内之田駅 日南線の駅、内之田の改札画像です。 駅名標。イラストは入っていない。 駅全景。駅舎のない無人駅で、ホームにはダイレクトに行くことができる。 ホームから駅入口付近を望む。集札箱が置かれている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。 ホーム上には待合室が設けられているが、ベンチと屋根があるのみの簡素な構造である。 ————————————— 所在地:宮崎県日南市 乗入路線 ■ 日南線
小江駅 長崎本線の駅、小江の改札画像です。 駅名標。当駅にはJR九州デザインの駅名標は設置されておらず、国鉄時代からの手書き駅名標のみが設置されている。 駅舎。物置のようなデザインの簡易駅舎となっている。 駅舎内部は待合室となっており、自動券売機も設置されている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎からホームへは跨線橋を渡りダイレクトに行くことができる。 ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。 跨線橋から見たホームの様子。ホームはかなり狭くなっており、屋根も設けられていない。列車待ちの際は通過列車に気をつけたい。 跨線橋から見た駅周辺の様子。駅周辺には民家がポツポツと見られる。また、遠方には雲仙・普賢岳を望むことができる。 ————————————— 所在地:長崎県諫早市 乗入路線 ■ 長崎本線
大堂津駅 日南線の駅、大堂津の改札画像です。 駅名標。イラストは入っていない。 駅舎。2019年に木の温かみが感じられる新駅舎に改築された。 当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。駅舎内は待合室となっている。 駅舎内部の様子。新しい駅舎のため清潔感が感じられる ホームは相対式2面2線で行き違い可能。駅の裏側には海水浴場があり海が近いが、ホームからは全く海が見えない。 南郷・志布志方面には構内踏切を渡る必要がある。南海トラフ地震の津波で浸水が予想されるためか、浸水区域であることを示すと思われる看板が設置されている。 串間・志布志方面の看板は台形の特徴的な形をしている ————————————— 所在地:宮崎県日南市 乗入路線 ■ 日南線
肥前長田駅 長崎本線の駅、肥前長田の改札画像です。 JR九州デザインの駅名標。当駅の駅名標には名所・名物のイラスト・写真は入っていない。 国鉄時代からの手書き駅名標も残っている。 駅入口。駅舎のない無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。画像右側の小屋には自動券売機が収められている。 ホームは相対式2面2線で行き違い可能であり、各ホームには小ぢんまりとした待合室がある。なお、ほとんどの普通列車が駅出入口のある1番のりばから発着し、ほとんどの特急列車は一線スルーである2番のりばを通過するようである。 下り線側の2番のりばへは屋根のない跨線橋を渡り連絡する。 ホームには「諫早四季の彩り」と書かれた、諫早市の四季の写真が設置されている。なお、この看板と同じものが当駅から2駅鳥栖寄りの湯江駅にも設置されている。 2番のりばの番線標は国鉄スタイルとなっており、跨線橋に取り付けられている。 ————————————— 所在地:長崎県諫早市 乗入路線 ■ 長崎本線
南郷駅 日南線の駅、南郷の改札画像です。 駅名標。特急海幸・山幸をはじめとした日南線の一部列車は当駅を始発・終着とする。 駅舎。ベージュ色の外観が特徴的で、駅周辺の木々が南国情緒を感じさせる。 改札口 ホーム側から見た改札口の様子。 駅舎内部。南郷町観光協会委託の窓口があり乗車券の購入が可能である。改札口わきにはマンゴー駅と書かれた写真撮影コーナーが設けられている。 駅舎内部の待合スペース 駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。1日数本ある当駅始発・終着列車は当駅に留置できないため、油津駅まで回送されているようである。 ホーム上にも待合スペースがある。 ————————————— 所在地:宮崎県日南市 乗入路線 ■ 日南線