小金井駅

宇都宮線の駅、小金井の改札画像です。

駅名標。当駅には車庫が併設されているため当駅始発・終着列車が多数存在する。上野東京ライン・湘南新宿ラインで見かける「小金井行き」とは栃木県にある当駅のことである。東京都小金井市にある中央線の駅は「武蔵小金井駅」である。間違えると悲惨なため誤乗に注意したい。
以前の駅名標。以前は隣の自治医大駅の英語表記は”Jichiidai”であったが、現在は外国人に分かりづらいとして”Jichi Medical University”に変更されている。
駅舎。橋上駅舎であり、東北新幹線の高架下に駅舎がある。
改札口。自動改札機は3通路設置されており、真ん中の改札機が幅広タイプとなっている。
きっぷ売り場にはみどりの窓口があるほか、自動券売機が設置されている。
ホームは2面4線。先述の通り当駅始発・終着列車が存在するほか、当駅以南で15両編成で運行される列車の一部が当駅で増解結を行い、当駅以北では10両ないしは5両編成で運行される。
前述の通り当駅には車庫が併設されているが、それ以外に当駅構内には留置線が2線設けられている。
当駅の駅前広場にはSLの動輪が展示されている。
SLの動輪わきに設置されている碑。当駅周辺が鉄道とともに発展してきたことがわかる。建立は当駅がかつて立地していた栃木県下都賀郡国分寺町であり、現在は合併し下野市となり消滅している。なお、中央線武蔵小金井駅の隣駅は国分寺駅であり、東京都小金井市は国分寺市と隣接している。

—————————————
所在地:栃木県下野市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)

北上駅

東北新幹線・東北本線・北上線の駅、北上の改札画像です。

東北新幹線駅名標。当駅には仙台以北各駅停車となるはやぶさ号・やまびこ号が停車する。
東北本線駅名標。盛岡方面からの列車に当駅始発・終着列車があり、当駅以南と比べると当駅以北は本数が多くなる。
北上線駅名標。北上線は当駅を起点とし横手に至る。
当駅には青地に白文字のホーロー製縦型駅名標が設置されている。
また、白地に黒文字のホーロー縦型駅名標も設置されている。
このほか、プラスチック製と思われる手書き縦型駅名標もある。
西口駅舎。ピンク色の外壁が特徴的な地平駅舎となっている。
西口改札。自動改札機が設置されている。IC読取り部が付いているが、これは新幹線乗車時に使用するもの。在来線乗車時にはSuica等の交通系ICは一切利用できない。
西口きっぷ売り場。自動券売機・みどりの窓口が設置されている。びゅうプラザは既に閉店済みである。
西口駅舎内部。コンビニ「NewDays」と待合室がある。
西口駅舎の待合室
東口駅舎。東口側は新幹線が通っており、高架駅舎となっている。
東口改札。右側の新幹線改札口と左側のみどりの窓口に挟まれた通路が東口改札である。西口改札と異なり自動改札機は設置されていない。
新幹線改札。有人通路は在来線東口改札と共用となっている
東口駅舎内部。券売機と待合室がある
新幹線乗換改札口。画像左側の自動改札機2通路が新幹線乗換改札口である。
在来線ホームは2面4線となっている。
在来線ホーム上には手書きサインが複数見られる。こちらは乗車位置を示した手書き案内である。
花巻・盛岡方面の停車位置を示す手書き案内。
駅舎に面した1番線ホームの盛岡寄りが切り欠きとなっており、0番線ホームとして主に北上線の列車と東北本線の当駅始発の一部列車が使用するようである
0番線ホームには立入禁止と書かれた木製手書き看板がある
駅構内は留置線が多数あり広くなっている
在来線2・3番線ホームおよび新幹線乗り場へは地下通路でアクセスする
新幹線乗換改札口付近から地下通路入口を望む。新幹線からは、西口改札へ向かう場合、東北本線・北上線に乗車する場合はこの地下通路へ進む必要がある
新幹線乗換改札口付近の在来線側コンコース
当駅を最寄りとする北上展勝地は、みちのく三大桜名所として知られる。新幹線乗換改札口付近には展勝地をモチーフとした顔はめパネルが置かれている
ホームは2面3線+通過線2線。下り盛岡方面ホームの11番線は予備ホームとなっており営業列車は使用しないため、実質相対式2面2線での運用である。

