三里木駅

豊肥本線の駅、三里木の改札画像です。

駅名標。街道杉並木と思われるイラスト入りの手書きタイプとなっている。
熊本地区で設置例のある説明書きが書かれたタイプの駅名標。手書きと思われる。
駅舎。比較的新しい小ぢんまりとした駅舎である。
改札口。当駅は有人駅であり、交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。きっぷうりば・自動券売機も設けられている。
駅舎内には待合室が設けられている。
待合室内部の様子
駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある。
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。

————————————— 
所在地:熊本県菊池郡菊陽町
乗入路線
■ 豊肥本線

伊万里駅

筑肥線と松浦鉄道の駅、伊万里の改札画像です。

JR線駅名標。伊万里焼のイラストが入る。当駅は筑肥線の終点である。
松浦鉄道駅名標。手書きとなっており、伊万里焼のイラストが入っている。松浦鉄道の駅はスイッチバック構造となっている。また、駅名標にはJR線の隣駅である上伊万里駅の記載もある。
伊万里焼で作られたと思われる駅名標も設置されている。
松浦鉄道ホームには手書きと思われる名所案内看板がある。
「竹の古場公園」が白塗りされた名所案内看板も設置されている。
乗り換え案内看板。「有田 平戸口 方面のりかえ」との記載があり、「有田」が白塗りされている。
「唐津 博多方面」と記載されたのりかえ案内看板。筑肥線はかつて博多駅が起点、当駅が終点の路線であったが、福岡市地下鉄空港線の開業による博多ー姪浜間の廃止、唐津市内の経路変更により、姪浜ー唐津、山本ー当駅の2区間に分断された。
駅舎。当駅の駅舎はJR九州、松浦鉄道がそれぞれ別の駅舎を使用しており、両駅舎は歩道橋で結ばれている。両駅舎の間を佐賀県道240号「伊万里大通り」が通っている。
JR線駅舎
JR線改札口。平日は有人駅であり係員による集改札が行われるようだが、土日は無人駅となる。
駅舎内部の様子。みどりの窓口が設けられているが平日のみの営業となる。自動券売機、待合スペースが設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、当駅に到着した列車はそのまま方向転換して発車していく。
当駅は筑肥線の終着駅であり線路は行き止まりとなっている。なお、かつては筑肥線と松浦鉄道の線路は繋がっていたが、現駅舎の建設に伴い2002年に線路が分断された。
JR線駅舎、松浦鉄道駅舎を結ぶ歩道橋の様子。歩道橋を使わずに両駅舎を行き来するには、少し離れた場所にある県道を横断する信号まで回り道をする必要があるため、歩道橋を利用する方が得策である。
松浦鉄道駅舎
当駅は有人駅であるが改札口は存在せず、ホームへはダイレクトに行くことができる。運賃収受は車内で運転士が行うシステムとなっている。
ホームから駅舎への出入口の様子
きっぷうりばの様子。前述の通り有人駅のため出札窓口があり、自動券売機も設置されている。
松浦鉄道駅舎内部の様子。待合室となっている
松浦鉄道ホームは2面3線となっている。当駅はスイッチバック構造のため、松浦方面・有田方面ともに同じ方向(西側)に向け列車が発着する。

————————————— 
所在地:佐賀県伊万里市
乗入路線
筑肥線
松浦鉄道西九州線

坂ノ市駅

日豊本線の駅、坂ノ市の改札画像です。

駅名標。メイリオフォント使用のイラストなしタイプとなっている。
当駅の名所案内看板。手書きタイプのものが残っている。
駅舎。国鉄時代から使用されている駅舎となっている。
駅舎には国鉄時代に設置されたと思われる電照式の駅名標が残っていた。
改札口。有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
ホーム側から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子。当駅には出札窓口と自動券売機が設置されている。
駅舎内には待合室が設けられている。
待合室内部の様子
待合室内部の様子
駅舎外側には国鉄時代に設置された便所看板が残っていた。
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:大分県大分市
乗入路線
日豊本線

光の森駅

豊肥本線の駅、光の森の改札画像です。

駅名標。イラストは入っていない。当駅は2006年に開業した比較的新しい駅である。
駅舎。橋上駅舎となっており、縦に細長い形状が特徴的である。
改札口。有人駅であり、SUGOCA等の交通系IC専用簡易改札機が設置されている。
当駅にはみどりの窓口と自動券売機が設置されている。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
駅前の様子。当駅周辺には「ゆめタウン光の森」等の商業施設が立ち並ぶ。

————————————— 
所在地:熊本市北区
乗入路線
■ 豊肥本線

本牟田部駅

唐津線の駅、本牟田部の改札画像です。

駅名標。鮎と思われる魚のイラスト入りが入っている。
国鉄スタイルの手書き駅名標も設置されている。
駅全景。当駅はホームがあるのみの無人駅であり駅舎は存在しない。
駅入口。ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。当駅付近では筑肥線と唐津線の線路が並行して敷かれており、当駅のホームは唐津線にのみ設けられている。画像左側の線路は筑肥線の線路であり、ホームがないため筑肥線の列車は停車しない。
ホーム上にはベンチが置かれ待合スペースとなっている。

————————————— 
所在地:佐賀県唐津市
乗入路線
唐津線