藤沢駅

湘南地区有数のターミナル駅、藤沢の改札画像です。

ナンバリング導入後の駅名標
藤沢jr駅名
ナンバリング導入前の駅名標、ラインカラーも入っていなかった。
小田急線駅名標、当駅はスイッチバック構造となっており、上り下りともに同じ方向に発車する。ロマンスカー等、当駅以北と以南を直通する列車は当駅で進行方向が変わる。
江ノ電駅名標、江ノ島、由比ヶ浜、鎌倉等湘南を代表する観光地を結ぶ江ノ電は当駅が始発駅である。江ノ電の駅は小田急百貨店藤沢店の2Fにあり、JR・小田急の駅とは少し離れている。

江ノ電駅名標、電照式駅名標も存在する。
江ノ電駅名標、ナンバリング導入前の駅名標で黒板の様なデザインだった。
藤沢駅舎
駅舎、駅ビル「ルミネ」などが入居している。
藤沢jr改札
JR線改札、神奈川県内では横浜、川崎、武蔵小杉、戸塚に次ぐ利用者数を誇る。
藤沢小田急乗換
小田急線乗換改札、東海道線⇔小田急線間の乗換専用の改札。
藤沢小田急改札
小田急線改札、前述の通り当駅はスイッチバック式となっているため、 当駅は江ノ島線の途中駅でありながら、頭端式ホームを有する。

藤沢小田急改札残り

藤沢江ノ電駅舎
江ノ電駅舎、小田急百貨店藤沢店2Fに入居。東海道線・小田急とは連絡通路で接続されている。
藤沢江ノ電改札
江ノ電改札

————————————————–
所在地:神奈川県藤沢市
乗入路線
東海道線
■ 小田急江ノ島線 
江ノ島電鉄線

小田原駅

神奈川県西部最大のターミナル、小田原の改札画像です。

東海道新幹線駅名標。当駅にはこだま号のほか、概ね2時間に1本程度ひかり号が停車する。当駅に停車するひかり号は、1時間に1本運行される岐阜羽島・米原停車の新大阪行きのうち、豊橋に停車しないパターンのものが多い。
在来線駅名標。当駅には観光列車「伊豆クレイル」が停車するため、伊豆クレイル仕様のデザインとなっている。
駅番号導入前の在来線駅名標は、ひらがな主体の旧デザイン駅名標であった。現在このタイプの駅名標は、首都圏では数少なくなっているが、地方に行くとまだまだ見かけるケースも多い。
小田急線・箱根登山電車駅名標。当駅は小田急小田原線の終点駅で、箱根登山電車の起点駅であるが、ロマンスカーを中心に直通する列車も多い。駅番号も続番となっており、新宿から強羅はおろか、その先のケーブルカー、ロープウェイ、海賊船まで通しの番号が付番されている。
駅舎。当駅に乗り入れる各社各線の駅が全て一体化した駅舎となっている。
JR在来線改札
新幹線改札
新幹線乗換改札
小田急線・箱根登山線改札
伊豆箱根鉄道大雄山線改札

—————————————————
所在地:神奈川県小田原市
乗入路線
東海道新幹線
東海道線
小田急小田原線
箱根登山鉄道
伊豆箱根鉄道大雄山線

秋葉原駅

世界一の電気街、秋葉原の改札画像です。

※2016年10月再取材

○駅名標
当駅には、山手線・京浜東北線・総武線各駅停車のJR3路線のほか、
東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス線が乗り入れる。
JRの駅には駅番号のほか、スリーレターコード”AKB”が設定されている。
アキバjy駅名

アキバjk駅名

アキバjb駅名

つくばエクスプレスは当駅が始発駅である。
アキバTX駅名

○駅舎
当駅は3層構造となっている。地上が改札階・コンコースとなっており、
2階に山手線・京浜東北線ホームがあり、さらにその上に総武線ホームがある。
アキバ電気街駅舎

○中央改札
つくばエクスプレス・ヨドバシカメラマルチメディアakibaへは当改札が便利。
アキバ中央

○昭和通り口改札
改札内より撮影。東京メトロ日比谷線乗り換えは当改札が便利。
アキバ昭和通り

○電気街口改札
秋葉原電気街、秋葉原UDX、秋葉原クロスフィールド方面へは当改札が至便。
また、アニメ・ゲーム関連ショップが集積するエリアへも当改札が最寄りである。
アキバ電気街

