越前田野駅 越美北線の駅、越前田野の改札画像です。 駅名標、当駅を含む越美北線の越前大野~九頭竜湖駅間は、発着する列車本数が上下合わせて9本とJR西日本管内でも屈指の閑散路線となっている。 駅全景、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。 ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。ホーム上には待合室がある。 待合室内部、木製のベンチがあるのみのシンプルな造りになっている ————————————————— 所在地:福井県大野市 乗入路線 ■ 越美北線(九頭竜線)
目出駅 小野田線の駅、目出の改札画像です。 駅名標 駅舎。鉄筋コンクリート造りの簡易駅舎となっている 当駅の1種駅名標は国鉄の趣を感じる立体文字となっている。 当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。 駅舎内には広島支社管内でよく見かけるタイプの接近表示機が設置されている。列車が近づくとブーブーと音を鳴らして列車の接近を知らせる。 駅舎内部は待合室となっている 駅舎内部の様子 駅舎とホームは構内踏切にて結ばれる ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。駅のすぐ横を有帆川が流れる。ホームの幅は比較的狭いため注意しよう。 ————————————— 所在地:山口県山陽小野田市 乗入路線 ■ 小野田線
金川駅 津山線の駅、金川の改札画像です。 駅名標、ラインカラーに対応している。また当駅には快速「ことぶき」が停車する。 駅舎、コンクリート製の地平駅舎になっている。 改札口、入場印字機が設置されている。 改札口周辺、かつては有人窓口があり切符の購入が出来たが、現在は窓口は閉鎖されている。 駅舎内部は待合スペースになっている。 ホームは相対式2面2線で行き違いが可能。 ホーム上にも待合スペースが設けられている。 ————————————— 所在地:岡山市北区 乗入路線 ■ 津山線
河佐駅 福塩線の駅、河佐の改札画像です。 駅名標 壁掛けタイプの駅名標も設置されている。 駅名標横には「奥備後の行楽地 河佐峡」と書かれた手書き看板があった。 駅舎。小ぢんまりとした木造地平駅舎となっている。 駅舎の横には大きな木が立っている。 当駅の1種駅名標からは国鉄の趣が感じられる。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内に自動券売機等は設置されていない。 駅舎内部は待合室となっている。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。 ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う 駅裏側にも勝手口が設けられている。 駅構内には転動防止の看板が設置されている。 また、構内踏切付近には「指さし確認 左 右」と書かれていた看板があるが、経年劣化に伴い表示はほぼ読めなくなっている。 ————————————— 所在地:広島県府中市 乗入路線 ■ 福塩線
三保三隅駅 山陰本線の駅、三保三隅の改札画像です。 駅名標。当駅には特急列車と快速列車も停車する。 ホーム上に設置されている名所案内 駅舎。青い瓦屋根が特徴的な、風格ある木造駅舎となっている。駅舎は駅前広場より少し高い位置にある。 駅舎に掲げられた1種駅名標は国鉄時代からのものと思われる。1種駅名標の上には駅舎の壁にダイレクトに「JR西日本」と書かれており、後付けで書いた感が伺える。 当駅は有人駅となっており、係員による集札が行われる。 当駅には自動券売機が設置されている。取材時は窓口も営業していたが、2021年春のダイヤ改正に伴い窓口は封鎖されたようである。 駅舎内部は待合室となっている ホームから見た駅舎の様子 ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。 ホーム上の待合室は木造の味のある造りとなっている。 ————————————— 所在地:島根県浜田市 乗入路線 ■ 山陰本線