肥前古賀駅 長崎本線の駅、肥前古賀の改札画像です。 駅名標 駅舎。小ぢんまりとした簡易型の駅舎となっている。 改札口。当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機・自動券売機・SUGOCAチャージ機が設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で、行違い不可である。ホームはゆるくカーブしている。長崎本線新線(市布経由)喜々津ー浦上間の途中駅では唯一退避が不可能な駅である。 ホームがカーブしており、列車とホームの隙間が開くためか、物を落としても線路に降りないよう注意喚起する看板が設置されている。 ————————————— 所在地:長崎県長崎市 乗入路線 ■ 長崎本線
福島今町駅 日南線の駅、福島今町の改札画像です。 駅名標 駅舎に取り付けられた駅名標は色褪せている。 駅舎。レトロ感の漂うコンクリート製の駅舎である。 改札口跡。現在は無人駅となっている。集札箱が置かれている。 ホーム側から見た改札口跡。かつてのラッチ跡が残る かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖されている。串間市にある駅に共通しているが、日南線の利用を促進する看板が設置されている。 駅舎内は待合室となっており、木製のベンチが2台設置されている。 ホームは相対式2面2線で行違い可能である。 油津・宮崎方面へは構内踏切を渡る必要がある。 ————————————— 所在地:宮崎県串間市 乗入路線 ■ 日南線
現川駅 長崎本線の駅、現川の改札画像です。 駅名標。国鉄風デザインの比較的新しい駅名標が設置されている。 また、国鉄風デザインの手書き駅名標も設置されている。 駅全景。当駅には駅舎と言える建物はなく、ホームと跨線橋・待合所のみの構造となっている。 改札口。当駅は無人駅となっており、駅出入口付近にIC専用簡易改札機と集札箱が設置されている。 簡易改札機の近くには自動券売機を設置するための小屋のようなものがある。 自動券売機小屋の看板は手書きっぽいフォントとなっている。 ホームは相対式2面2線となっている。上下線ホームの間には通過線が1線あり、特急かもめ号等の通過列車が使用する。 当駅の番線標は手書きホーロー看板となっている。 2番のりばのホーロー番線標。1番のりばのものと比べると錆び付いている。 ホームには当地発祥の焼き物である「現川焼」のイラストと地図入りの古い看板が設置されている。経年劣化により地図はかなり読み難くなっている。 跨線橋には「きけん 電線注意」と書かれた看板が取り付けられている。当駅の跨線橋には屋根がないため、電線に触れないよう注意したいが、そもそも電線に触れようとすること自体、柵を乗り越えようとする必要があるため難易度が高いようにも思える。 ————————————— 所在地:長崎県長崎市 乗入路線 ■ 長崎本線
福島高松駅 日南線の駅、福島高松の改札画像です。 駅名標。福島県や香川県高松市にありそうな駅名であるが、福島県でも高松市でもなく宮崎県に位置する。駅名は駅所在地の串間市の旧自治体名「福島町」と駅所在地の集落名「高松」に由来する。当駅は宮崎県であるが、隣の大隅夏井駅は鹿児島県である。 駅舎。小ぢんまりとした駅舎は旧駅舎を縮小して作られたものである。 改札口跡。無人駅となっており改札口は存在しない。集札箱が置かれている。 駅舎内部は待合室となっている。 改札口跡付近から駅舎入口付近を望む。 駅舎からホームへは通路が伸びている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行違い不可。畜産王国・宮崎らしく駅の裏には牛舎があり、取材当時は牛舎独特の匂いが駅周辺に立ち込めていた。 ————————————— 所在地:宮崎県串間市 乗入路線 ■ 日南線
浦上駅 長崎本線の駅、浦上の改札画像です。 駅名標。当駅は長崎本線新線と旧線の分岐駅であり、特急かもめ号を含む全列車が当駅に停車する。旅客案内上、新線は市布経由、旧線は長与経由と案内されることが多い。 新デザイン駅名標。世界平和への願いを込めて平和祈念像とハトがデザインされている。シンボルマークは浦上天主堂とステンドグラスである。 地上駅時代の駅名標 駅舎。長崎本線の高架化に伴い2020年春に長崎駅とともに高架駅に切り替わった。 地上駅時代末期の駅舎。地上駅時代末期は仮設駅舎となっていたが、2020年3月28日に高架駅が使用開始となったことに伴い、仮駅舎は役目を終えた。 改札口。有人駅であり、SUGOCA等の交通系IC専用簡易改札機が設置されていた。利用者が比較的多いため、簡易改札機は入場・出場とも2台設置されている。 改札内から見た改札口の様子。改札内にはSUGOCAチャージ機が設置されている。 仮駅舎時代の改札口。現在と同様に有人駅であり、SUGOCA等の交通系IC専用簡易改札機が入場・出場とも2台設置されている。 駅舎内部の様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機が2台設置されており、待合スペースも設けられている。 仮駅舎時代の切符売り場の様子。自動券売機があるほか、みどりの窓口も設置されていた。 改札内コンコースの様子 ホームは島式1面2線となっている。当駅ー長崎間は複線区間であるが、当駅から諫早方面は、新線(市布経由)、旧線(長与経由)ともに単線となる。 2022年秋の西九州新幹線開業後、特急かもめは武雄温泉止まりとなり、当駅には乗り入れなくなる。新幹線開業後、当駅には短編成の普通列車しか停車しなくなるため、ホームの長さを短くできるよう、ホームの端部分は仮設の構造となっている。 仮駅舎時代のホームは島式1面2線であった。かつては相対式ホームを有していたが、高架化に伴う仮駅舎化によって島式となった。 仮駅舎時代の地上ホームから望む新駅舎。 取材時、引退が迫るキハ66型車両と新駅舎のコラボレーションを見ることができた。 高架駅舎開業後、かつて仮設の地上ホームがあった箇所を望む。高架化開業から1年が経過し、跡地は更地になっていた。今後、駅前広場の整備等が行われるものと思われる。 ————————————— 所在地:長崎県長崎市 乗入路線 ■ 長崎本線 ■ 長崎本線(長与支線)