北伊予駅 予讃線の駅、北伊予の改札画像です。 駅名標 駅舎は開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。 駅舎付近にはヤシ科の大きな木が2本植えられており、南国情緒が感じられる。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 当駅には自動券売機が設置されている。 駅舎内部は待合室となっている。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 跨線橋は改札外にエレベーター付きの自由通路が整備されている。3番のりばから出る列車に乗車する際はこの跨線橋から出入りする必要がある。 跨線橋には感電する少年のイラストが入った架線注意看板が設置されている。状態が良好なため、最近設置されたものと思われる。 駅舎のホーム側には手書きの鉄板駅名標が設置されている。 また、1番のりばには右側に不自然な余白のある番線標が設置されている。 ————————————————— 所在地:愛媛県伊予郡松前町 乗入路線 ■ 予讃線
斗賀野駅 土讃線の駅、斗賀野の改札画像です。 駅名標。駅番号導入前に設置されたため、ステッカーで駅番号対応がなされている。 駅番号導入前に設置された駅名標は、漢字駅名表記が丸ゴシック、ひらがな・英語・隣駅表記が角ゴシック、駅所在地が明朝体とフォントがバラバラであったが、駅番号導入後に設置されたものは全てが角ゴシックに統一されている。 駅舎。緑色の屋根が特徴的な木造駅舎となっている。また、駅前に木が2本立っているのが特徴的である。 駅舎に掲げられた1種駅名標は独特の趣が感じられる立体文字となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。 かつての駅事務室跡は地域住民の集会所として使用されている。また、駅舎内に設置された便所は改装により美しく使い勝手の良いものとなっている。 駅舎内部の待合スペース ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 ホーム上にも待合室が設けられている ホーム間の移動は構内踏切にて行う 構内踏切横には、不自然なスペースが空いており… このスペースからは道が伸びていることがわかる。駅舎は西側にのみ設けられているが、駅舎のない東側からの勝手口として使用されているものと思われる。 ホーム上には花壇が設けられ、地元住民により花が植えられている。 駅前に設置された佐川町斗賀野地区のイラストマップ。レトロ感あるイラストとなっており味わい深い。 ————————————————— 所在地:高知県高岡郡佐川町 乗入路線 ■ 土讃線
阿波半田駅 徳島線の駅、阿波半田の改札画像です。 駅名標 当駅には国鉄時代に設置されたと思われる金属製の手書き駅名標が残る。 駅舎。庇の形が特徴的な木造駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての窓口跡は封鎖されている。 駅舎内部は広々としており、待合室となっている。 ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎軒下にも待合スペースが設けられている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で、列車の行き違いは不可能である。 当駅はかつて島式ホームであったと思われ、駅舎側には線路を撤去した跡と思われるスペースが残っている。 当駅のホーム上屋は木造の趣あるものとなっている。 ホーム上屋内側の様子 ————————————————— 所在地:徳島県美馬郡つるぎ町 乗入路線 ■ 徳島線(よしの川ブルーライン)
高野川駅 予讃線の駅、高野川の改札画像です。 駅名標。雑草が生い茂っており駅名標が見難くなっている。 駅入口。当駅は無人駅となっており改札口は存在せず、ホームへはダイレクトに行くことができる。 待合スペースはホーム上に設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 当駅周辺は高台となっており、当駅から少し歩いた箇所からは瀬戸内海を望むことができる。 ————————————————— 所在地:愛媛県伊予市 乗入路線 ■ 予讃線(愛ある伊予灘線)
襟野々駅 土讃線の駅、襟野々の改札画像です。 駅名標 駅全景。当駅はホームがあるのみの無人駅となっている。 駅入口。改札口は存在せず、ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 ————————————————— 所在地:高知県高岡郡佐川町 乗入路線 ■ 土讃線