○アトレ1改札口
駅ビル「アトレ秋葉原1」の3Fに位置する改札。7:00〜23:00のみ営業。
アキバアトレ改札

○つくばエクスプレス駅舎
JR中央口駅前ロータリーとヨドバシakibaの間の道の地下につくばエクスプレスの駅がある。
アキバtx駅舎

○つくばエクスプレス改札
つくばエクスプレスの当駅の改札はここ1箇所のみである。
アキバtx小屋より

アキバtx

○日比谷線駅舎
日比谷線の駅は昭和通り(国道4号線)の地下に位置する。
アキバ日比谷駅舎

○日比谷線JR秋葉原駅方面改札
北千住寄りに位置する改札。JR昭和通り口改札に近い。
アキバ日比谷jr方面

○日比谷線岩本町方面改札
中目黒寄りに位置する改札。都営新宿線岩本町駅に近い。
アキバ日比谷岩本町方面

—————————————————
所在地:東京都千代田区
乗入路線
山手線
京浜東北線
■ 総武線各駅停車
つくばエクスプレス
東京メトロ日比谷線

上野駅

かつての北への玄関口、上野駅の改札画像です。

※2018年3月再取材

上野JY
山手線駅名標

上野JK
京浜東北線駅名標
上野JU
宇都宮線・高崎線(上野東京ライン) 駅名標。
宇都宮線・高崎線上り。ラインカラー・駅番号は宇都宮線・高崎線のもののみ表示。
上野JU始発
地平ホームに設置されている駅名標。地平ホームは頭端式となっており、
上野東京ラインへの直通ができない。そのため、東京駅の隣駅表示がない。
上野JU下り
上野東京ラインの下りホームに設置されている駅名標。宇都宮線・高崎線と
常磐線のナンバリングが表示されており、隣駅表示も二股に分かれている。
上野JJ特急
一方、隣駅表示のないタイプの駅名標もある。
上野JJ始発
常磐線当駅始発列車が使用するホームに設置されている駅名標。東京駅の表示がない。 
ラインカラーは青と緑両方を表示。青は交流電化区間(藤代以北)に乗り入れる中距離電車、 
緑は直流電化区間(取手まで)のみで完結する列車のものである。
上野地上駅名
常磐線特急ホームに設置されているもの。特急ホームは地平にあり頭端式である。
このホームは、当駅始発・終着の常磐線特急のみ使用する。 
特急列車は列車により停車駅が異なるためか、隣駅表示がない。
「北への玄関口」として発展してきた歴史と風格を感じさせる荘厳な駅舎。
かつては当駅より北海道・東北・上信越方面への特急・寝台列車が多数発着していたが、
既に全廃となっており北への玄関口としての当駅の役割は過去のものとなっている。
中央改札。当駅で最も規模の大きな改札。動物園をモチーフとした改札上の壁画が特徴的。
不忍改札
公園改札
入谷改札
新幹線改札。当駅には東北・上越・北陸の各新幹線が停車するが、
当駅の新幹線ホームは地下深くにあり、東京駅や大宮駅を利用したほうが便利な場合が多い。
新幹線においても北への玄関口としての当駅の役割は過去のものとなっている。
—————————————————
所在地:東京都台東区
乗入路線
東北新幹線
 山形新幹線)
秋田新幹線)
■ 上越新幹線)
■ 北陸新幹線)
山手線
京浜東北線
東北本線(宇都宮線)
高崎線)
常磐線
東京メトロ銀座線
東京メトロ日比谷線

新津駅

信越本線、羽越本線、磐越西線が交わる駅、新津の改札画像です。

駅名標。信越本線、羽越本線、磐越西線が交わり、4方向に線路が伸びる。当駅は交通の要衝であるのみならず、国鉄時代は機関区や車両工場も設置され、鉄道のまちとして栄えた。
当駅には「SLばんえつ物語」仕様のレトロ風デザインの駅名標が設置されている。SLばんえつ物語号は磐越西線の当駅ー会津若松間で運行されている。かつては新潟駅まで乗り入れていたが同駅の高架化に伴い勾配が登れなくなったため当駅始発・終着に変更された。
駅舎。三角屋根が特徴的な橋上駅舎となっている。
駅舎。三角屋根が特徴的な橋上駅舎となっている。
改札口。有人駅であり、Suica等の交通系IC対応の自動改札機が設置されており、一部はIC専用通路となっている。
改札口。有人駅であり、Suica等の交通系IC対応の自動改札機が設置されており、一部はIC専用通路となっている。
当駅にはみどりの窓口・指定席券売機・自動券売機が設置されている
ホームは3面5線となっており、信越本線・羽越本線・磐越西線の3路線全てで当駅始発・終着列車が存在する。
当駅に隣接して新津運輸区があり、羽越本線・磐越西線・米坂線で使用される気動車の留置・点検等が行われる。羽越本線は全線電化されているが、村上駅を境に北が交流電化、南が直流電化と電化方式が異なるため、村上駅以北の普通列車は気動車で運行されている。
当駅の1番線ホーム上には歴史を感じさせる雰囲気の時計台が設置されている。
また、同じく1番線ホームには”TRAIN SUITE 四季島”専用のゲートが設けられている。
当駅構内では運が良ければ「SLばんえつ物語」号の姿も見ることができる。

—————————————————
所在地:新潟市秋葉区
乗入路線
信越本線
羽越本線
磐越西線(水と森とロマンの鉄道)