長堀橋駅

地下鉄堺筋線と地下鉄長堀鶴見緑地線の駅、長堀橋の改札画像です。

堺筋線駅名標、天神橋筋六丁目駅から阪急千里線に直通し、同線北千里駅や阪急京都線の高槻市駅・京都河原町駅に直通する列車が設定されている。
長堀鶴見緑地線駅名標
駅入口、堺筋と長堀通の交点に駅が設けられている。
北改札
中改札
南改札
堺筋線ホーム、島式1面2線のホームでホーム柵が設置されている。
堺筋線ホーム1番線の番線標
堺筋線ホーム2番線の番線標
長堀鶴見緑地線ホーム、島式1面2線のホームになっている。

—————————————
所在地:大阪市中央区
乗入路線
地下鉄堺筋線
地下鉄長堀鶴見緑地線

松屋町駅

地下鉄長堀鶴見緑地線の駅、松屋町の改札画像です。

駅名標、駅名は「まつやまち」であるが地元民からは「まっちゃまち」の名で呼ばれている。
駅入口、当駅は松屋町筋と長堀通りの交点に駅が設けられている。
改札口、当駅の改札は一箇所のみで自動改札機は3通路設置されている。
自動券売機は2台設置されている。
ホームは島式1面2線のホームとなっている。

—————————————
所在地:大阪市中央区
乗入路線
地下鉄長堀鶴見緑地線

阿倍野駅

地下鉄谷町線と阪堺上町線の駅、阿倍野の改札画像です。

地下鉄谷町線駅名標、当駅は谷町線の開業に伴い廃止になった旧南海平野線の阿倍野駅の代替駅として開業した。
駅入口、当駅は阿倍野筋の地下に駅が存在する。天王寺から平野駅までの区間は 旧南海平野線と同じルートになっている。
北改札、あべのキューズモール方面は当改札が便利。
北改札には2台の自動券売機が設置されている。
南改札、阪堺線乗換えは当改札が便利。
南改札にも自動券売機は2台設置されている。
地下鉄ホームは島式1面2線の地下ホームになっている。
ホーム八尾南寄りには「立入禁止」の手書看板がある。
阪堺上町線駅名標、当駅~天王寺駅前間は、地下鉄谷町線と完全に並走している。
駅全景、当駅は併用軌道区間の途中にあり阿倍野筋に駅がある。
ホームは千鳥式2面2線のホームになっている。

—————————————
所在地:大阪市阿倍野区
乗入路線
地下鉄谷町線
阪堺上町線

四天王寺前夕陽ヶ丘駅

地下鉄谷町線の駅、四天王寺前夕陽ヶ丘の改札画像です。

駅名標、1997年に四天王寺前駅から現役名に改名された。
駅入口
北東改札
北西改札
南東改札
南西改札
ホームは相対式2面2線の地下ホームになっている。
ホームには隣に駅の発着を予告する接近表示機がある。
駅構内には「お手洗所」の手書看板が存在する。

—————————————
所在地:大阪市天王寺区
乗入路線
地下鉄谷町線

谷町九丁目駅

地下鉄谷町線と千日前線の駅、谷町九丁目の改札画像です。

谷町線駅名標、当駅は地下鉄千日前線との乗換駅であるほかに、近鉄線「大阪上本町駅」への乗換駅としても機能している。
千日前線駅名標
駅入口、当駅は谷町筋と千日前通りの交点に駅が設けられている。
東改札、千日前線乗車時は当改札が便利。また「大阪上本町駅」へは当改札が一番近い。
中改札、谷町線の八尾南方面改札ホームに面しており、天王寺・文の里・八尾南方面へは当改札が便利である。
西改札、谷町線大日方面ホームに面した改札であり、谷町四丁目・東梅田・大日方面は当改札が便利である。
谷町線ホーム、線間に壁がありわかりにくいが、相対式2面2線の地下ホームなっている。
千日前線ホーム、島式1面2線の地下ホームでホーム策が設けられている。千日前線ホームの真上に谷町線ホームがある構造の為、谷町線⇔千日前線の乗換えは比較的スムーズに行うことができる。
1番出入口付近の古くから残る方面看板
1番出入口付近の古くから残る方面看板
1番出入口付近の古くから残る方面看板
4番出入口付近にも古くから残る方面看板がある。
4番出入口付近にある地下鉄の案内看板
6番出入口付近にも古くから残る方面看板がある。
同じ看板が6番出入口には2枚存在する。
6番出入口付近にある地下鉄の案内看板
当駅から「大阪上本町駅」までは地下通路がつながっており、雨にも濡れずに乗換えが可能である。

—————————————
所在地:大阪市天王寺区
乗入路線
地下鉄谷町線
地下鉄千日前線