越前大宮駅 越美北線の駅、越前大宮の改札画像です。 駅名標 駅全景、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。 ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。 ホーム上にはコンクリート製の待合室が設置されている。 待合室内部、木製のベンチと案内用のモニターがあるのみのシンプルな造りになっている。 ————————————————— 所在地:福井県福井市 乗入路線 ■ 越美北線(九頭竜線)
雀田駅 小野田線と本山支線の駅、雀田の改札画像です。 小野田線駅名標。当駅は小野田線と小野田線本山支線の分岐駅である。駅名標は青色の通常タイプとは異なり、サッカーJリーグのレノファ山口FCのチームカラーであるオレンジ色となっている。 本山支線駅名標。本山支線の駅名標もレノファカラーとなっている。本山支線は当駅ー長門本山間2.3kmを結ぶ短距離の支線で、朝夕に1日3往復の列車のみが運行されるJR西日本有数の閑散区間である。 駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっており、屋根および外壁の一部がレノファカラーであるオレンジ色となっている。 当駅は山陽小野田市立山口東京理科大学の最寄駅であり、駅舎わきに建てられている建物の外壁にその旨が記載されている。山口東京理科大学は名前の通り学校法人東京理科大学が設立した大学であるが、東京理科大学の組織改革の一環により、2016年度より公立大学へと移行した。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 ホームへの出入口付近には、広島支社管内でよく見かけるタイプの接近表示標が取り付けられている。 駅舎内部は待合室となっており、ベンチのほかテーブルが設けられている。 駅舎内部の様子 ホーム側から見た駅舎の様子 当駅はY字型の構造となっており、小野田線ホーム・本山支線ホームが1面1線ずつ設けられており、両線のホームの間に駅舎が建っている。 小野田線ホームは1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 本山支線ホームも1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。本山支線の駅は全駅が棒線駅であるため、1本の列車がピストン輸送するのみの運行体系となっている。 小野田線と本山支線は当駅の宇部新川寄りで合流する構造となっている。同様の構造を有する例として、富山地鉄寺田駅の地鉄本線と立山線、越前花堂駅における北陸本線と越美北線の例があげられる。 ————————————— 所在地:山口県山陽小野田市 乗入路線 ■ 小野田線 ■ 小野田線(本山支線)
備前原駅 津山線の駅、備前原の改札画像です。 壁掛け駅名標、ラインカラーに対応している。 自立式駅名標、津山線でのICOCAは当駅から利用できなくなる。 駅舎、簡易的な駅となっている。 駅入口、ホームへはダイレクトに入ることが出来る。 ホーム側の駅入口、集札箱のみが置かれている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。 ホーム上には待合スペースが設けられている。 当駅のトイレは小さな家の様な作りになっている。 ————————————— 所在地:岡山市北区 乗入路線 ■ 津山線
高駅 芸備線の駅、高の改札画像です。 駅名標 駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての窓口跡は封鎖されている。 駅舎内部は待合室となっている。 駅舎内には「くずはくず箱へ」と書かれた木製手書き看板が残っていたが、駅構内からくず箱は撤去されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。かつては相対式2面2線で交換可能であったが、現在交換設備と線路は撤去され、ホーム跡のみが残っている。 ————————————— 所在地:広島県庄原市 乗入路線 ■ 芸備線
戸田小浜駅 山陰本線の駅、戸田小浜の改札画像です。 駅名標。米子支社管内である隣の益田駅以東はラインカラーおよび路線記号が導入されているため、駅名標はラインカラー対応となっているが、当駅以西の広島支社管内の山陰線にはラインカラー・路線記号は導入されていないため、JR西日本標準タイプの青帯の駅名標となっている。 駅舎。青い瓦屋根が特徴的な木造駅舎となっている。駅舎内にはJA西いわみの支店が入居している。 駅舎に掲げられた1種駅名標は国鉄時代より使用されているものと思われる。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての窓口跡は封鎖されている。 駅舎内部は小ぢんまりとした待合スペースとなっている。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 ————————————— 所在地:島根県益田市 乗入路線 ■ 山陰本線