紀伊田辺駅

紀勢本線の駅、紀伊田辺の改札画像です。

駅名標。当駅は和歌山県南部の中心都市である田辺市の中心駅であり、紀勢本線における運行拠点駅でもある。特急くろしお号は全列車が停車するほか、ほとんどの普通列車が当駅始発・終着となる。
自立式駅名標。普通列車は基本的に当駅を境に系統が分かれており、運行本数も異なる。和歌山方面は概ね1時間に1本運行されるが、新宮方面は3〜4時間運行間隔が空く時間がある。
駅舎。2018年に改築された、防災機能を備えた地平駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。ICOCA等の交通系IC対応の簡易改札機が設置されている。
きっぷうりばの様子。当駅にはみどりの窓口があるほか、自動券売機が2台設置されている。
駅舎内部の様子。明るく清潔感ある空間となっており、広々とした待合スペースが設けられているほか、売店としてセブイレが入居している。
駅舎内部には田辺市の観光名所を紹介するスペースが設けられている。
駅舎内には「熊野本宮大社」の絵馬が展示されている。この絵馬には干支が描かれているが、毎年12月頃に取り替えられるという。取材時は子年である2020年12月であったが、すでに2021年の干支である丑年のものに交換された後であった。
また、熊野本宮大社と同様に田辺市内にある「闘鶏神社」の絵馬も展示されていた。
ホームは2面3線となっており、列車の折り返し・行き違いが可能である。紀勢本線は亀山ー当駅間は単線区間であるが、当駅ー和歌山間は複線区間となる。
当駅構内には留置線が設けられており、広い敷地を有する。
駅構内に設けられたJR西日本社員専用通路付近には、一般人および私服社員の通行を禁じる旨が書かれた手書き看板が設置されていた。

—————————————
所在地:和歌山県田辺市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

六条駅

越美北線の駅、六条の改札画像です。

駅名標、アサヒ飲料の六条麦茶とは関係はない。
駅全景、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。
ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。ホーム上には待合室がある。
待合室内部、木製のベンチと案内用のモニターがあるのみのシンプルな造りになっている。

—————————————————
所在地:福井県福井市
乗入路線
越美北線(九頭竜線)

東新川駅

宇部線の駅、東新川の改札画像です。

駅名標
自立式駅名標
駅舎。鉄筋コンクリート造りの駅舎であり、外壁にはイラストが描かれている。
当駅の1種駅名標は手書きと思われる。
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。
出場側から見た駅舎出入口の様子
当駅には自動券売機が設置されている。かつては出札窓口があったようだが現在は無人駅のため使用されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
テニスコート口駅舎。これまで出入口のなかった駅東側に2011年に新たに開設された。名前の通り宇部市中央公園テニスコートに近接している。
テニスコート口側にも自動券売機が設置されている。
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:山口県宇部市
乗入路線
宇部線

方谷駅

伯備線の駅、方谷の改札画像です。

駅名標。当駅の駅名は地名ではなく、幕末の備中松山藩士・漢学者で備中聖人と呼ばれた山田方谷に由来するものである。
当駅駅舎のホーム側には木製・手書きの駅名標が残っていた。
駅舎。開業当時から使用されている趣ある木造駅舎であり、国の登録有形文化財にも指定されている。
駅舎入口付近の柱・車寄せ部分は特徴ある造りであり、重要有形文化財に相応しい風格を感じさせるものである。
当駅の1種駅名標は国鉄時代に設置されたものと思われる。
改札口。当駅は無人駅となっており、交通系IC専用簡易改札機が設置されている。
出場側から見た改札口の様子
かつて営業していた出札窓口や荷物受付用の窓口が、そのまま残されていることがわかる。
「きっぷうりば」の文字は手書きとなっている。
駅舎内部は待合室となっている。
駅事務室跡のスペースを活用し、駅舎内には駅名の由来となった郷土の偉人「山田方谷」に関する展示がなされている。
かつて駅事務室として使用されていたスペースにも立ち入ることができる。
駅舎付近に設置された「山田方谷」生誕の地案内看板。ここにも駅名の由来が「山田方谷」の人名に由来することが記されている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームへは長めの通路を通ってアプローチする。
春には桜が美しく咲き乱れる。
ホームへは線路下に設けられた地下通路を通る必要がある。
ホーム側から見た連絡通路の様子
ホームは単式1面2線であり、列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:岡山県高梁市
乗入路線
伯備線

志和地駅

芸備線の駅、志和地の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎には手書きっぽい駅名標が取り付けられている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡は封鎖されている。
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームへは構内踏切を渡る必要がある
構内踏切付近から駅舎方面を望む
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホーム上には小ぢんまりとした上屋が設けられている

—————————————
所在地:広島県三次市
乗入路線
芸備線