—————————————
所在地:岩手県北上市
乗入路線
東北新幹線
東北本線
北上線

小野新町駅

磐越東線の駅、小野新町の改札画像です。 

駅名標。4ヶ国語対応の吊り下げ式駅名標となっている。当駅は磐越東線における主要駅であり、郡山方面から来た列車は半数以上が当駅で折り返しとなる。当駅以東・いわき方面へ向かう本数は当駅以西・郡山方面へ向かう本数と比べると激減する。
駅舎。磐越東線では数少ない、木造駅舎が現役の駅の1つである。
駅舎に掲げられた駅名標は手書きであるものと思われる。
改札口。当駅は磐越東線において数少ない有人駅の一つであり、集改札業務を行う。
きっぷ売り場。当駅には自動券売機があるほか、みどりの窓口が設置されている。
駅舎内部の待合スペースは広々としている。
また、駅舎内にはかなり昔に描かれたと思われる当駅周辺の案内図が掲げられている。
駅舎からホームへは地下連絡通路を渡り連絡する。連絡通路入口の「毎度ご乗車ありがとうございます」の文字が趣深い。
連絡通路のホーム側入口の様子。ホーム屋根は近年新しいものに交換されたが…
交換前は国鉄時代からの木造のホーム屋根が残っており、国鉄駅名標も残っていた。ホーム屋根の改築に伴い、現在国鉄駅名標は撤去されてしまった。
ホームは島式1面2線で列車交換が可能である。
ホーム上の待合室は駅舎同様、木造の歴史ある造りとなっており…
ホーム屋根からは撤去されてしまった国鉄駅名標が、待合室には現在も残っている。

—————————————
所在地:福島県田村郡小野町
乗入路線
 磐越東線 

鶴田駅

日光線の駅、鶴田の改札画像です。

駅名標。レトロ調の日光線オリジナルデザインとなっている。
駅舎。2014年に建てられた比較的新しい駅舎である。
改札口。有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
券売機は指定席券売機と自動券売機が設置されている。
駅舎内部の待合スペース。運行状況・時刻表表示モニタが設置されている
駅舎からホームへは跨線橋を渡る必要がある。
当駅の跨線橋は1911年に建てられたもので、100年以上もの間使用されている。2008年度に近代化産業遺産に指定されている。
跨線橋内部の様子
ホームから跨線橋を望む。跨線橋の支柱等が歴史が感じられる造りとなっている。
ホームは島式1面2線で行き違いが可能である。

 —————————————
所在地:栃木県宇都宮市
乗入路線
日光線

花巻駅

東北本線と釜石線の駅、花巻の改札画像です。

駅名標。当駅は東北本線と釜石線の接続駅である。釜石線の列車には盛岡へ直通する列車があり、盛岡直通列車は当駅で列車の進行方向を変える。
東北本線駅名標
釜石線オリジナル駅名標。「銀河鉄道の夜」の作者として知られる宮沢賢治はここ花巻の出身で、「銀河鉄道の夜」は釜石線の前身である岩手軽便鉄道をモチーフに作られたものである。そのため、釜石線各駅にはエスペラント語の愛称とそれにちなんだイラスト入りの駅名標が設置されている。
当駅に設置されている名所案内。駅名標同様、LEDで光る最新タイプである。
駅舎。近年リニューアルが行われ、「宮沢賢治の世界」をコンセプトとし大正時代のレンガ造りの建物をイメージした外観となった。また、ガラス面には青色のフィルムを貼ることで「銀河鉄道の夜」の世界を表現している。
リニューアル前の当駅の駅舎(2013年ごろ取材)
改札口。自動改札機が設置されているが、Suica等の交通系ICは使用不可である。
きっぷうりば。みどりの窓口があるほか、指定席券売機・自動券売機が1台ずつ設置されている。
駅舎内の待合室。宮沢賢治風のデザインとなっている。
当駅のホームは2面3線となっており、1番線は釜石線および同線へ直通する東北本線の列車が、2番・3番線は東北本線の列車が使用する。
当駅は、東北本線の起点である東京駅から丁度500kmの地点に位置する。そのため、東北本線ホーム上には大きなキロポストのモニュメントが展示されている。なお、東京駅から500kmの距離は東海道本線では石山駅(滋賀県)に相当する。
2012年ごろに撮影した500kmポストの画像。現在はキロポストの後ろにあった解説看板が撤去されてしまったことがわかる。
ホーム上には、花巻市の民俗芸能であり、岩手県の無形民俗文化財にも指定されている「花巻鹿踊(ししおどり)」が展示されている。
1番線ホーム上には、盛岡支社管内でよく見る量産型顔はめパネルと鹿踊が設置されている。

—————————————
所在地:岩手県花巻市
乗入路線
東北本線
釜石線