生野駅

播但線の駅、生野の改札画像です。

電照式駅名標、ラインカラー対応となっている。
自立式駅名標。当駅には特急「はまかぜ」も停車する。
当駅にホーロー製の縦型駅名標が残っている。
当駅では跨線橋にも駅名が書かれている。
生野高原プチホテル「カッセル」の写真入り名所案内。
生野銀山の写真入りの名所案内、日本有数の銀山として知られている。
東口駅舎、2009年に西口駅舎が出来るまでは駅舎は東口側のみであった。国鉄感があふれる重厚なコンクリート製の駅舎となっている。
東口駅舎の第一種駅名標
東口改札、東口は無人となっている。かつてのラッチ跡が残る。
東口改札、内側より撮影。
東口には窓口跡が残り、かつては有人駅であったことが伺える。
東口駅舎内部、駅舎内には待合室が設けられている。
東口駅舎待合室、広々とした待合室となっている。
東口の駅前は地元商店が立ち並ぶローカルな雰囲気が漂っている。
西口駅舎、国道312号線側にあり2009年に新設された。
西口駅舎別角度より撮影。駅舎奥には生野銀山がある山々が見える。
西口駅舎の第一種駅名標、木製板を使用している。
西口駅舎は簡易委託の窓口はあるものの、集改札は行っていない。
西口駅舎の窓口。当駅は簡易委託駅となっている。
西口駅舎内部、朝来市観光案内センターが併設されている。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能。当駅は勾配や制限速度の関係上、全国的にも珍しい右側通行の構内配線になっている。
姫路方面ホームに停車する普通・寺前行き。閑散時間帯は1両で運転され、当駅を含む寺前~和田山間は運行本数は比核的少ない。
当駅の跨線橋は歴史を感じる木造の跨線橋であり、青い色が特徴的である。
跨線橋内部、木製の跨線橋で中にはイラストが展示されている。
ホームには信号旗と書かれた箱がある。有人駅時代にホームで使われていたものと思われる。
ホームは柱には消えかけている木製看板もあった。
播但線非電化区間の駅では、播但線全線電化を願う看板が設置されている。当駅のものは標語ではなく、地元自治体による電化・高速化の早期実現を訴えたものになっている。

—————————————
所在地:兵庫県朝来市
乗入路線
■ 播但線

久手駅

山陰本線の駅、久手の改札画像です。

駅名標
駅舎。青い瓦屋根が特徴的な、開業当時から使用されているものと思われる木造駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
ホーム側から見た駅舎出入口の様子。改札ラッチの跡が残り、集札箱が置かれている。
かつての窓口跡は封鎖されている。
駅舎内部は待合室となっており、便所も設置されている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:島根県大田市
乗入路線
山陰本線

鴫野駅

片町線と地下鉄今里筋線の駅、鴫野の改札画像です。

片町線駅名標。ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。
ラインカラー変更前の片町線駅名標、ラインカラーは黄緑だった
おおさか東線駅名標。当駅を含むおおさか東線の放出ー新大阪間は2019年春に開業した。
駅舎。当駅の駅舎は高架下に設けられており、おおさか東線開業に伴い駅舎が新しくなった。
以前の駅舎
東口改札、エレベーターの配置の関係か有人改札側の3通路が奥に引っ込んだ変則的な配置となっている。
自動券売機はみどりの券売機を含め3台設置されている。またかつての緑の窓口跡は封鎖されている。
西口改札、2020年7月に駅西口にできた「ビエラタウン鴫野」の開業と共に改札が新設された。
西口改札は無人改札で、自動改札機が2通路設置されている。
旧駅舎時代の東口改札、かつては改札口は現在の東口改札のみであった。
JR線ホームは3面4線となっており、画像左側の2線がおおさか東線、右側の2線が片町線である。このうち、片町線の放出・木津方面行きとおおさか東線の新大阪方面行きは同一ホームでの乗り換えが可能である。
建設中の頃のおおさか東線ホームの様子
Osaka Metro今里筋線駅名標。今里筋線は2006年に開業した比較的新しい路線である。
Osaka Metro駅入り口
Osaka Metro改札口。当駅の改札口は1箇所のみである。
改札脇には自動券売機が3台設置されている。
ホームは島式1面2線の地下ホームで、ホーム柵が設置されている

—————————————
所在地:大阪市城東区
乗入路線
片町線(学研都市線)
 おおさか東線
地下鉄今里筋線

青原駅

山口線の駅、青原の改札画像です。

駅名標。ラインカラーには非対応である。
駅入口。当駅は盛土上に位置しており、ホームはかなり高い場所に位置している。駅前広場からは画像の通り長い階段を上る必要がある。
駅前広場から見上げた当駅の待合室の様子
待合室の外壁には青地に白字の駅名標が取り付けられている
ホーム側から見た駅出入口の様子。無人駅であり改札口は存在しない。階段わきには集札箱が置かれている。
駅前には大きな碑が建てられている。
階段のほか、駅前広場から続く坂道を登ってもホームへ行くことができる。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能なように見えるが…
反対側ホームの線路は本線と繋がっておらず、交換設備は廃止されている。そのため、実質1面1線の棒線駅として運用されている。
当駅で列車の交換が可能であった頃、使用されていた構内踏切の跡。無論、現在は反対側ホームから発着する列車は存在しないため、使用されていない。
反対側ホームに残っている待合室の跡。現在はホームが廃止されているため立ち入ることはできない。
ホーム上には待合室が設けられている。
待合室内部の様子
待合室内部の様子

—————————————
所在地:島根県鹿足郡津和野町
乗入路線
山口線

打田駅

和歌山線の駅、打田の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
王寺方面駅舎。開業当時からのものと思われる趣ある木造駅舎となっている。
当駅の1種駅名標は和歌山支社標準スタイルのものとなっている。
橋本・王寺方面出入口。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。和歌山線ではICOCA等の交通系ICが利用可能であるが、車載機での対応となるため当駅に簡易改札機は設置されていない。
かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖されている。自動券売機設置。
駅舎内部は待合室となっている。木製のベンチが趣深い。
ホーム側から見た駅舎の様子
当駅にも、和歌山線の他駅と同様に地元学生によるイラストが入っている。
和歌山方面駅舎。当駅には長らく駅北側にのみ出入口が設けられていたが、近年南側にも出入口が新設された。これにより、駅出入口は分離され、和歌山方面へは南口から、橋本・王寺方面へは北口から入ることとなった。
南口駅舎内は小ぢんまりとした待合室となっている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。架線の様子を見ると、架線をダイレクトに架線柱から吊るす方式である、低コストな直接吊架式で電化されていることがわかる。
当駅の橋本・王寺方面ホーム上には日本庭園のようなものが設けられている。

—————————————
所在地:和歌山県紀の川市
乗入路線
和歌山線