三良坂駅

福塩線の駅、三良坂の改札画像です。

駅名標
駅舎。多目的ホール「三良坂リバティホール」と合築の駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内には待合室が設けられている。
待合室内部の様子
駅舎1F部分は待合スペースとなっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。
取材時、当駅構内にはホーロー看板は残っていなかったが、ホームから見える建物にはホーロー看板が残っていた。

—————————————
所在地:広島県三次市
乗入路線
福塩線

都野津駅

山陰本線の駅、都野津の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応である。
当駅設置の名所案内看板
駅舎。一見すると鉄筋コンクリート製の駅舎に見えるが、開業当時の木造駅舎の一部を増築したものと推測される。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡は封鎖されている。簡易型の自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は待合室となっており、椅子のみならず丸テーブルも設置されていることが特徴的である。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:島根県江津市
乗入路線
山陰本線

名草駅

山口線の駅、名草の改札画像です。

駅名標
当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム入口の様子
集札箱はホーム入口付近にあるが、樹木に埋もれるように置かれている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。
待合室内部の様子。取材時は蜘蛛の巣が至る所に張っており長居に適した環境ではなかった。待合室に入った人が直近で居ないことを示しており、当駅の利用者の少なさが垣間見える。
当駅の待合室には手書きのご案内看板が設置されている。
このほか、駅入口付近には駐輪場が設けられている。
駐輪場には自転車に施錠するよう促す古い看板がひっついている。
また、当駅では駐輪場の柱に鉄板手書きの縦型駅名標がひっついている。

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
山口線

田井ノ瀬駅

和歌山線の駅、田井ノ瀬の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
駅舎。小ぢんまりとした鉄筋コンクリート製の簡易駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。和歌山線ではICOCA等の交通系ICが利用可能であるが、列車内に設置された車載機での対応であるため、当駅には簡易改札機は設置されていない。
駅舎内部。自動券売機およびベンチが3席のみ設置されている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
2番のりばの和歌山方面ホーム上にも待合スペースが設けられている。
待合室内には地元学生により絵が描かれている。絵の中に描かれた和歌山線車両は旧型のものであり、車載機IC対応の新型車両導入に伴い引退した。
当駅の便所は歴史を感じさせる雰囲気が漂い、外観は趣深いが、便所の使用には少し勇気が要りそうだ。

—————————————
所在地:和歌山県和歌山市
乗入路線
和歌山線

居組駅

山陰本線の駅、居組の改札画像です。

駅名標。ラインカラーに対応しており、山陰本線(城崎温泉〜米子)は「鳥取二十世紀梨の色」となっている。
駅舎、近年改築されコンクリート製の駅舎に生まれ変わった。
当駅には旧駅舎時代から存在する庭があるが、コンクリート製の駅舎とは残念ながらあまりマッチしていない。
駅舎内部、当駅には正式な駐輪スペースがないため、取材時は駅舎内部や駅構内に自転車が置かれていた。
駅舎内部は待合室になっており、待合用のベンチが設置されている。券売機等の設備はない。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。
対面にはかつてのホーム跡が残る。

—————————————
所在地:兵庫県美方郡新温泉町
乗入路線
■ 山陰本線