤去されてしまった。(2019年5月取材)
改札外のお手洗には手書きと思われる看板も確認できた。
当駅構内にはかつて燃料庫として使用されていた「石倉」が残っている。
当駅の石倉は近代化産業遺産に指定されているようであり、説明書きの看板が設置されている。
石倉の横には「鉄道の資料館」が設けられている。
資料館内では肥薩線・吉都線に関する展示がなされており、かつて使用されていたと思われるタブレット装置等が置かれている。
吉都線の日向前田駅・日向庄内駅のホーロー駅名標も保存されている。
当駅駅前にはSLのC55 52号機が保存されている。
また、かつて使用されていた跨線橋の支柱と思われる構造物も保存されている。
かつての当駅構内を紹介する看板も設置されている。かつては広大な敷地に数々の設備が設けられていた当駅であるが、現在はほとんどの設備が撤去され、広大な空き地が広がるばかりとなっている。
当駅前には観光SL会館「ぽっぽ亭」があり、お土産や弁当の購入・食事を行うことが可能である。
肥薩線は当駅ー人吉間の急勾配区間が最も建設が遅れ、この区間の完成に伴い門司ー鹿児島間が結ばれた。これを記念し当駅前には「肥薩鐵道開通記念碑」が機関車の動輪とともに置かれた。現在ではその横に吉松駅開設100周年、吉都線全通100周年を記念する碑も並んで置かれている。

————————————— 
所在地:鹿児島県姶良郡湧水町
乗入路線
肥薩線(えびの高原線)
吉都線(えびの高原線)

栗野駅

肥薩線の駅、栗野の改札画像です。 

駅名標。かつては当駅と肥薩おれんじ鉄道の水俣駅とを結ぶ国鉄山野線が分岐していたが1988年に廃線となった。
国鉄スタイルの駅名標も設置されていた。
当駅設置の名所案内看板。文字が擦れており「栗野岳温泉」以外の解読は困難である。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている
当駅には簡易委託の窓口があり有人駅であるが、集改札業務は行わないため改札口は存在しない。
かつて使用されていたと思われるラッチ跡が残る。改札ラッチの横には「勝運の鐘」が設置されていた。
前述の通り当駅には出札窓口がある。自動券売機は設置されていないため乗車券類は出札窓口で購入しよう。
駅舎内には「栗太郎館」と呼ばれる観光案内所兼物産販売店が設けられている。
駅舎内には待合室も設けられている。
待合室内の様子。ピアノも置かれている
待合室内の様子
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。かつては2面3線構造であったようで、駅舎側の1番のりばから山野線が発着していた。
かつて山野線用ホームであった1番のりばは現在使用されておらず、ホームと駅舎を結ぶ通路として利用されている。
かつての山野線用ホームには現在も番線標が残されている。
現在不使用の1番のりばに残る番線標
当駅の立地する湧水町は西郷隆盛ゆかりの地であり、その旨が示された看板が設置されている。
駅付近にはかつての当駅の様子を撮影した写真が展示されており、山野線の分岐駅として発展していた頃の様子を垣間見ることができる。
当駅のすぐ南側には湧水町の町名の由来となった湧水の1つである「丸池湧水」がある。
丸池湧水は名水百選にも指定される水質の良さが特徴であり、湧水町における生活用水や灌漑用の水源としても使用されている。
丸池湧水の敷地内には水汲み場や売店が設けられている。水汲み場では水を汲みに来る地元民の姿がみられる。また、売店では湧水で淹れたコーヒー等の販売を行っている。

————————————— 
所在地:鹿児島県姶良郡湧水町
乗入路線
肥薩線(えびの高原線)