切目駅 紀勢本線の駅、切目の改札画像です。 駅名標 駅舎。開業当時からの木造駅舎は現在印南町の所有物となっており、町により近年リニューアルがなされた。 駅舎には和歌山支社特有の青字駅名標が設置されている。 改札口。当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 駅舎内部は待合室となっている 当駅は2019年春に無人化され、無人化と同時に駅舎がJR西日本から印南町に無償譲渡された。町への譲渡後、かつて窓口があった箇所は現在地域交流施設にリニューアルされている。 地域交流施設内部の様子。ベンチが置かれているほか、地域の写真も展示されている。 地域交流施設内にはオルガンも置かれている。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっている ホーム下には「左」「右」と手書きで書かれている。 ————————————— 所在地:和歌山県日高郡印南町 乗入路線 ■ 紀勢本線(きのくに線)
越前高田駅 越美北線の駅、越前高田の改札画像です。 駅名標 近年設置されたと思われる、フォントの異なる駅名標も設置されていた。割り付けが全般的に左寄りになっており文字のバランスが悪くなっている。 駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり駅舎・改札口は存在しない。ホームへダイレクトに入る構造となっている。 待合室はホーム上に設けられている。 待合室内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 ————————————————— 所在地:福井県福井市 乗入路線 ■ 越美北線(九頭竜線)
長門本山駅 小野田線本山支線の駅、長門本山の改札画像です。 駅名標。当駅は小野田線本山支線の終着駅である。本山支線は雀田と当駅を結ぶ2.3kmの路線で、朝と夕方に1日3往復の列車のみが運行されるJR西日本でも有数の閑散区間である。 駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホームに隣接して待合室が設けられている。 待合室には立体文字の駅名標が取り付けられている。 待合室内部の様子 当駅の時刻表。雀田から来た1日3本の列車がそのまま折り返すのみとなっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、当駅止まりの列車はそのまま折り返して雀田に向けて発車して行く。雀田駅も含め、本山支線の駅は全て交換不可能な棒線駅となっているため、1本の列車がピストン輸送するのみとなっている。 本山支線の線路は当駅で行き止まりとなっている。 終点側から見たホームの様子。終着駅情緒が感じられる。 ————————————— 所在地:山口県山陽小野田市 乗入路線 ■ 小野田線(本山支線)
備中広瀬駅 伯備線の駅、備中広瀬の改札画像です。 駅名標 駅舎。鉄筋コンクリート造りの簡易駅舎となっている。 改札口。当駅は無人駅となっており、ICOCA対応の簡易型自動改札機が設置されている。 出場側から見た改札口の様子 集札箱の横には手書き看板が設置されていた。 駅舎内部の様子 駅舎内部には自動券売機も設置されている。 ホームは相対式2面2線となっている。 ————————————— 所在地:岡山県高梁市 乗入路線 ■ 伯備線
下和知駅 芸備線の駅、下和知の改札画像です。 駅名標 駅入口、当駅にはホームと待合室があるのみの無人駅であり、ホームへはダイレクトに行くことができる。 待合室内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 ホームと待合室との間にはスペースが空いている。これはかつて交換設備を有していた名残であり、かつては島式ホームだったことが伺える。現在は線路が撤去され空き地となっている。 ————————————— 所在地:広島県三次市 乗入路線 ■ 芸備線