天津駅 日豊本線の駅、天津の改札画像です。 駅名標、大分地区で導入が進むメイリオフォント使用タイプである。当地出身の第35代横綱「双葉山関」のイラストが入る 取材時は手書きタイプの駅名標も残っていた、駅名標イラストは新しいものと同様に「双葉山関」である 当駅駅舎には国鉄時代に設置された木製・手書きの駅名標も残っていた 駅舎、開業当時からの駅舎が現在も使用されている 改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 駅舎内部の様子、かつての出札窓口跡は封鎖されており、簡易型の自動券売機が1台設置されている 駅舎内部は待合室となっている 駅舎内には「おつかれさまでした またJRをどうぞ!!」と書かれた手書き看板が設置されていた ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎ホーム側には双葉山関の顔はめパネルが設置されている。また、ツツジの木も植わっており春には美しい花を咲かせる 駅舎からホームへは跨線橋を渡り連絡する ホームは島式1面2線となっている ホーム上には簡易的な待合室が設けられている 当駅は1時間あたり2往復の特急「ソニック」または「にちりん」が通過し、普通列車よりはるかに本数が多い。特急列車は当駅を高速で通過するため通過列車には十分注意しよう 特急列車が高速で通過するため線路を渡ることは非常に危険なため、ホームと駅舎の往来には跨線橋を利用しよう ————————————— 所在地:大分県宇佐市 乗入路線 ■ 日豊本線
東開聞駅 指宿枕崎線の駅、東開聞の改札画像です。 駅名標、近年鹿児島・宮崎地区で導入が進むイラスト主体のタイプとなっている 駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない ホームへはダイレクトに行くことができる ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。当駅では上屋下にすらベンチは存在せず、座って列車を待つことはできない 駅名の通り、当駅は開聞岳の東側に位置しており、駅付近からは美しい開聞岳を間近に望むことができる ————————————— 所在地:鹿児島県指宿市 乗入路線 ■ 指宿枕崎線
南荒尾駅 鹿児島本線の駅、南荒尾の改札画像です。 駅名標、ラムサール条約登録湿地である荒尾干潟の最寄駅であり、黄色主体で写真入りの駅名標となっている 自立式駅名標も黄色になっている 駅舎、簡易的な駅舎であり、駅名標同様に黄色の外壁にリニューアルされている 改札口、当駅は無人駅であり、交通系IC専用の簡易型自動改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 駅舎内部の様子 駅舎内部の様子 ホームは相対式2面2線となっている 跨線橋内にも荒尾干潟の写真がデザインされている。 ————————————— 所在地:熊本県荒尾市 乗入路線 ■ 鹿児島本線
豊前善光寺駅 日豊本線の駅、豊前善光寺の改札画像です。 駅名標、近年大分地区で導入が進むメイリオフォント使用タイプであり、豊前善光寺のイラストが入る 手書きタイプの駅名標も設置されており、豊前善光寺のイラストが入る 当駅設置の名所案内、芝原善光寺が当駅の駅名の由来となった豊前善光寺である 当駅には筆文字タイプのホーロー縦型駅名標が残っていた 駅舎、比較的新しい地平駅舎となっている 改札口、無人駅となっており、交通系IC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 かつての出札窓口跡は封鎖されており、列車走行位置「どれどれ」が表示されている 駅舎内は小ぢんまりとした待合スペースとなっており、自動券売機およびICチャージ機が設置されている ホームは相対式2面2線となっている。かつては2面3線構造を有していたと思われるが、現在中線は撤去されている ————————————— 所在地:大分県宇佐市 乗入路線 ■ 日豊本線
開聞駅 指宿枕崎線の駅、開聞の改札画像です。 駅名標、近年鹿児島・宮崎地区で導入が進むイラスト主体の駅名標であり、池田湖のイッシーと菜の花が描かれている 駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない ホームの一部に上屋がかけられている 上屋の下には待合スペースが設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である 取材時、駅近くでは菜の花が咲いていた ————————————— 所在地:鹿児島指宿市 乗入路線 ■ 指宿枕崎線