藤阪駅 片町線の駅、藤阪の改札画像です。 駅名標、ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。 ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑だった 駅舎、高架駅となっている。 改札口、自動改札機は3通路のみとなっている。 券売機周辺、券売機はみどりの券売機を含めて3台設置されている。 券売機付近にある「自動きっぷうりば」の看板は国鉄時代から残るものと思われる。 ホームは高架の島式1面2線のホームを有する。 ————————————— 所在地:大阪府枚方市 乗入路線 ■ 片町線(学研都市線)
下兵庫駅 和歌山線の駅、下兵庫の改札画像です。 駅名標。ラインカラー対応となっている。 駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。待合室は近年改築され新しくなった。 駅入口。和歌山線ではICOCA等の交通系ICは車載機での対応となるため、駅に簡易改札機は設置されていない。 待合室内部。自動券売機とベンチが設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:和歌山県橋本市 乗入路線 ■ 和歌山線
出雲三成駅 木次線の駅、出雲三成の改札画像です。 駅名標、ラインカラー対応となっている。 木次線の駅名には古事記や日本書紀にちなむ愛称が付けられている。当駅は「大国主命」。 駅舎、奥出雲町の物産販売所「仁多特産市」との合築となっている。 改札口、有人窓口があるが改札業務は行っていない。 駅の入り口は待合スペースになっている。 駅舎内部にある出札窓口、簡易委託駅のため有人時間帯のみの営業である。 駅舎に内部は交流サロンと物産所である「仁多特産市」が入居している。 駅舎内部も待合スペースとなっている。 ホームは相対式2面2線で行き違いが可能であり、当駅で行き違いが設定されている。 駅舎側のホームからから反対ホームへは構内踏切を渡り移動する。 ————————————————— 所在地:島根県仁多郡奥出雲町 乗入路線 ■ 木次線
京口駅 播但線の駅、京口の改札画像です。 駅名標。ラインカラー対応となっている 吊り下げ式駅名標。西日本地区で比較的良く見かける行灯タイプではなく、自立式を吊り下げたようなタイプとなっている。 駅舎。高架駅となっており、高架下に鉄筋コンクリート製の駅舎がある。 当駅の1種駅名標は国鉄風の行灯タイプとなっている。 改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 駅舎内部。待合スペース等は特に設けられていない。 きっぷ売り場の様子。窓口は封鎖されており、自動券売機が1台設置されている。 窓口跡のシャッターには手書きで「乗車券は自動券売機でお求めください」と書かれている。 改札内コンコースの様子。広々としている。 コンコースには国鉄時代に設置されたと思われる出口看板がある。 ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能となっている。 ————————————— 所在地:兵庫県姫路市 乗入路線 ■ 播但線
長尾駅 片町線の駅、長尾の改札画像です。 ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。当駅は大阪府最東端の駅であり、隣の松井山手駅からは京都府となる。 ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑だった。 西口駅舎。2011年に橋上駅舎に改築された。西口側には建物が多く建っており駅舎が撮影しづらい。 側面から見た駅舎の様子 東口駅舎。東口側は西口側と対照的に田園風景が広がっている。 改札口。快速停車駅ということもあり、自動改札機の台数は5台と比較的多い。 ホームは島式1面2線。ごく一部、当駅始発・終着となる列車が存在する。 ————————————— 所在地:大阪府枚方市 乗入路線 ■ 片町線(学研都市線)