諸寄駅 山陰本線の駅、諸寄の改札画像です。 山陰地区への路線記号導入に伴い、駅名標がラインカラー対応となった。 山陰本線(城崎温泉~米子)は、「鳥取二十世紀梨の色」となっている。 駅舎、開業当初から残ると思われる木造駅舎が現役である。 駅舎にある第一種駅名標、文字は消えている。 当駅は無人駅の為改札口は存在しない。 ホーム側より撮影、集札箱が設置されている。 駅舎内部は待合室になっている。 駅舎内部、内部にはベンチ以外特に何もない。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。 ホーム上にはトイレがある。 駅前の駐輪場は木製になっている。なおバイクや自転車の駐輪台数は多くない。 ————————————— 所在地:兵庫県美方郡新温泉町 乗入路線 ■ 山陰本線
板持駅 美祢線の駅、板持の改札画像です。 駅名標 駅入口。当駅は駅舎のない無人駅であり、ホームへはダイレクトに行くことができる。駅入口付近には駐輪場が設けられている。 駅全景 小ぢんまりとした待合スペースがホーム上に設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である ————————————— 所在地:山口県長門市 乗入路線 ■ 美祢線
黒松駅 山陰本線の駅、黒松の改札画像です。 駅名標 駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホームへは構内踏切を渡る必要がある。 ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 当駅構内には作業員詰所と思われる建物の遺構が土台のみ残っている。 当駅の便所は歴史を感じさせる造りとなっている 当駅は高台に位置しており、駅前からは集落越しに日本海を望むことができる。 ————————————— 所在地:島根県江津市 乗入路線 ■ 山陰本線
鍋倉駅 山口線の駅、鍋倉の改札画像です。 駅名標 当駅にはSLやまぐち号が停車するため、右書きのレトロ風駅名標が設置されている。 駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 駅入口の様子 待合室はホーム上に設けられている 待合室内部の様子 待合室には木製・縦書きの駅名標も設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 当駅付近にはりんご園があり、秋の収穫期にはりんご狩りに訪れる観光客も多く見られる。そのため、当駅には無人駅ながらSLやまぐち号が停車する。 駅入口付近にはりんご園の案内図が設置されており、手書きでレトロな雰囲気が感じられる。 ————————————— 所在地:山口県山口市 乗入路線 ■ 山口線
布施屋駅 和歌山線の駅、布施屋の改札画像です。 駅名標。「布施屋」と書いて「ほしや」と読む難読駅名である。 駅舎。旧駅舎の老朽化に伴い、2020年に量産型の簡易型駅舎に改築された。 駅舎内部。自動券売機があるほか、ベンチが4席設置されている。 旧駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎であったが、老朽化に伴い2020年に解体された。取材時は、旧駅舎の使用は停止されていたものの、解体前の状態であり、仮囲いがされた旧駅舎の最期の姿を見ることができた。 旧駅舎の1種駅名標。和歌山支社標準タイプのものであった。 旧駅舎内部の様子。取材時は解体に向け、資材置き場として使用されていた。 旧駅舎内部には地元学生が描いたと思われる四季折々の風景をモチーフとした可愛らしいイラストがあったが、新駅舎に移設などされることなく、旧駅舎と運命を共にしたものと思われる。 旧駅舎の改札口付近の様子。晩年は無人駅となっており、かつての窓口跡等も封鎖されていたものと思われる。 ホーム側から見た旧駅舎の様子。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能。かつては2面3線構造であったものと思われるが、中線は撤去されており、ホームには柵がなされている。 ————————————— 所在地:和歌山県和歌山市 乗入路線 ■ 和歌山線