植木駅 鹿児島本線の駅、植木の改札画像です。 駅名標、当駅で熊本方面へ折り返す列車が複数存在する。駅名標には旧植木町が生産量日本一を誇った「スイカ」のイラストが入る 駅名標の横には駅スタンプをモチーフとしたイラストが貼られていた。駅スタンプの意匠を駅構内に掲示している駅は当駅以外にはあまり例がないものと思われる 自立式駅名標にはイラストは入っていない 駅舎、古くからの駅舎が使用されており、近年駅前広場整備により駅前に屋根が架けられた 駅舎には手書きと思われる1種駅名標が設置されていた 一方で、駅名の立体文字を撤去したと思われる痕跡も確認できた 改札口、IC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口、当駅ではきっぷの改札は行わないものの、平日のみきっぷの集札を行うようである きっぷうりばの様子、当駅には出札窓口があり平日のみきっぷの販売を行うようである 駅舎内部は待合室となっている ホームは2面3線となっており、列車の折り返しが可能である 当駅には熊本地区特有のTRACK NO.タイプの番線標が設置されている TRACK NO.2 番線標 TRACK NO.3 番線標 ————————————— 所在地:熊本市北区 乗入路線 ■ 鹿児島本線
立石駅 日豊本線の駅、立石の改札画像です。 駅名標、大分支社特有のメイリオフォント使用タイプであり、現存する九州最古の木造建築物である国宝「富貴寺」のイラスト入りである 当駅設置の名所案内看板、駅名標イラストにも描かれている「富貴寺」は直線距離では当駅が最寄りであるが、当駅からのアクセス手段は徒歩以外に存在しない 駅舎、国鉄時代に建てられた横に長い鉄筋コンクリート駅舎となっている 駅舎には味のあるフォントの手書き駅名標が設置されていた 改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 駅舎内には待合室が設けられている 待合室内部の様子 待合室内部の様子 駅舎内には地元学生が描いたと思われるイラストが展示されていた 駅舎からホームへは通路を渡って連絡する ホームは相対式2面2線となっている。西屋敷ー当駅間では上下線が別れて走行するため、線路同士の距離が離れた変則的な構造となっている。日豊本線は小倉ー当駅間が複線、当駅ー中山香間は単線となり当駅が境界となる ————————————— 所在地:大分県杵築市 乗入路線 ■ 日豊本線
石垣駅 指宿枕崎線の駅、石垣の改札画像です。 駅名標、いし「が」きと読みたくなるが、いし「か」きが正しい読みである。開聞岳と思われるイラスト入りの駅名標となっている 当駅設置の名所案内看板 駅入口、ホームがあるのみの無人駅であり、駅舎・待合室・改札口は存在しない ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ————————————— 所在地:鹿児島南九州市 乗入路線 ■ 指宿枕崎線
西里駅 鹿児島本線の駅、西里の改札画像です。 駅名標、イラストは入っていない 1番のりば(大牟田・博多方面)入口、当駅は駅舎のない無人駅であり、ホームへはダイレクトに行くことができる。ホーム同士は跨線橋にて結ばれている 1番のりば改札口、ホームへ至る通路上にIC専用簡易改札機が設置されている 1番のりばの待合スペースはホーム上に設けられている 2番のりば(熊本・八代方面)出入口、県道に面して出入口が設けられている 2番のりば出入口 2番のりば改札口、ホーム上に自動券売機、IC専用簡易改札機、待合スペースが設けられている ホームは相対式2面2線となっている ————————————— 所在地:熊本市北区 乗入路線 ■ 鹿児島本線
中山香駅 日豊本線の駅、中山香の改札画像です。 駅名標、豊後高田市にある「熊野磨崖仏」のイラストが入る 駅舎、近年改築された比較的新しい地平駅舎である 当駅の1種駅名標は木製となっている 改札口、IC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 当駅には杵築市委託の出札窓口があるが、平日のみの営業である。自動券売機も設置されている 駅舎内部は待合室となっている ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である 当駅で大分方面に折り返す折り返し列車が多数設定されている 日豊本線は立石ー当駅間が単線区間、当駅ー杵築間が複線区間であり、当駅が境界駅にあたるため、当駅ではしばしば列車の行き違い待ちが行われる ————————————— 所在地:大分県杵築市 乗入路線 ■ 日豊本線