於福駅

美祢線の駅、於福の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時から使用されているものと思われる地平駅舎となっている。
当駅の1種駅名標は美祢線内で比較的よく見かける緑地の駅名標となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡は封鎖されている。
かつて駅員詰所として使用されていたと思われるスペースは、現在「於福地域交流ステーション」として開放され会議室や和室が設けられており、地域の公民館的役割を担っている。
於福地域交流ステーション内部の様子
駅舎内部は待合スペースとなっている。奥には水洗式のトイレが設置されている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である
跨線橋から見下ろしたホームの様子
駅前には当駅の駅名の由来に関する看板が設置されていた。 

—————————————
所在地:山口県美祢市
乗入路線
美祢線

亀甲駅

津山線の駅、亀甲の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている
駅舎。駅名である「亀甲」にちなみ、亀をモチーフにした形の地平駅舎となっている。
亀をモチーフとしているだけあり、駅舎には亀の頭も取り付けられている。
「亀頭」部分を拡大した様子。目玉部分は時計となっていることがわかる。
改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札も行われる。出札窓口が設けられており、早朝・夜間を除いてきっぷの購入が可能である。
駅舎内部は待合室となっている。
待合室内ではカメが飼育されているようである。
また、駅舎内には食事処「MICRO」と「まちかど図書館」も設けられている。
まちかど図書館内の様子
ホーム側から見た駅舎の様子。どう見ても亀である。
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。
当駅の駅名「亀甲」は駅近くにある亀甲岩に由来する。
駅前には亀が3匹重なった銅像が設置されている。
ホーム側にも亀の像が設置されている。このように、生きている本物の亀から銅像・駅舎まで、当駅付近では多くの亀の姿を見ることができる。

—————————————
所在地:岡山県久米郡美咲町
乗入路線
津山線

吉舎駅

福塩線の駅、吉舎の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時から使用されていると思われる木造駅舎となっている
当駅の1種駅名標は木製・手書きのものとなっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡には「きっぷ売場」の表示が残るが現在は無人駅につききっぷの販売は行っていない。
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームへの出入口付近には手書きと思われるのりば案内看板が残っていた。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である

—————————————
所在地:広島県三次市
乗入路線
福塩線

敬川駅

山陰本線の駅、敬川の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、駅舎と改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
当駅待合室の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:島根県江津市
乗入路線
山陰本線

三谷駅

山口線の駅、三谷の改札画像です。

駅名標。当駅には特急スーパーおきが停車する。
駅入口。ホームと待合室があるのみの無人駅となっており、改札口は存在しない。待合室はログハウス風のデザインとなっている。
待合室内部の様子
ホームへは構内踏切を渡って連絡する。
ホーム出入口付近には「小郡方面」と書かれていた跡が残っている。小郡駅は2003年に新山口駅に改称された。
ホームは島式1面2線となっており列車の行き違いが可能である。
当駅の便所は赤い屋根が特徴的な木造の趣ある外観となっている。しかし便所の使用には勇気が要りそうだ。

 

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
山口線