新野駅 播但線の駅、新野の改札画像です。 駅名標、ラインカラー対応となっている。 東口駅舎、1番のりば側の駅舎で「新野駅」といった表記は特にない。 1番のりば改札、自動券売機は1番線側のみ設置されている。 2番ホームには跨線橋を渡って移動する。 西口駅舎、2番のりば側の駅舎。こちらにも「新野駅」といった表記はない。 2番のりば改札。こちらのホームには券売機は設置されていない。 2番乗り場では乗車券は1番のりばの券売機で買うように案内がされている。 ホームは相対式2面2線で行き違いが可能。 ————————————— 所在地:兵庫県神崎郡神河町 乗入路線 ■ 播但線
小田駅 山陰本線の駅、小田の改札画像です。 駅名標。どういうプレイなのか定かではないが、駅名標が縄で縛られた状態となっている。なぜこうなっているかは不明である。なお、取材班にはそのような趣味はない。 駅舎。バスターミナルが併設された比較的新しい駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内の待合スペースの様子 駅舎内の待合スペース 駅舎からホームは構内踏切を転用したと思われる通路で結ばれている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 かつては島式1面2線構造であり、列車の行き違いが可能であったが、棒線化に伴いホーム側の線路は撤去された。 ホーム上には趣を感じさせる木造の待合室が残っている。 また、ホーム上には謎の岩がある。 ————————————— 所在地:島根県出雲市 乗入路線 ■ 山陰本線
鴻池新田駅 片町線の駅、鴻池新田の改札画像です。 駅名標、ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。 ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑だった。 駅舎、当駅は高架駅となっている。なお駅前はすぐに道路のためロータリーはない。 改札口、当駅は普通列車のみの停車であるが自動改札機は6通路と比較的多く、利用者が多いことが伺える。 ホームは相対式2面2線の高架ホームになっている。 当駅は高架駅のため周辺のホーム上から東大阪市内の景色を楽しむことが出来る。なお「ここから物をすてないでください」との注意書きが存在しているが、この高さから物を捨てる人がいるのかは謎である。 駅前には当駅と片町線の沿革のの歴史を示す記念碑がある。 ————————————— 所在地:大阪府東大阪市 乗入路線 ■ 片町線(学研都市線)
本俣賀駅 山口線の駅、本俣賀の改札画像です。 駅名標。ラインカラーには対応していない。 駅入口。駅舎はなく隣接する道路からホームへはダイレクトにアクセスできる。 駅出入口には集札箱が置かれている。 ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。 ホーム上には待合スペースが設けられている。 待合スペース内には木製のベンチが設置されている。また自動券売機は設置されていない。 ————————————— 所在地:島根県益田市 乗入路線 ■ 山口線
名手駅 和歌山線の駅、名手の改札画像です。 駅名標。ラインカラー対応となっている。 駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。 駅舎に掲げられた1種駅名標は和歌山支社標準スタイルとなっている。 当駅は無人駅となっており、改札口jは存在しない。自動券売機が設置されている。和歌山線ではICOCA等の交通系ICが利用可能であるが、車載機での対応となるため、当駅に簡易改札機は設置されていない。 かつての窓口跡は封鎖されてしまっている。 駅舎内部には待合スペースが設けられているほか、コインロッカーが設置されている。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 2番のりばの粉河・和歌山方面ホーム上にも待合室が設けられている。 当駅に停車する各駅停車和歌山行き。IC車載機が搭載された画像の新型車両(227系1000代)の導入に伴い、和歌山線全線でICOCA等の交通系ICの利用が可能となった。 ————————————— 所在地:和歌山県紀の川市 乗入路線 ■ 和歌山線