玉江駅 山陰本線の駅、玉江の改札画像です。 駅名標 ホーム上には錆びついた名所案内が設置されており、錆により文字の解読は困難となっている。 駅舎。赤いトタン屋根が特徴的な木造駅舎となっている。山陰線は当駅ー東萩駅にかけて萩城下町の外周を取り囲むように走行するが、当駅は萩市街地の西端部付近に位置している。 駅舎に掲げられた1種駅名標は手書きとなっており、文字が左に寄っている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 ホーム側から見た改札口跡の様子 かつての窓口跡は封鎖されている。 駅舎内部は広々とした待合室となっており、写真が多数展示されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 当駅のホーム上には、取材当時木造の趣ある待合室が設置されていた。 待合室内部の様子。大きく広々としていることがわかる。 待合室内部の木造ベンチと壁・柱からは味のある雰囲気と歴史が感じられた。 この待合室は老朽化に伴い取材直後に解体され、現在では見ることはできなくなってしまった。 ————————————— 所在地:山口県萩市 乗入路線 ■ 山陰本線
紀伊新庄駅 紀勢本線の駅、紀伊新庄の改札画像です。 駅名標 駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。 駅舎には和歌山支社特有の青字駅名標が設置されている。 当駅の駅舎入口付近の庇は手前に大きく張り出した構造となっており、骨組みは特徴的な造りとなっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ICOCA等の交通系ICが使用可能であるが、当駅では車内リーダーにて入出場処理を行う。 駅舎内部の様子。様々な生き物をモチーフとした陰絵のようなアートが展示されている。アートの意匠は紀伊富田駅のものに似ている。 駅舎内部は待合室となっている。 駅舎ホーム側軒下にも待合スペースが設けられている。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 駅舎反対側である2番のりばのホーム上にはイラスト入りの待合室が設置されている。 2番のりばのホーム上には安全塔が設置されている 当駅の駅前すぐには南海大地震で津波があった事を示す碑が建てられている。当駅付近の海抜は2.5mであり、大地震があった際にはすぐに高台へ避難することが推奨される高さである。 そのためか、当駅の跨線橋は海とは反対側の高台へ向かって伸びており… 「津波避難専用通路」として、有事の際に高台へ避難するための通路が整備されている。この通路は緊急時以外の通行が禁じられているはずであるが… 取材時、ゲートは開放されていた。どうやら駅裏側から駅を利用するための通路として日常的に使用されているようである。 ————————————— 所在地:和歌山県田辺市 乗入路線 ■ 紀勢本線(きのくに線)
宇部岬駅 宇部線の駅、宇部岬の改札画像です。 駅名標、当駅は山口県の最南端の駅となっている。また宇部方面からの当駅の区間列車も運転されている。 駅舎、歴史ある木造の地平駅舎を有している。 改札口、当駅は近年まで簡易委託駅となっていたが今は無人化されている。 改札口周辺、かつての有人窓口跡が残る。また自動券売機が1台設置されている。 駅舎内部は待合室になっている。 ホームは相対式2面2線のホームで行き違いが可能、宇部方面は折り返しが可能な構造になっている。 ————————————— 所在地:山口県宇部市 乗入路線 ■ 宇部線
井倉駅 伯備線の駅、井倉の改札画像です。 駅名標 駅舎。鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている 駅舎には国鉄の趣が感じられる駅名の立体文字が取り付けられていた。 改札口。当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されていた。 出場側から見た改札口の様子。集札箱が置かれている かつて使用されていた窓口跡は封鎖されている 窓口跡には「きっぷうりば」の表示が営業当時のまま残されていた 駅舎内部は待合室となっている ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・通過待ちが可能である ホーム上には手書きと思われる番線標が残っていた 2番のりばの手書き番線標 3番のりばの手書き番線標 ホーム上に設置された手書きの方面看板 ホーム上に設置された手書きの方面看板 駅舎からホームに通じる通路には手書きと思われるのりば案内看板が残っていた。 通路内に設置されたのりばご案内看板。「新見方面1番、倉敷方面2番」を修正した痕跡が確認できる。 通路内に設置された出口・のりば案内看板 ホーム上に設置された出口看板 手洗所入口に設置された手書きと思われる手洗所看板 駅舎内に設置された「新見観光案内所」の手書き看板。このように党駅構内には多数の手書き看板が存在する。 駅舎横には「井倉駅庭園」として、小ぢんまりとした日本庭園が設けられていた ————————————— 所在地:岡山県新見市 乗入路線 ■ 伯備線
上川立駅 芸備線の駅、上川立の改札画像です。 駅名標 駅舎。生活品センター(商店)と簡易郵便局との合築の駅舎となっている。 駅舎の様子 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての窓口跡は封鎖されている。 駅舎内部は待合室となっている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。かつては交換設備を有していたようであるが、現在は線路が撤去された上、線路跡は埋められ木が植えられている。 ————————————— 所在地:広島県三次市 乗入路線 ■ 芸備線