小城駅

唐津線の駅、小城の改札画像です。

駅名標。小城市の花である「サクラ」のイラストが入っている。
別デザインの駅名標も設置されており、小城市の花「サクラ」が大きく描かれている。イラストは小城市の名産である「小城羊羹」と思われる。
桜の名所「小城公園」と書かれた看板つきの駅名標も設置されている。
当駅設置の名所案内看板。近年設置されたものと思われ、イラストがふんだんに入っている。
駅舎。1903年の開業当時からの木造駅舎となっており、近年リニューアル工事が行われた。文化財としての価値も認められており「22世紀に残す佐賀県遺産」および国登録有形文化財に登録されている。
改札口。当駅は有人駅となっている。
改札内から見た改札口の様子
当駅には出札窓口および自動券売機が設置されている。
駅舎内部は広々とした待合室となっており、丸い形の照明が特徴的である。また駅舎内にはピアノも置かれている。
待合室内の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
貴重な文化財である当駅駅舎であるが2021年4月に火災が発生した。幸いにも消失箇所は駅舎のごく一部にとどまったため駅舎は解体されることなく修繕された。取材時は火災から約半月後であり、焼けた箇所が痛々しい状態であった。
ホームは2面2線であり列車の行き違いが可能である。かつては2面3線構造であったようだが現在中線は撤去されホームにも柵がなされている。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。
当駅駅前には当地出身の書家、中林梧竹のモニュメントが設置されている。
当駅駅舎前には佐賀県遺産としての当駅駅舎に関する説明看板が設置されている。

————————————— 
所在地:佐賀県小城市
乗入路線
唐津線

日代駅

日豊本線の駅、日代の改札画像です。

駅名標。近年大分支社管内で設置例が見られるメイリオフォント使用の駅名標であり、ミカンのイラストが入る。
手書きタイプの駅名標も設置されており、ミカンのイラストが入る。
取材時、当駅には国鉄駅名標が残っていたが、残念ながら2022年秋頃に撤去され、JR九州により売却されてしまったようである。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの駅舎は高台に建っており、駅舎の妻面から出入りする構造となっている。
駅全景。駅舎へは階段を上がる必要がある。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。かつての窓口跡は封鎖されており、簡易型の自動券売機が1台設置されている。
ホーム側から見た駅舎出入口付近の様子。有人駅時代に使用されていたと思われるラッチ跡と国鉄駅名標が趣を感じさせる。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
当駅のホームは高い位置にあり、ホームからは日代の街並みと豊後水道を望むことができる。

—————————————
所在地:大分県津久見市
乗入路線
日豊本線

緑川駅

三角線の駅、緑川の改札画像です。

駅名標、当駅が最寄りである粟嶋神社の鳥居潜りと思われるイラスト入り駅名標となっている。
駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない。
駅入口、当駅は駅舎のない無人駅でありホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム側から見た駅入口の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。駅前には国道57号線が通る。
ホーム上には待合スペースが設けられている。
ホーム上には国鉄時代に設置されたと思われる駅名標が残っている。

————————————— 
所在地:熊本県宇土市
乗入路線
三角線(あまくさみすみ線)

浅海井駅

日豊本線の駅、浅海井の改札画像です。

駅名標。近年大分支社管内で設置例が見られるメイリオフォント使用の駅名標であり、豊後二見ヶ浦のイラストが入る。
駅舎。開業当時から使用されている木造駅舎であり、茶色の瓦屋根と緑色の外壁が特徴的である。駅舎内には新聞販売店が入居しているようである。
当駅は九州最東端の駅であり、すなわちJR九州最東端の駅、大分県最東端の駅でもある。駅舎にはその旨を示したプレートが取り付けられている。当駅とほぼ同経度にある駅として、山陽本線の光駅、山陰本線の岡見駅が挙げられる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。かつての窓口跡は封鎖されている。
かつての窓口跡には「きつぷうりば」の表記が残る。
また、国鉄時代に貼り付けられたステッカーが剥がされずにそのまま残されている。他駅でも残る例は極端に少ないものと思われ、非常に貴重である。
窓口が封鎖された代わりに簡易型の自動券売機できっぷの購入が可能である。奥には便所が設けられている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームは跨線橋にて結ばれる
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。ホームはカーブしており乗降時に列車との隙間が空くため注意したい。
ホーム上にも待合室が設けられている
駅前の様子。当駅は海岸線まで比較的近い位置にあり、海まで歩いていくことができる。
当駅付近の海岸線の様子。駅舎から徒歩2〜3分で海岸線にたどり着く。当駅付近を含む佐賀関ー美々津(臼杵・津久見・佐伯・延岡・日向)の海岸線(日豊海岸)はリアス式海岸であり、海と陸が入り組んだ地形となっている。
当駅駅名標にも描かれている豊後二見ヶ浦。伊勢の二見ヶ浦と同様に、夫婦岩がしめ縄で結ばれている。

—————————————
所在地:大分県佐伯市
乗入路線
日豊本線

住吉駅

三角線の駅、住吉の改札画像です。

駅名標。イラストは入っていない。
ホーロー駅名標に似せた色合いの縦型駅名標が設置されている。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、駅舎・改札口は存在しない。画像は駅南側の出入り口である。
駅北側にも出入り口が設けられている。
宇土・熊本方面ホーム待合室の様子。自動券売機が設置されている。
三角方面ホーム待合室の様子。自動券売機は設けられていない。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能。三角線内で交換可能な駅は当駅と網田駅のみである。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。

————————————— 
所在地:熊本県宇土市
乗入路線
三角線(あまくさみすみ線)