居能駅 宇部線と小野田線の分岐駅、居能の改札画像です。 駅名標。当駅は宇部線と小野田線の分岐駅であり、小野田線は当駅が起点駅である。しかし、当駅始発・終着となる小野田線の列車は存在せず、全ての列車が宇部線宇部新川駅に乗り入れる。 自立式駅名標 駅舎。国鉄時代から使用されているものと思われる。 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。 かつての出札窓口跡は封鎖されており、簡易型自動券売機が設置されている。 駅舎内部は待合室となっている。 ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。 当駅には国鉄時代に設置されたと思われる手洗所看板が残っていた。 ————————————— 所在地:山口県宇部市 乗入路線 ■ 宇部線 ■ 小野田線
木野山駅 伯備線の駅、木野山の改札画像です。 駅名標 駅舎。鉄筋コンクリート製と思われる駅舎である。 改札口。当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。 出場側から見た改札口の様子 駅舎内部の様子 駅舎内部は待合室となっている ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。 当駅構内には桜の木が植えられており、春には美しい花を咲かせる。 駅構内には手書き看板も設置されている 当駅の便所は歴史を感じさせる造りとなっている。使用には勇気が要りそうだ。 ————————————— 所在地:岡山県高梁市 乗入路線 ■ 伯備線
八次駅 芸備線の駅、八次の改札画像です。 駅名標 駅舎。鉄筋コンクリート製の簡易的な高床式駅舎となっている。 駅舎には国鉄っぽい立体文字が取り付けられている。 駅舎付近の柵にはホーローのりば案内看板が残っていた。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 駅前には廃商店が建っているが… この建物には「八次駅 きっぷうりば」と書かれた手書き看板が残っていた。2008年までこの商店で乗車券の販売が行われていたようである。 ————————————— 所在地:広島県三次市 乗入路線 ■ 芸備線 (■ 福塩線)
奈古駅 山陰本線の駅、奈古の改札画像です。 駅名標 当駅の使用停止されたホーム上には手書きの名所案内看板が設置されている。 駅舎。ところどころ錆が目立つ青いトタン屋根が特徴的な木造駅舎となっている。 当駅では集改札業務を行わないため、改札口は存在しない。 当駅には簡易委託の窓口が設けられており、乗車券類の購入が可能である。 駅舎内部は待合室となっている。 ホームは相対式2面2線とであるように見えるが、駅舎反対側のホーム・線路は使用停止されているため、単式1面1線の棒線駅として運用されており行き違いは不可能である。 ホーム上には歴史ありそうな雰囲気の木造倉庫がある。 当駅には「本屋」と書かれた木製手書きの建物財産標が取り付けられている。 また、ホームと外部を仕切る柵の扉には「開放禁止」と書かれた手書き看板があるが、経年劣化により塗装はほぼ剥がれ落ちて文字は相当読み難くなっている。 ————————————— 所在地:山口県阿武郡阿武町 乗入路線 ■ 山陰本線
岩代駅 紀勢本線の駅、岩代の改札画像です。 駅名標 駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。 駅舎には和歌山支社特有の青字駅名標が設置されている。 当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 かつての窓口跡は閉鎖されている。当駅には自動券売機は設置されていない。 駅舎内部は待合室となっている。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっている 駅舎反対側の2番のりばホーム上にも待合室が設けられている 当駅は海に近い位置にあるが、海岸に沿って防風林となっているため、ホームから海を望むことは難しい。しかし、跨線橋の上からは画像の通り海を望むことができる。 ————————————— 所在地:和歌山県日高郡みなべ町 乗入路線 ■ 紀勢本線(きのくに線)