堺筋本町駅

地下鉄中央線と堺筋線の駅、堺筋本町の改札画像です。

中央線駅名標
堺筋線駅名標
駅入口、当駅は中央通りと堺筋の交点に駅が設けられている。
北東改札、堺筋線天下茶屋方面ホームに面した改札。
北西改札、堺筋線天神橋筋六丁目方面方面ホームに面した改札。
中北改札、堺筋線天下茶屋方面ホームに面した改札。
中南改札、堺筋線天下茶屋方面ホームに面した改札。
西北改札、堺筋線天神橋筋六丁目方面ホームに面した改札。
西南改札、堺筋線天神橋筋六丁目方面ホームに面した改札。
東改札、地下鉄中央線側唯一の改札で、中央線線利用時は当改札が便利。
中央線ホーム、島式1面2線のホームになっているが島式部分がかなり広い。
堺筋線ホーム、相対式2面2線の地下ホームになっている。
駅直結の船場センタービル(せんびる)の中には古くから使われているであろう堺筋本町駅への案内看板が残っている。

—————————————
所在地:大阪市中央区
乗入路線
地下鉄中央線
地下鉄堺筋線

谷町四丁目駅

地下鉄谷町線と地下鉄中央線の駅、谷町四丁目の改札画像です。

谷町線駅名標、当駅は地下鉄谷町線と中央線の乗換駅になっている。
中央線駅名標、当駅は谷町筋と中央通の交点に駅があり、大阪城、大阪府合同庁舎・NHK大阪放送局といった施設への大阪メトロ側の最寄り駅としても機能している。
駅入口、当駅は地下駅になっている。
北改札、谷町線ホーム側の改札であり、大阪商工会議所・マイドーム大阪へは当改札が最寄りである。
中改札、中央線長田方面ホームに面した改札で、中央線の森ノ宮・長田・生駒方面へは当改札が便利。
南改札、中央線コスモスクエア方面ホームに面した改札で、中央線の本町・大阪港・コスモスクエア方面へは当改札が便利。
東改札、中央線ホーム側の改札であり、NHK大阪放送局や大阪城へは当改札が最寄りである。
谷町線ホーム、相対式2面2線の地下ホームで谷町線では当駅で乗務員交代を行う。
中央線線ホーム、相対式2面2線の地下ホームになっている。
当駅はNHK大阪放送局の最寄り駅のため、ホームにはポスターが掲示されている。

—————————————
所在地:大阪市中央区
乗入路線
地下鉄谷町線
地下鉄中央線

コスモスクエア駅

地下鉄中央線とニュートラムの駅、コスモスクエアの改札画像です。

中央線駅名標、地下鉄中央線の終着駅であり、全ての列車が当駅で折り返す。
地下鉄中央線駅名標、降車専用ホームの駅名標。
地下鉄中央線路線図駅名標、中央線のほか直通する近鉄けいはんな線の学研奈良登美ヶ丘駅までが書かれている。
ニュートラム駅名標
コスモスクエア
駅舎、橋上駅舎となっている。
コスモスクエア
西改札
コスモスクエア
東改札
地下鉄中央線ホーム、島式1面2線のホームになっており、2番ホームは降車専用ホームになっている。
ホームの番線標にも降車ホームの旨が表示されている。

—————————————
所在地:大阪市住之江区
所属路線
地下鉄中央線
南港ポートタウン線(ニュートラム)

長田駅

地下鉄中央線と近鉄けいはんな線の駅、長田の改札画像です。

駅名標、荒本方面が近鉄けいはんな線、高井田方面が大阪メトロ中央線となっている。
駅入口、当駅は大阪メトロと近鉄の共同使用駅となっているため2社の社名がある。
長田
大阪市交通局時代の駅舎、駅上の社名のロゴが現在と違うことがわかる。
改札口、自動改札機が5通路設けられている。
改札横の自動券売機は近鉄用が2台と地下鉄用が2台の計4台が設置されている。
ホームは島式1面2線の地下ホームになっている。

—————————————
所在地:大阪府東大阪市
乗入路線
■ 
地下鉄中央線
近鉄けいはんな線

高井田駅

地下鉄中央線の駅、高井田の改札画像です。

駅名標、 当駅はおおさか東線高井田中央駅との乗換駅である。「高井田駅」はJR大和路線にも存在するが、当駅が東大阪市にあるのに対し、大和路線高井田駅は柏原市にあり、場所が全く異なるため注意したい。
駅入口、当駅は地下駅になっている。

大阪市交通局時代の駅入口、標識類が現在と違う。
改札口、自動改札機が4通路設置されている。
改札脇には2台の自動券売機が設置されている。
ホームは島式1面2線の地下ホームになっている。
なお駅の構造上ホーム幅がかなり広く作られていおり、線路間はホームを隔ててかなり距離がある。

—————————————
所在地:大阪府東大阪市
乗入路線
地下鉄中央線