柏林台駅

根室本線の駅、柏林台の改札画像です。

駅名標。当駅には他駅と異なりJR西日本の駅名標に似たデザインの駅名標が設置されている。このタイプの駅名標は、美唄・知床斜里・小樽築港等、僅かな駅にしか設置されていない。
駅入口。当駅は高架駅となっており、階段を上がると高架ホームにたどり着く。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:北海道帯広市
乗入路線
根室本線

五稜郭駅

函館本線と道南いさりび鉄道の駅、五稜郭の改札画像です。

駅名標。当駅は函館本線と道南いさりび鉄道の分岐駅である。道南いさりび鉄道の列車は全列車が函館本線函館駅まで乗り入れ、駅名標のデザインにもそのことが示されている。
鳥居型支柱の駅名標も設置されていた。駅名の通り、JR線の駅では当駅が最も五稜郭に近い。しかし当駅から五稜郭公園へは約2km離れており、函館市電の五稜郭公園前電停からの方がアクセスしやすい。そのため、当駅到着時には五稜郭公園へお越しの際は函館駅から市電・バスを利用するようアナウンスされる。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
当駅設置ののりかえ案内看板
駅舎。茶色の外壁が特徴的な、横に長い木造駅舎である。
当駅にはJRのロゴ・道南いさりび鉄道のロゴ両方が取り付けられている。
当駅の1種駅名標は五稜郭の形をしたものとなっている。
改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。
改札口付近には「定期券をハッキリとお見せ下さい」と書かれた細長い手書き看板が残っていた。
ホーム側から見た改札口の様子
当駅にはみどりの窓口が設けられている。
自動券売機は話せる券売機、JR北海道の自動券売機、道南いさりび鉄道の自動券売機の3台が設置されている。
駅舎内は待合室となっている。
待合室は広々としており、道南いさりび鉄道の売店も設けられている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームへは連絡通路と跨線橋を通ってアクセスする。
ホームは2面4線となっている。通常は4番のりば・5番のりばから列車が発着し、4番のりばは函館行き、5番のりばは新函館北斗・札幌・上磯・木古内方面への列車が発着する。
当駅構内にはJR貨物の函館貨物駅・五稜郭機関区があることから駅構内は広くなっている。かつてはJR北海道の五稜郭車両所もあったが、2023年3月末をもって廃止となり、札幌の苗穂工場に機能が集約された。
駅構内の様子
当駅は貨物列車にとって非常に重要な拠点駅である。当駅から青函トンネルを抜けて青森方面は電化区間のため貨物列車は電気機関車に牽引されるが、当駅から札幌方面は新函館北斗ー東室蘭間が非電化区間のためディーゼル機関車での運行となり、当駅で機関車の付け替えが行われる。

—————————————
所在地:北海道函館市
乗入路線
函館本線
道南いさりび鉄道

塩谷駅

函館本線の駅、塩谷の改札画像です。

駅名標。函館本線山線(長万部ー小樽間)は北海道新幹線の札幌延伸により廃止となる予定である。このうち余市ー小樽間については他の区間より輸送密度が高いため、余市町は鉄道存続の意思を示していたが、小樽市がバス転換の方針を示したため、余市町も鉄道存続を断念し全線廃止となる方針となった。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた。
駅舎。洋風デザインの地平駅舎となっている。
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
駅舎内部の様子
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
当駅の跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっている。
跨線橋階段付近の様子
跨線橋内部の様子
当駅には駅舎反対側ホームから出入り可能な勝手口が設けられている。

—————————————
所在地:北海道小樽市
乗入路線
函館本線

伊達紋別駅

室蘭本線の駅、伊達紋別の改札画像です。

駅名標。当駅には特急「北斗」を含む室蘭本線のすべての列車が停車する。
自立式駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた
駅舎。開業時の木造駅舎が手直しされながら現在でも使用されている。手直しされていることもあり重厚な印象を受ける。
改札口。当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる。当駅は列車別改札であるため、列車の到着直前までホームに立ち入ることはできない。
当駅にはみどりの窓口および話せる券売機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎外側には手書きの駅長事務室看板が残っていた。
ホームは2面3線であり列車の行き違いが可能である。複線区間と単線区間が入り混じる室蘭本線であるが当駅を含む長和ー稀府間は単線区間となっている。
ホーム上にも待合室が設けられている。
ホーム上待合室内部の様子
当駅からはかつて胆振線が分岐しており、函館本線の倶知安駅との間を結んでいたが、国鉄分割民営化直前の1986年10月末に廃止となった。胆振線は当駅の0番線切り欠きホームから発着していたが、現在も当駅ホームには胆振線ホームを埋めた痕跡が確認できる。
当駅が立地する伊達市は「北の湘南」として知られており、北海道内では積雪が少なく、温暖な気候であるとされている。また、市名である「伊達」は伊達政宗で知られる仙台藩・伊達氏の分家である亘理伊達氏が当地に入植したことに由来するようである。

—————————————
所在地:北海道伊達市
乗入路線
室蘭本線

清里町駅

釧網本線の駅、清里町の改札画像です。

駅名標。駅名は駅所在地である斜里郡清里町に由来する。小海線の清里駅と区別するため「清里町」と命名された。
隣駅の南斜里駅は利用者僅少により2021年春のダイヤ改正で廃止となった。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
斜里岳のイラスト入りの名所案内看板が設置されている。
駅舎。鉄筋コンクリート製の地平駅舎となっている。
駅舎出入口付近の様子
味のある雰囲気が感じられる駅名の立体文字が設置されている。
また、縦型の木製手書き駅名看板も設置されている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部には地元児童の書道作品等が展示されている。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
駅舎のホーム側出入口の様子。かつて使用されていたと思われる改札ラッチが残っている。
また、道東エリアの駅でしばしば見かけるホーロー駅名標も駅舎ホーム側に設置されている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う。跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっている。
跨線橋の階段付近の様子
跨線橋内部の様子。壁や天井は板張りとなっていることが伺える。

—————————————
所在地:北海道斜里郡清里町
乗入路線
釧網本線