新青森駅

東北新幹線・北海道新幹線・奥羽本線の駅、新青森の改札画像です。

新幹線駅名標。当駅は東北新幹線の終点で、北海道新幹線の起点駅である。東北新幹線はJR東日本管轄、北海道新幹線はJR北海道管轄であるため、会社境界駅でもある。なお、当駅はJR東日本の管轄である。
奥羽本線駅名標。当駅は奥羽本線の中間駅として1986年に開業した。開業当時は単式1面1線の無人駅であり、普通列車の一部列車も通過する小駅であったが、新幹線開業に伴い接続駅として大出世した。
駅舎。ガラス張りのデザインが特徴的である。新幹線駅は高架駅、在来線駅は橋上駅となっている。
新幹線改札口
有人改札はオープンカウンター式となっている。
新幹線改札内には待合スペースが設けられている。
新幹線コンコースにはねぶたが飾られている。
新幹線乗り換え改札口。有人改札はオープンカウンター式となっている。
新幹線乗り換え改札付近には待合スペースが設けられている。
在来線改札口。自動改札機が設置されている。Suica等の交通系ICは現在は利用不可であるが、2023年度をめどに使用可能となる予定である。
在来線きっぷ売り場の様子。新幹線のりばで切符が購入可能なためか、非常に簡素で自動券売機1台のみの設置である。
新幹線ホームは2面4線となっており、列車の折り返しが可能である。東北新幹線と北海道新幹線へ直通する列車は限られており、半数程度の列車は当駅始発・終着となる。
在来線ホームは島式1面2線となっており、列車の折り返しが可能である。当駅は新幹線乗換駅であるため、特急列車を含む全ての列車が停車する。

—————————————
所在地:青森県青森市
乗入路線
東北新幹線
北海道新幹線
奥羽本線

郡山駅

東北新幹線、東北本線、磐越東線、磐越西線の駅、郡山の改札画像です。

新幹線駅名標、当駅にはやまびこ号・つばさ号のほとんどの列車が停車し、なすの号の一部列車は当駅始発・終着となる。一方、はやぶさ号・こまち号は全列車が当駅を通過する
4ヶ国語表記導入前の新幹線駅名標
在来線駅名標、当駅には東北本線、磐越東線、磐越西線が乗り入れるほか、隣の安積永盛駅で分岐する水郡線の列車も乗り入れる
東北本線・磐越東線駅名標、JR東日本発足初期に導入されたひらがな表記主体の駅名標となっている。当駅は、東北本線で福島・白河方面、磐越東線でいわき方面、磐越西線で会津若松方面へ連絡でき、福島県における主要都市であるのみならず、交通の要衝としての役割も果たす

郡山富田駅開業前の駅名標、磐越西線に郡山富田駅が開業する前は、磐越西線における当駅の隣駅は喜久田駅であった
駅舎、福島県中央に位置し交通の要衝として発展を続ける郡山市の玄関口である
在来線中央改札、地上1Fにある。在来線ホームへは地下道で連絡する
新幹線中央改札口、地上2Fにある
在来線北口(エスパル)改札 、新幹線北口改札・乗換改札とは駅員詰所を共有している
新幹線北口(エスパル)改札
新幹線乗換改札、在来線各線ホームへ通じる跨線橋に連絡しており、当駅で在来線に乗り換える場合はこの改札の利用が便利である
新幹線ホームは2面3線であり、中央に通過線2線が存在する。11番線は待避線・折り返し線となっており、当駅始発・終着のなすの号が折り返しに使用する
新幹線ホーム上には国鉄時代に設置されたと思われる縦型駅名標が残っていた
在来線ホームは3面6線となっており、東北本線・磐越東線・磐越西線・水郡線の5方向に列車が発着する
ホーム間の移動は跨線橋で行うほか、地下通路でも移動が可能となっている。なお、当駅で新幹線に乗り換える場合は、新幹線改札と直結している跨線橋での乗り換えが便利である
地下通路への階段付近には、国鉄時代からのものと思われる駅名標がある
また、地下通路出入口付近には、国鉄風の趣が感じられる「出口」看板が残っていた
5番線・6番線には国鉄時代から残ると思われるのりば案内看板が残っていた
新幹線に乗車する際は階段・エスカレーター・エレベーターを利用し2Fの新幹線改札口まで移動しよう
ホームは一部が狭くなっているため、通行時は列車の通過に十分注意しよう
当駅の駅構内は非常に広く、留置線が多数設けられている。当駅の西側には、福島県下有数の繁華街・市街地が広がる一方、東側は保土谷化学の工場が広がっており、西口側と東口側で対照的な風景が広がる
当駅の広い構内を跨ぐように自由通路が設置されており、当駅東口側に抜けられる構造となっている
また、駅構内には郡山総合車両センターがあり、磐越東線で使用される気動車等が留置されている
車両所構内には転車台も残るが、現在使用されているかどうかは不明である
駅構内の通路は勤務中の従業員以外の通行は禁じられている

—————————————
所在地:福島県郡山市
乗入路線
東北新幹線
 山形新幹線)
東北本線
水郡線(奥久慈清流ライン))
磐越東線
磐越西線

追分駅

奥羽本線と男鹿線の分岐駅、追分の改札画像です。

駅名標。当駅は奥羽本線と男鹿線の分岐駅である。吊り下げ式駅名標は横に細長いLEDタイプのものが設置されている。
自立式駅名標。他駅に設置の駅名標は緑色の帯の中に白地で隣駅名が記載されるが、当駅では緑帯の下に黒字で書かれているという違いがある。
通常タイプの自立式駅名標。他駅に設置されているものはこのタイプが多い。なお、当駅は高校野球の強豪校として知られる秋田県立金足農業高校の最寄駅であり、同校の生徒も当駅を利用する。
駅舎。木造駅舎の耐震補強工事に伴い2018年にリニューアルが行われた。外観にもみじがデザインされており、周辺の豊かな自然環境に調和させたデザインとなっている。
リニューアル前の木造駅舎の様子(2011年夏頃取材)
改札口。自動改札機が設置されている。
リニューアル前の改札口の様子(2011年夏頃取材)
当駅には指定席券売機・自動券売機が設置されている。
駅舎内部は待合スペースとなっている。秋田県産の木材を使用した、木の風合いが感じられるインテリアとなっている。
待合スペース内部の様子
ホームは2面3線となっている。秋田ー当駅間は複線区間であるが、奥羽本線の東能代・大館方面および男鹿線は単線区間となる。
ホーム上にも待合室が設けられている。
ホーム上の待合室内部の様子
待合室の外壁には手書きの乗り換え案内看板が設置されている。
また、1番線のホーム上には男鹿線の起点駅であることを示すイラスト入りのモニュメントが設置されている。

—————————————
所在地:秋田県秋田市
乗入路線
奥羽本線
男鹿線(男鹿なまはげライン)